• 教室検索
  • お電話でもお気軽にお問い合わせください

    contact-tel
    0120-555-202

トライの四谷大塚対策

お子さまと講師のイメージ
お子さまと講師のイメージ

マンツーマン指導で
クラスアップを実現!

トライの四谷大塚
専門対策

四谷大塚生を指導してきた経験から培った、四谷大塚のクラスを上げるための対策や、科目別の対策などをお伝えします。
以下からお子様にあったページをお選びください。

四谷大塚でお困りの方へ

このような方におすすめです!

  • 四谷大塚に入塾したいが、入塾テストの傾向が分からない
  • 上位のクラスに上がりたい
  • 日々の宿題が多すぎてこなしきれない
四谷大塚

教材別対策

四谷大塚生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「予習シリーズの難度が高い」というご相談です。
四谷大塚ではオリジナル教材を用いた学習が中心となるため、

「日々の学習のメリハリを付けられず、優先順位がわからない」

そんな方に参考になるはずです。

教材別対策

01 「予習シリーズ」で、適切な予復習のバランスを取る

四谷大塚の授業の特徴として、「予習シリーズ」を使った授業の「予習」を前提に授業が進行することにあります。予習シリーズを用いて学習し、翌週の「週テスト」に臨むという学習サイクルを早期に確立させる必要があります。
さまざまなレベル帯の生徒が利用するテキストであるため、お子さまの学力に合わせて学習内容を絞り込むことも必要です。

02 「4科のまとめ」で入試前の総復習を

6年生の夏以降では、入試に向けた基礎力定着のために「4科のまとめ」を利用します。小4~6で学習する基礎事項がコンパクトにまとまっており、夏休みなどの長期休みを利用した学習も可能です。問題量がどうしても多いため、取り組む時期や学力状況に合わせて、優先順位を付けながら取り組むと効果的です。

03 演習問題集はレベルを見極めて取り組む

演習問題集には、基礎・応用などの種類もあり、めざすレベルに合わせた取り組み方が重要になります。「週テスト」では、「演習問題集」の問題がほぼそのまま出題されることもあるため、定着力を高めるために優先度をあげて取り組みたい教材です。授業で扱った内容を繰り返し演習する教材ですが、過去に習った範囲の復習などにも活用できるため、日曜日や長期休みでの取り組み方をあらかじめ決めておくことが重要になります。

四谷大塚

クラスアップ対策

四谷大塚生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「クラスを上げたい」というご相談です。
ここでは、四谷大塚のクラスアップ対策や学習のポイントをお伝えしています。

「上位クラスに上がれない」
「クラスが落ちてしまった」

そんな方に参考になるはずです。

クラスアップ対策

01 組み分けテストでは取れる問題を確実に得点する

組み分けテストは、基本的には全クラス共通の問題が出題されるため、志望するクラスによっては解くべき問題レベルが異なります。
また組み分けテストは、その月に学習した内容が総復習として出題されるため、上位クラスをめざすならば、1か月で学習した内容をしっかりと定着させる必要があります。毎週の復習をすることはもちろんですが、組み分けテストが実施される週には学習の時間を多めに取るようにしましょう。

02 問題が解けるようになるまで復習する時間を作ること

四谷大塚では、予習・授業・復習のサイクルが一般的となるため、ひとつの単元に向き合う時間が長くなります。一方で、問題文量が多いため、意識的に「同じ問題を解き直す時間」を作らないと、抜け漏れが生じる可能性が高くなります。テストの制限時間が厳しめに設定されていることも多いため、解けるようになるまで演習を重ねることが重要になります。

03 教材を効果的に活用すること

メインテキストとなる「予習シリーズ」だけでなく、「演習問題集」「4科のまとめ」など、扱う教材が多くなりがちです。演習問題からほぼそのまま週テストの問題が出されることも多く、分量をこなせば週テストで点数が取れますが、組み分けテストで点を取るためには、「なぜその解法になるのか」を理解しておくことが重要です。どの教材を、どのタイミングで復習するかをしっかりと決めておきましょう。

四谷大塚

科目別対策

四谷大塚生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「苦手科目のフォローをしてほしい」というご相談です。
ここでは、四谷大塚の科目別対策や学習のポイントをお伝えしています。

「記述問題が苦手」
「基礎が徹底できていない」

そんな方に参考になるはずです。

科目別対策

01 算数は、膨大な宿題を取捨選択することが重要

四谷大塚の算数は、この数年でカリキュラムが難化しており、難しい内容を前倒しで学習するようになっています。同単元の内容を、時期を変えて繰り返し学習していくスタイルですが、5年生までにすべての範囲を学習し終えます。再度同じ単元を学習できるとはいえ、その際は応用内容が扱われるため、単元の抜け漏れや取りこぼしは致命傷となります。「速さ」「比」などの重要単元は特に、基礎の抜け漏れを残さないよう、各回の「予習シリーズ」の内容を習熟する必要があります。

02 国語は、文章を丁寧に読む学習が必須

四谷大塚の国語は、長文問題を中心に扱うカリキュラムとなっています。高学年になると、記述対策が多く扱われるため、国語が苦手なお子さまが取り残されてしまうケースが多くなります。国語の場合は、1学年前の予習シリーズを使うことで学力向上が狙える可能性もあるため、お子さまの状況に合わせて、解答の根拠をじっくり考えながら解くように心がけましょう。

03 理科・社会は暗記事項が多いことに注意

四谷大塚の理科・社会は、各回の授業で細かい内容も扱われます。上位クラスでは正確な理解が求められるものの、幹となる知識をしっかりと身につけることが最優先です。受験学年になると、「4科のまとめ」などで再度復習する機会が与えられるので、全体像を見失わないように暗記事項を絞る学習も効果的です。

四谷大塚

四谷大塚模試・四谷合不合対策

四谷大塚生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「四谷大塚模試で合格判定を高めたい」というご相談です。
ここでは、四谷大塚の模試対策や学習のポイントをお伝えしています。

「四谷大塚本式になると点が取れなくなる」
「初めて受験するため、どんな試験かを知っておきたい」

そんな方に参考になるはずです。

四谷大塚模試・四谷合不合対策

01 偏差値や合格判定の結果に左右されないこと

四谷大塚の合不合テストは、首都圏における最もポピュラーな模試として多くの受験生が利用します。模試のポイントは、「自分の弱点を知る」「本番さながらの環境で自分の力を試す」ことになるので、結果そのものよりも、結果からどのように行動するかが重要です。そのため、模試の点数を上げる付け焼刃的な学習をするのではなく、入試本番に活きる力を着実に身につけることが必要です。

02 「なぜその解き方になるのか」じっくり考える

「普段のテストでは点が取れるのに模試だと点が取れない」というお子さまは非常に多いです。そうした生徒さんに多いのが、毎回のテストでは短期記憶的に問題の解き方を暗記しているケースです。毎回問題を解く際に、「なぜその解き方になるのか」をじっくり考えて問題を解く習慣が必要です。

03 テストで点を取るための方法論を体得する

単元理解だけでなく、「ケアレスミスを無くす」「時間配分を意識する」「問題の取捨選択をする」「見直しをする」など、模試で点数を取るためにはさまざまな力を身につける必要があります。特に、初めて見る試験の場合、全体像を把握して時間配分を瞬時に意識する訓練は欠かせません。こうした「テスト特有の対策」を、しっかりとイメージトレーニングしながら身につけていく必要があります。

四谷大塚

志望校対策

四谷大塚生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「どのように志望校対策をすればよいのか」というご相談です。
ここでは、四谷大塚の志望校対策や学習のポイントをお伝えしています。

「内容が難しくてついていけなくて不安」
「希望の志望校クラスに入れなかった」

そんな方に参考になるはずです。

志望校対策

01 必ず復習をして、志望校特有の問題傾向に触れること

志望校特訓は、日曜日の半日かけて、特定校舎で実施されます。入試問題や応用問題に取り組む講座となっております。参加することにより、参加した学校の入試問題や入試傾向に触れることができ、入試傾向を掴んでいく事により、頻出問題であったり合格のために絶対に落とせない単元などを把握することができます。間違えた箇所は必ず解きなおしを行い、その都度問題解決できるようにしましょう。

02 志望校対策も、基礎力の養成が重要

実際の入試問題を使用して問題演習を行う、難易度の高い講座となります。そのため、基礎が定着していない場合などは講座の受講よりも授業の復習と苦手単元に時間をあてる方が効果的かもしれません。6年生では通塾日も増えるため、塾がない日の時間も非常に重要となります。

03 志望校によっては、専門対策ができない場合もある

志望校により、四谷大塚側で講座が開校されない中学もあります。志望校が対象校になっていない場合は志望校の過去問対策に取り組んでいるライバルに遅れをとることになってしまいます。10月以降に、ご家庭で志望校対策をおこなう時間をしっかりと取り、時間配分などを意識した本番戦略を立てていくようにしましょう。