マンツーマン指導で
クラスアップを実現!
日能研生を指導してきた経験から培った、日能研のクラスを上げるための対策や、科目別の対策などをお伝えします。
以下からお子様にあったページをお選びください。
このような方におすすめです!
教材別対策
日能研生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「教材が多すぎて学習が終えられない」というご相談です。
ここでは、日能研の教材別学習法のポイントをお伝えしています。
「教材をどのように使うかがわからない」
「教材の復習の優先順位がわからない」
そんな方に参考になるはずです。
教材別対策
栄冠への道は、宿題用教材です。授業で使用する「本科教室」で学んだ内容が思い起こしと学び直しの2つの項目に分かれております。思い起こしでは、本科教室で学んだ問題の解説が多く載っており授業で学んだ思考技法を思い出すのに最適です。学びなおしの項目では、本科教室で学んだ典型問題と少し工夫が必要な研究問題と演習問題で構成されています。難易度別に問題が分かれているため、お子さまのレベルや目標とするクラスに合わせて、解く内容を取捨選択することが求められます。
日能研では、計算と漢字の教材がセットになっています。計算は1単元4ページとなっており、A~Eの5項目に別れています。(Aは順算・Bは単位換算・Cは逆算・Dは一行題・Eは図形)利用方法は様々ですが、1日各項目を数題ずつ解いていくのが理想的です。苦手な項目を集中的に取り組むことができるのも特徴の1つです。
漢字は1単元2ページとなっており、上段が読み、下段が書きとなっており、習った漢字を使い、文を作ってみるなどの工夫が凝らされています。何度も行い、覚えていきましょう。
市販もされている人気教材で、弱点診断と要点のまとめとポイント・チェックの3つの項目に分かれています。要点のまとめで中学受験に重要な用語を復習し、ポイント・チェックの問題をノートに書き込むなどして何度も取り組み、覚えていきましょう。
上記のほか、「算数強化ツール」などの難易度の高い副教材もあり、教材の特性に合わせた学習法が必要となります。
クラスアップ対策
日能研生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「クラスを上げたい」というご相談です。
ここでは、日能研のクラスアップ対策や学習のポイントをお伝えしています。
「上位クラスに上がれない」
「クラスが落ちてしまった」
そんな方に参考になるはずです。
クラスアップ対策
日能研のテキストは、副教材も含めて多いですが、まずは「本科教室」と「栄冠への道」ができるようになりましょう。その中でも全ての問題を完璧にこなすことは困難なため、取捨選択が必要です。
例えば、「栄冠への道」の典型問題などは確実にできるように時間をかけて理解するべきですが、「本科教室」のオプション問題などは無理に扱う必要はありません。
学習力育成テストはクラス分けにも影響する大事なテストです。範囲が決まっているため、習った単元をしっかりと復習することが大切です。
対策としてメインになる教材はやはり「本科教室」と「栄冠への道」です。先述したように、こちらの2冊は時間をかけて取り組みましょう。
高得点の狙う場合は、「算数強化ツール」や「メモリーチェック」などの教材にも取り組みましょう。
全国公開模試は、全国で約12,000人が参加する大規模な模試で出題範囲の広い「実力テスト」です。模試の結果によりクラス変動が行われる重要な模試となります。
どの単元から出題されるかわからないテストであるため、解法を丸暗記してきたお子さまは、学習力育成テストの点数と比較すると低い成績が出がちです。「なぜその解き方になるのか」を深く理解し、解答の根拠を自らで説明する学習をしないと、全国公開模試で高得点を残すことはできません。
学年別対策
日能研生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「学年が上がり授業についていけなくなった」というご相談です。
ここでは、日能研の学年別対策や学習のポイントをお伝えしています。
「5年生になり成績が下がった」
「6年生に上がってからの学習が不安」
そんな方に参考になるはずです。
学年別対策
日能研では4年生から系統学習が本格的に始まります。また、4教科での指導もスタートされます。授業で学んだことをしっかりと定着させテストで確認するという学習のサイクルが重要となります。学習力育成テスト後には間違えた部分の振り返りの習慣を身につけることで、苦手意識を作りにくくし問題の早期解決にもつながります。
日能研では5年生から受験勉強を始めた子でも取り組めるカリキュラム設定となっています。4年生までは暗記中心の学習法で対応できた部分もありますが、5年生で行われるテストでは全教科で初見の問題や記述問題の量も増えます。そのため暗記に頼らず、原理原則を理解しながら解いていく事が重要となります。
受験学年である6年生では入試に必要な系統学習が7月に終わります。使用するテキストや特別講座も増えるため、今まで以上に取捨選択が必要となっていきます。基礎が定着できていない場合は、応用問題に取り組む特別講座よりも授業で学んだ内容の理解と苦手対策を優先した方がいいでしょう。後半では目標達成のための実践問題に取り組みます。テキストやテストで今まで学んだ系統学習の定着度を確認します。間違えてしまった問題は必ず振り返り、正答率の高い問題や志望校の頻出単元などを間違えていなかったか確認し、その都度理解することが重要です。
科目別対策
日能研生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「苦手科目のフォローをしてほしい」というご相談です。
ここでは、日能研の科目別対策や学習のポイントをお伝えしています。
「記述問題が苦手」
「基礎が徹底できていない」
そんな方に参考になるはずです。
科目別対策
算数は他の教科に比べて使用教材が特に多く、どの教材に取り組めばいいのか迷われがちですが、「本科教室」と「栄冠への道」をまずは時間をかけて取り組みましょう。典型問題をしっかりとこなし数値が変わっても解けるように何度も反復して取り組みましょう。計算スピードに課題があったり、ケアレスミスが目立つ場合は「計算と漢字」を時間を計りながら取り組みましょう。算数を得点源にしたい場合は「算数強化ツール」の応用問題にもチャレンジしましょう。
国語もまずは「本科教室」と「栄光への道」を取り組みましょう。授業や宿題で読んだ文章を見直し、漢字の読み方や言葉の意味を覚えていきましょう。
記述が苦手な生徒は、テキストで間違った問題を解き直すのが良いでしょう。塾で教えてもらった解き方・考え方を使って答えを出したあと、模範解答と自分の解答を見比べてみましょう。
文章の内容を把握できているか確認するために、要約を書いてみましょう。要約を書くときは、句読点などの文章のルールを守って書いてください。
記号選択問題はなんとなくではなく、その記号を選んだ理由を明確に説明できるようになることが理想です。
理科・社会においても「本科教室」と「栄冠への道」を取り組むことが重要です。毎週実施される「学習力育成テスト」の結果を振り返りながら何を苦手としているかを把握しましょう。重要語句などの暗記を苦手としている場合は、勉強方法を変えてみることも重要です。メモリーチェックなどを繰り返し書いて覚えたり、習ったことをさまざまな事例に関連付け保護者の方にアウトプットしてみましょう。近年出題が多く見られる時事問題対策では、出来事の把握だけでなく、自分なりの意見などをノートに書いてみましょう。
計算を苦手としている場合は「計算と漢字」の問題を用い、時間を計りながらケアレスミスがないように対策しましょう。
日特対策
日能研生のご家庭から、特に多く寄せらせるのは「日特のサポートをしてほしい」というご相談です。
ここでは、日能研の日特対策や学習のポイントをお伝えしています。
「開成中学の算数の問題が解けない」
「時間が足りずに問題を全て解けない」
そんな方に参考になるはずです。
日特対策
日特は日曜日の半日かけて入試問題や応用問題に取り組む講座となっております。日特に参加することにより、参加した学校の入試問題や入試傾向に触れることができ、入試傾向を掴んでいく事により、頻出問題であったり合格のために絶対に落とせない単元などを把握することができます。間違えた箇所は必ず解きなおしを行い、その都度問題解決できるようにしましょう。
日特で扱う内容は実際の入試問題を使用して問題演習を行う、難易度の高い講座となります。そのため、基礎が定着していない場合などは講座の受講よりも授業の復習と苦手単元に時間をあてる方が効果的かもしれません。6年生では通塾日も増えるため、塾がない日の時間も非常に重要となります。
9月から行われる3つのコースでは志望校に特化した対策を日曜日に行うことができます。志望校が対象で基準をクリアしている場合は参加することで入試本番での力をより発揮できる講座となります。その半面、志望校が対象校になっていない場合は志望校の過去問対策に取り組んでいるライバルに遅れをとることになってしまいます。多くの問題に触れ問題演習を行うことは大事ですが、入試直前の貴重な時間は限られていますので、志望校対策・併願校対策にあてることも重要です。