• TOP
  • 塾の選び方
  • 家庭教師の授業料金(月謝)相場は?学年・科目別に解説

家庭教師の授業料金(月謝)相場は?学年・科目別に解説

家庭教師の授業料金(月謝)相場は?学年・科目別に解説

「家庭教師は家まで来てマンツーマン授業をしてくれる分、高いイメージがある」
「家庭教師の料金を安く抑える方法が知りたい」

家庭教師を利用してマンツーマンで子どもを授業をしてもらいたい気持ちがある一方、上記のような悩みを抱え、利用を迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、家庭教師にかかる授業料を「学年別」「志望校別」「授業形式・教師タイプ別」にまとめました。

正しい料金目安を把握すれば、家計の負担にならない範囲で予算を組み、無理なく家庭教師を利用できます

家庭教師の授業料金を小学生・中学生・高校生ごとに解説

家庭教師の授業料金を小学生・中学生・高校生ごとに解説

まずは、小・中・高校生における家庭教師の授業料を解説します。各学年ごとの1時間あたりにかかる料金は次のとおりです。

  • 小学生:2,000〜20,000円
  • 中学生:2,000〜20,000円
  • 高校生:2,000〜35,000円

学年が上がるほど授業内容の難易度が高くなり、その分、授業料も高額になります。事前に料金を把握し、将来的に発生する料金に備えておきましょう。

小学生:2,000〜20,000円

小学生における1時間あたりの授業料は、2,000〜20,000円程度です。週1回2時間の授業を受けた場合、月にかかる費用は16,000〜160,000円になります。

学年が上がるにつれて費用が上がり、中学受験の対策コースや難関校向けのカリキュラムはさらに高額になります。

小学校高学年の場合や受験対策を行う場合は、上記よりも料金負担が生じることを念頭においておきましょう。

自主学習でもある程度受験対策ができれば必要な授業数が減り、トータルコストを削減できます。

比較的料金負担が少ない低学年のうちから受験対策を行い、早い段階から学習習慣をつけておくのもおすすめです。

中学生:2,000〜20,000円

中学生の1時間あたりの料金は、2,000〜20,000円程度です。週1回2時間の授業を受けた場合、16,000〜160,000円ほどの月額費用を想定しておくと良いでしょう。

中学生でも、受験が近づくにつれて授業料が上がる傾向があります。また、高校受験は選択肢が多く、それぞれ難易度も大きく異なるため、中学受験対策よりコースが細分化されているのが一般的です。

受講目的や志望校の難易度を明確にしたうえで、事前に費用を確認しておくことをおすすめします。

高校生:2,000〜35,000円

高校生における1時間あたりの授業料は2,000〜35,000円程度です。週1回2時間の授業を受けた場合、月にかかる費用は16,000〜280,000円ほどを想定すれば問題ないでしょう。

大学受験は中学受験・高校受験と比較して最も授業料がかかる傾向にあります。また、以下の項目によっても料金が変動します。

  • 志望校の難易度
  • 志望学部
  • 受験科目

志望校の難易度が高い場合や医学部などの難関学部を目指す場合は、対応できる教師が限られるため授業料が高くなる傾向があります。

受験科目に関しても、科目数が多い場合や小論文・面接などが含まれる場合は、必要な授業数が多くなり、トータル費用が高くなるでしょう。

また、大学受験では、志望校の他に滑り止めの大学を受けるなど、複数校を受験することも少なくありません。そのため、それぞれの大学ごとに対策を行う場合も、必要な授業数が多くなり授業料の総額が高くなります。

志望校対策に注力しつつ、その対策の中で合格を目指せる滑り止めの大学を選択すれば、経済的な負担を軽減できるでしょう。

家庭教師の料金を志望校ごとに解説

家庭教師の料金を志望校ごとに解説

家庭教師の授業料は、科目や志望校によっても変動します。

  • 一般的な受験対策:3,000円〜35,000円
  • 難関高校・大学:4,000円〜35,000円

上記をそれぞれ詳しく解説するので、子どもの志望校や受講する科目の選定に役立ててください。

一般的な受験対策:3,000〜35,000円

高校・大学の受験対策における料金は、以下のような理由から1時間あたり3,000~35,000円とやや高額な傾向があります。

  • 難関校受験の成功実績がある教師の需要が高く、対応できる人数が限られる
  • 志望校の入試問題に特化した対策では、傾向分析や問題作成に時間を要する
  • 各学校の過去問題を収集するのにコストを要する

基礎対策のような一般的なコースに比べ費用は上がる一方、志望校ごとの傾向分析や対策問題が用意されていることも多くあります。

独学よりも効率的に受験対策できる環境が手に入るため、金額に見合う価値は十分にあるといえるでしょう。

難関高校・大学対策:4,000円〜35,000円

難関高校・大学対策の授業を担当する教師には、過去問題を完璧に理解した上でわかりやすく解説できるスキルや、難関校の傾向分析や対策問題の選定・作成を行う情報収集力・研究力が求められます。

そのため、授業料も1時間あたり4,000~35,000円と高くなります。

ただし、一般的な受験対策と異なり、難関校のコースを受け持つ教師は専門性が高い場合が大半です。志望校特有の対策ノウハウを持っており、独学では入手困難な情報が提供されます。

志望校に合格させた経験と子どもの現状の学力などを参考に、合格までの最適なカリキュラムも策定してもらえるので、より有利に受験対策を進められます

医学部対策をする場合は授業料がより高くなる場合も

医学部の受験対策は授業できる教師が限られているほか、面接・小論文などの対策も必要になるため、授業料が高くなる傾向があります。

基本的な料金は1時間あたり9,000円からですが、受験期や追加授業を受ける場合はさらに高くなるでしょう。

しかし、最難関とされる医学部の受験で勝ち抜くにはプロのサポートが必要不可欠です。難関校に挑む場合、独学による合格は至難の業といっても過言ではないので、できる限り合格実績の豊富な教師を選ぶことをおすすめします。

家庭教師の料金を授業形式・教師タイプごとに解説

家庭教師の料金を授業形式・教師タイプごとに解説

家庭教師の料金は、オンライン・対面といった授業形式や、教師の実績によっても異なります。

  • オンライン家庭教師:1,500円〜5,000円
  • 学生の家庭教師:2,000円〜8,000円
  • プロの家庭教師:3,000円〜35,000円

それぞれ詳しく見ていきましょう。

オンライン家庭教師:1,500円〜5,000円

パソコンやタブレットで授業を受けられるオンライン家庭教師は、教室などの拠点を持たないため運営コストが安く、その分授業料もリーズナブルです。

基本的な料金は1時間あたり1,500~5,000円程度で、教師の質は対面形式と変わらないことから、コストを抑えたい方や移動時間を削減したい方におすすめです。

家庭教師の月謝は高いというイメージはあると思いますが、オンライン家庭教師の普及に伴いそのイメージは払拭されつつあります。

また、対面形式の家庭教師では、子どもと教師のいずれかが感染症などに罹患した場合、スケジュールを変更しなければなりません。

一方、オンライン家庭教師なら相手に感染させる心配はなく、多少の体調不良であれば授業を休む必要がないことから、カリキュラムに遅れが生じるリスクを抑えられるでしょう。

学生の家庭教師:2,000円〜8,000円

家庭教師は「学生」と「プロ」で区別されることが多く、その差が授業料の差に直結します。

学生教師は授業指導経験が浅いため、2,000円〜8,000円程度と安価な料金で利用できますが、プロのような合格実績などは持っていない場合がほとんどです。

しかし、以下のように現役の大学生・大学院生ならではのメリットがあるのも事実です。

  • 教師と子どもが打ち解けやすい
  • 最新の学校事情や受験体験談を聞くことができる
  • 実体験をもとにした勉強方法を教えてもらえる

学生の教師は子どもと年齢が近いため、会話がしやすく打ち解けるまでの期間が短い傾向があります。

また、勉強に関する内容だけでなく、日々の生活や学校についても相談しやすいことから、憧れのお兄さん・お姉さんというイメージを抱き、「自分も合格してこうなりたい」というモチベーションにもつながります

さらに、学生の教師は自身が受験を経験してから日が浅いので、教師自身の実体験が指導の説得力につながります。

子どもの志望校出身の教師なら実際の試験を経験しているため、問題の内容・傾向についても教えてもらえるところが学生教師のメリットです。

プロの家庭教師:3,000円〜35,000円

プロの家庭教師は豊富な実績と指導力を備えている分、授業料も高くなる傾向があります。

一般的な料金は3,000~15,000円程度となりますが、教師のスキルや受講するコース次第では、授業料が35,000円ほどになることもあるでしょう。

ちなみに、プロ教師は家庭教師を本業とする高い指導実績を誇る教師を指しており、学生教師とは一線を画した指導経験・ノウハウを持っています

普段の授業が良質なことはもちろん、やる気を出させる声掛けから自主学習の習慣づけまで満遍なくサポートしてくれます。

もちろん、経済的に無理のない範囲で検討する必要はありますが、早期に成績アップをしたい場合や本気で志望校合格を狙う場合は、指導力・実績ともに優秀なプロ教師を選ぶのがおすすめです。

家庭教師を依頼する前に知っておきたい3つのポイント

家庭教師を依頼する前に知っておきたい3つのポイント

家庭教師への依頼を検討している方は、以下3つのポイントも把握しておく必要があります。

  1. 授業料以外にかかる費用
  2. 料金を変動させる6つの要素
  3. 家庭教師のメリットとデメリット

いずれも重要なポイントなので、ぜひ参考にしてください。

1.授業料以外にかかる費用

家庭教師を利用する際は、月々の授業料に加え、次のような費用も想定しておく必要があります。

内訳内容料金目安
入会金申し込みの際に一度だけ払う入会手続きの費用10,000〜35,000円
教材費授業で使用するテキストの購入費用0円~別途発生するところもあり
交通費・教師が自宅まで訪れる際にかかる交通費
・訪問型の家庭教師の場合に発生する
居住地によって異なる
管理費会社の運営のために必要となる費用0〜10,000円/月

家庭教師の運営会社によっては、上記の他に年会費や更新費が別途発生する場合や、専用の高額な教材の購入が必要な場合があるため、必ず事前に確認しましょう。

授業料のシステムは「コマ制」と「時間制」の2種類

家庭教師の授業料は「コマ制」と「時間制」の2種類に分かれています。それぞれの特徴は次のとおりです。

料金システム特徴
コマ制・1コマあたりの授業料を支払う
・1コマの時間は60分、90分、120分などが多い
・1コマの内容は1教科のみと定めている場合が多い
時間制・1時間あたりの授業料を支払う
・時間内であれば複数科目を授業してもらえる場合もある

検討中の家庭教師がコマ制の場合は、1コマあたりの時間に注目しましょう。

たとえば、「1コマ120分・6,000円」の場合、1時間当たりの授業料に直すと3,000円となります。料金を比較する際は、1時間あたりの授業料に直して比較するのがおすすめです。

コマ制は授業計画が明確に定められていることが多く、目的に合った学習を計画的に進めやすいメリットがあります。

一方、時間制は授業内容の制限が少なく、複数科目など臨機応変に授業してもらえる場合もあります。

基本的に延長料金も時間制で算出するため、「あと15分だけ教えてほしい」といったリクエストにも柔軟に対応してくれるでしょう。

2.料金を変動させる6つの要素

一部おさらいとなりますが、家庭教師の授業料が変動する要素は次の6つです。

要素家庭教師にかかる費用が高くなるケース
学習目的受験対策コース、難関校や医学部受験は高くなる
教師の質実績や授業経験が豊富なほど高くなる
地域自宅と教師の居住地が離れているほど交通費がかかる
学年学年が上がるほど高くなる
授業の長さ(科目数)科目数が増えると授業時間も増え高くなる
授業形式(対面かオンラインか)対面形式の方が高くなる

家庭教師の料金を変動させる要素は様々なため、妥協できないポイントやコストを抑えられるポイントを検討しましょう。

特に、授業形式については「オンライン家庭教師」に切り替えることで、コストを大きく抑えられます。

オンライン家庭教師なら費用を抑えやすい

オンライン家庭教師は教室や事務所を構える必要がないため、運営コストが安く授業料も安価に設定されています。家庭教師の交通費を負担する必要もなく、できるだけ費用を抑えたい方には大変おすすめです。

地理的な制約がないため、教師の条件にこだわりがあり、希望する教師が近隣にいない場合など、教師の選択肢を広げたい方にもオンライン家庭教師がおすすめです。

3.家庭教師のメリットとデメリット

利用者が多い集団・個別指導塾と比較して、家庭教師には次のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
・塾に通う時間的負担がない
・交通費や塾での飲食代がかからない
・家で勉強する習慣がつく
・塾より授業料が高めに設定されている
・学習のメリハリが付けづらい
・競い合えるライバルがいない

家庭教師はマンツーマン授業のため授業料が高めに設定されていますが、料金以上の価値を得られやすいです。教師の授業時間のすべてを子どもに注いでもらえるので、不明点があっても遠慮なく質問できます。

しかし、集中して授業を受けられなければ、せっかく教師を独占しても十分な効果は得られません。

ともに切磋琢磨できる同年代の仲間を作るきっかけもないため、もし子どもが以下のタイプに当てはまる場合、集団・個別指導塾の方が向いているでしょう。

  • 友達やライバルがいることがモチベーションになる
  • 教師と2人の空間になるのが苦手

プロの教師であれば、たとえ子どもが人見知りな性格でも、スムーズに心の距離感を縮め、自然に質問を引き出せるかもしれません。

とはいえ、どの授業形式が適しているかは子どもによって異なるため、もし心配なら体験授業を受けて判断しましょう

家庭教師の料金を安く抑えるには?

家庭教師の料金を安く抑えるには?

料金の高さは家庭教師を利用する上での懸念だと思いますが、以下5つの方法を実践すれば、安く抑えられる可能性があります。

  1. オンライン家庭教師を選ぶ
  2. 時間数・コマ数を絞る
  3. 不必要な教材を買わない
  4. 割引やキャンペーンを利用する
  5. 各種支援制度を利用する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.オンライン家庭教師を選ぶ

先ほど触れたとおり、オンライン家庭教師は授業や教師の質を保ったまま費用を抑えられます。そもそも授業料が安いほか、教師が家に訪問することもないため、交通費やお茶・お菓子代なども発生しません。

また、オンライン家庭教師には、費用面以外にもメリットがあります。

  • 授業時間を柔軟に設定できる
  • 場所に縛られずどこからでも受講できる
  • 教師の選択肢が広く子どもに合った教師に出会える
  • 自宅に教師が訪問しないので防犯面でも安心できる
  • 感染症のリスクを回避できる

一方、子どもが「画面越しの授業では集中できない」「直接会って教師に質問したい」などの希望を持っている場合は、対面式の家庭教師や塾が適切です。

実際に利用を始める前にきちんと子どもの意見を聞き、性格に合った授業形式を検討しましょう。

トライのオンライン個別指導塾なら必要な費用は入会金と授業料のみ

トライのオンライン個別指導塾なら、必要な費用は入会金と授業料のみです。それ以外の費用は一切かかりません。

指定教材もなく、生徒が選んだテキストを自由に活用できます。

テキストを持っていない方には、30,000問以上の演習問題からなる無料教材を用意しているので、お気軽にお問い合わせください。

参照:《公式》トライのオンライン個別指導塾│授業満足度No.1

参照:《公式》トライのオンライン個別指導塾│授業満足度No.1

2.時間数・コマ数を絞る

授業の時間数・コマ数を必要最低限にすることで、授業料を安く抑えられます。

学力向上などを目指す上では逆効果に思えますが、時間数やコマ数はただ多ければ良いというわけではありません

あまり授業を詰め込みすぎると、子どもはその分覚えることが増えてしまい、疲労が蓄積していきます。また、授業で学んだことを一人で試して自分のものにする時間も必要です。

せっかく授業で習った知識や解法を十分に自分のものにすることができず、いざテストを受けてみると習ったはずなのに解けないという状況になる可能性もあります。

そのため、学習効率を高めるためにも時間数・コマ数は必要な分を見極めて絞った方が良いでしょう。

必要なコマ数の判断が難しい場合は、遠慮なく家庭教師に相談してみてください。

良質な教師は子どもの現状の学力や目標達成までの道のりを考慮して、予算に応じた必要な時間数・コマ数を提示してくれることがほとんどです。

3.不必要な教材を買わない

家庭教師によっては、会社が作成した教材を勧めてくることがあります。

もちろん、価格に見合う効果が得られれば問題ありませんが、購入する前に以下のポイントを確認し、もし不必要ならしっかり断りましょう

  • 手持ちの教材、または同品質の安価な市販教材で代用可能か
  • 学習できる内容に対して価格が高すぎないか

4.割引やキャンペーンを利用する

家庭教師によっては、次のような割引やキャンペーンを実施していることがあります。

うまく活用すれば、入会金や授業料、体験授業の費用などを削減できるため、家庭教師の公式サイトなどをこまめにチェックすると良いでしょう。

  • 入会金無料キャンペーン
  • 1ヶ月の授業料が無料
  • 無料体験授業
  • 兄弟姉妹紹介キャンペーン

割引・キャンペーンは期間限定の場合もあります。

家庭教師の利用希望者が増える春休みや夏休み前などは、通常よりお得な内容のキャンペーンが開催されることが多いので、申し込む時期を調整するのもおすすめです。

5.各種支援制度を利用する

家庭教師の料金を抑える方法として、自治体や企業が実施している支援制度を利用するのもおすすめです。以下のように学習費をサポートしてもらえるので、積極的に利用しましょう。

下に紹介しているのは、大阪市が実施している習い事・塾代助成事業です。

参照:大阪市習い事・塾代助成事業

参照:大阪市習い事・塾代助成事業

上記の他にも、次のような支援制度が存在します。

特に居住地の自治体の制度はよく確認し、利用を検討してみてください。

家庭教師に関するよくある質問

家庭教師に関するよくある質問

家庭教師に関するよくある質問を3つ紹介します。

Q.不登校の子どもに家庭教師は向いている?
Q.家庭教師で週何回授業を受けるべき?
Q.個人契約と家庭教師の会社との契約はどちらが良い?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Q.不登校の子どもに家庭教師は向いている?

自宅で授業が受けられる家庭教師は、不登校生におすすめの学習方法のひとつといえます。

文部科学省が行った調査によると、全国の小・中学校における不登校生は令和2年度で244,940人にのぼり、年々増えていることがわかりました。

参照:令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査

参照:令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査

家庭教師は子どものペースで学習を進められるため、授業を受けられなかった分野の補習に適しています。

また、外出することに抵抗がある子どもでも、自宅で授業を受けられるため精神的負担が多少軽減できます

家庭教師の会社によっては不登校の子ども向けのコースが展開されていたり、不登校の生徒に対する指導経験のある教師が在籍していたりする場合があります。

そのようなコースや教師を選べば、学習サポートはもちろん、メンタル面や生活面のサポートも受けられるでしょう。

Q.家庭教師で週何回授業を受けるべき?

子どもの目標や現状の学力によって異なりますが、おすすめは週2回程度です。

たとえば、火曜と木曜に家庭教師を入れて前後の日を復習・予習に使いつつ、土日の休みを確保すれば、負担なく効率的に学習できるでしょう。

授業で学習(インプット)した内容を記憶として定着させるには、復習や問題演習(アウトプット)が非常に重要となります。

上記のスケジュールなら、火曜にインプットを行い水曜にアウトプットができるため、スムーズに学習した内容を身につけられるでしょう。

ただし、学習目的や時期によって最適な授業の回数は変わるので、基本的には教師と相談しながら決めるのがおすすめです。

Q.個人契約と家庭教師の派遣会社との契約はどちらが良い?

個人契約の家庭教師は授業料が安いメリットがある一方、授業品質にばらつきがあったり、仲介となる企業が存在しなかったりするため、以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。

  • 延長料金を定めておらずあとから請求される
  • 当初の授業料より大幅に値上げされる
  • 指導方針や扱う内容に癖がある
  • 生徒に対して不適切な言動がある

個人契約の教師との間にトラブルが発生した場合、基本的には自分で対応しなければなりません。内容によっては裁判に発展する場合もあるため、予め契約内容をしっかりと確認し、書類に残しておくことをおすすめします。

対して、大手家庭教師センターは一定の採用基準を設けており、教師の質が安定しています。子どもに最適な教師を派遣してもらえるうえ、万が一のトラブルでも運営会社が即時対応してくれるでしょう。

個人契約に比べて授業料は高い傾向がありますが、教師とのトラブル時の手間とリスクも考慮すると、家庭教師に慣れていない方は大手の会社に依頼するのがおすすめです。

まとめ

まとめ

家庭教師の料金は、学習目的や教師の質、子どもの学年といった要素によって変動します。学年ごとの授業料の目安は以下のとおりで、塾に比べるとやや高額な水準です。

  • 小学生:2,000〜20,000円
  • 中学生:2,000〜20,000円
  • 高校生:2,000〜35,000円

家庭教師では、授業料以外にも入会金や教材費、交通費などが必要となることがあります。

経済的負担が大きいと学習自体が継続できないリスクもあるため、事前に費用をしっかり確認したり、割引・キャンペーンや支援制度などを積極的に活用したりしましょう

また、オンライン家庭教師は、質の高い教師の授業を費用を抑えて受講できるおすすめの授業方法です。費用以外にも様々なメリットがあるため、子どもの性格を考慮しながら検討すると良いでしょう。

ぜひ本記事を参考に、無理のない負担で学習できる方法を見つけてくださいね。