「春期講習を受けさせたいけど、費用はどれくらいかかるだろう?」
「春期講習ではどのような授業を行う?」
進級前の春休み期間に行われる春期講習。短い講習期間に対して、どれくらいの費用がかかるのか気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、春期講習の費用目安を学年別で説明します。
春期講習の目的や授業内容に加え、受講するメリットや適切な塾の選び方も解説しますので、受講の判断材料としてぜひ参考にしてください。
【学年別】春期講習の費用目安は?
春期講習の費用目安は、以下のとおりです。学年が上がるにつれて、かかる費用も高くなる傾向があります。
- 小学生の場合:15,000円~80,000円
- 中学生の場合:15,000円~80,000円
- 高校生の場合:15,000円~200,000円
学年の他、講習を受ける目的が授業の予習・復習である場合と受験対策の場合で費用は異なります。
春期講習の受講を考えるうえで、費用は重要な要素のため、きちんと確認しましょう。
小学生の場合:15,000円~80,000円
春期講習の費用目安は、小学生で15,000円~80,000円です。主に基礎学力の向上を目的として、国語や算数を中心に学習する傾向があります。
一方で、新小学4~6年生で中学受験を視野に入れて受講する場合、国語と算数に加え、理科や社会の学習も重要となります。
受験科目が学校ごとに異なりますが、4教科で受験を実施している中学校が多いです。
そのため、新小学1~3年生と比べて受講科目が増えることが多く、80,000円ほどの費用がかかる場合もあります。
中学生の場合:15,000円~80,000円
中学生の春期講習の費用は、15,000円~80,000円。新中学1~2年生の場合は、前学年の復習と次学年の予習が主な受講目的です。
受験生となる新中学3年生と比較して教科数や受講時間が少なく設定されている場合もあり、15,000円程度で受講できる塾もあります。
一方、新中学3年生は高校受験の対策を目的として春期講習を受ける場合がほとんど。
受験に特化したコースの場合、受講費用が新中学1~2年生の予習・復習コースより高くなることが多いです。
5教科の受験対策を行うと、受講費が80,000円近くなることも考えられます。
高校生の場合:15,000円~200,000円
高校生の春期講習の費用は、一般的に15,000円から200,000円の間となっています。
新高校1~2年生は苦手科目の克服や新学期の予習を目的とし、新高校3年生は大学受験を意識した学習が中心です。
大学受験が控えている高校3年生の場合、志望校のレベルや受講科目数によって講習費用が高くなります
。
たとえば、国公立大学を受験する場合、多くの大学では共通テストで「情報Ⅰ」を含めた6教科8科目の受験が必須です。
春期講習ですべての科目を網羅すると受講数が増え、結果として費用も増加します。
高校生の費用目安は1講座あたり20,000円程度のため、8科目を受講すると160,000円程度の費用がかかります。
小論文の対策なども行うと費用はさらに高くなり、場合によっては200,000円程度になるでしょう
授業形式によっても費用が異なる
受講目的の他、授業形式によっても費用が異なります。
マンツーマンで授業を行う個別指導塾や家庭教師は、集団指導塾より受講費が高い傾向
があります。また、家庭教師の場合はご家庭が教師の交通費を負担する必要もあります。
なお、オンライン家庭教師もマンツーマンで授業を行いますが、授業料が比較的安く交通費も発生しないため、トータルで発生する費用を抑えられるでしょう。
春期講習の目的・授業内容や実施時期は?
春期講習の受講を検討する際、講習をより有意義なものにするために、受講する目的を明確にしましょう。そのうえで、目的に合った授業内容の講習を選ぶことが大切
です。
一般的に春期講習の目的は復習と予習で、授業内容は前学年のおさらいと進級後の単元の先取りです。新学期で良いスタートを切るために欠かせない準備を行います。
また、講習日時が部活動や他の習い事の時間と重複していないか確認することも大切です。
春期講習は、3月中旬から4月中旬頃に実施されます。この時期に遠出や大会の予定がある場合は、スケジュールに合うかどうかを事前に確認すると良いでしょう。
春期講習の目的は復習・予習
春期講習は前学年で学んだ内容の総復習が可能
で、特に苦手な単元を克服する絶好の機会となります。また、新学年で学ぶ内容を予習
し、良いスタートダッシュを決めることも可能です。
一部の教科書を除いて、中学2年生の数学では中学1年生で学んだ「数と式」の理解をもとにして、「単項式・多項式の計算」の授業が展開されます。
「数と式」が苦手で理解度が不足していると、新単元の学習が難しく感じるかもしれません。
進級後の授業についていくには、春期講習で苦手な単元や科目を徹底的に復習し、克服することが重要です。
進級前の復習と予習を通じて、新しい学年での学習に向けて準備を万全にしましょう。
新中学3年生向けの春期講習では受験対策授業が行われる場合も
新中学3年生は、春期講習で受験対策を行うことをおすすめします。春休みで学校の授業がない分、普段よりも長い時間を受験対策に費やすことが可能
です。
すでに受験勉強を始めている場合は、苦手分野の克服や得意分野の応用力向上など、集中して受験対策に取り組める機会となるでしょう。
まだ受験勉強を始めていない人にとっては、受験に向けて本格的に動き出すきっかけとなります。
受験対策で重要となる基礎固めには、ある程度の時間が必要です。早めに基礎を固めて問題演習に時間を割けると、得点力を伸ばしやすくなります。
春期講習をきっかけに受験対策を本格化し、ライバルとの差を広げましょう。
春期講習の実施時期は3月中旬~4月上旬頃
多くの塾や予備校は、学校の春休み期間の3月中旬から4月上旬に春期講習を実施する傾向があります。講習期間は、2週間から1ヶ月程度です。
春は新学期の準備などで忙しい時期ですが、新学期からの学習にスムーズに取り組めるよう、新中学3年生は志望校合格のためにも、春期講習の受講を積極的に検討
しましょう。
短期間でも効果は十分!春期講習のメリット5つ
春期講習には、以下5つのメリットがあります。
- 新学期の学習に向けて準備ができる
- 苦手な単元を発見・克服できる
- 春休み中も学習習慣をキープできる
- 子どもに合った学習方法がわかる
- 入塾前に授業の雰囲気を実際に体験できる
春期講習は、夏期講習と比べると受講期間は短いですが、十分な効果が期待できます。
春期講習で得られる5つのメリットを理解したうえで、受講すべきかどうかを判断しましょう。
1.新学期の学習に向けて準備ができる
春期講習は、新学期の学習に向けた準備に役立ちます。前の学年で学んだ内容の総復習はもちろん、新学期の予習も可能です。
予習を通じて新しい学年の単元に事前に取り組んでおくことで、新学期の授業に対する不安を軽減することが可能です。
また、学習ポイントや難しい部分をあらかじめ把握できるため、学校の授業での理解を深める効果も期待できます。
春期講習を活用して既習内容の理解を深めるとともに、新学年での学習内容に触れておくことで、授業の理解度を高められる
でしょう。
2.苦手な単元を発見・克服できる
春期講習は苦手な単元を発見し、克服できるチャンス
です。
春休み期間中に行われるため、学校の授業進度を気にすることなく学習に取り組めます。まずは前学年の総復習を行い、苦手分野を特定しましょう。
前学年の単元に対する理解が不足していると、新しく学ぶ単元の理解も困難になることがあるため注意が必要です。
特に、苦手分野が数学と英語の場合は、早めに克服することをおすすめします。数学と英語は、既習単元が新しい単元の学習に直接関連する科目だからです。
たとえば、中学2年生で学習する「1次関数」は、1年生で学ぶ「比例」を発展させた単元です。そのため、比例の概念を理解していなければ、1次関数の理解が難しくなります。
新中学3年生は、春期講習を利用して苦手な単元を克服することで、受験対策にも良い影響を与える
でしょう。
3.春休み中も学習習慣をキープできる
春期講習は、春休み中も子どもの学習習慣を保つための効果的な手段
です。
長期休みは家で過ごす時間が多くなるので、人によっては長時間ゲームをしたり、スマートフォンを使って遊んでしまったりと学習習慣のキープが難しくなります。
また、早起きする必要がなくなり、子どもが夜更かしするようになるかもしれません。
そこで春期講習に参加することで、子どもは春休み中も変わらずに学習を進められます。
春期講習は学習習慣をキープするだけでなく、生活リズムを維持するためにも役立つでしょう。
子どもが、心身ともに健康な状態で勉強に集中できるようにサポートすることが重要です。
4.子どもに合った学習方法がわかる
日々の学習効果を高めるには、子どもに合った学習方法を知ることが大切です。春期講習は子どもに適した学習方法を見つけ、身につける良いきっかけ
にもなります。
子どもに自主学習の習慣があっても、適切でない方法で学んでいると成績がなかなか伸びず、テストの点数アップや志望校合格が困難になることがあります。
春休みは新学期に向けて学習法を見直す良い機会であるほか、春期講習を活用する中で教師から学習方法のアドバイスを受けることも可能です。
春期講習で教師の力を借りながら子どもに合った学習方法を身につけることで、学習効率の向上につながるでしょう。
トライのオンライン個別指導塾なら担任の教育プランナーにも相談できる
トライのオンライン個別指導塾では、教育プランナーが担任としてつき、生徒に手厚い学習支援を行います。
教師に直接言いづらいことがあっても、教育プランナーに気軽に相談可能です。
進路や入試対策に関する相談にも対応しているため、受験に対する疑問や不安はすぐに解決できるでしょう。
トライのオンライン個別指導塾では生徒の学力面だけでなく、精神面でもサポートしています。
トライのオンライン個別指導塾を利用して子どもの最適な学習方法を見つけ、最短ルートでの成績アップや志望校合格を目指しましょう。
5.入塾前に授業の雰囲気を実際に体験できる
入塾を検討している塾や予備校で春期講習を受けることも、講習を有効活用する方法の1つです。
通常の体験授業では短い時間しか体験できませんが、春期講習では数日から数週間にわたって授業を体験可能です。
長期間の体験を通じて、教師の指導方法や教材の質、クラスの雰囲気が子どもに合っているかどうかを時間をかけて確認できます。
そのため、春期講習は入塾前の判断材料を集めるのに非常に役立つ
でしょう。
入塾前に要チェック!春期講習を受講する塾の選び方
春期講習の受講を決定したあとは、どの塾で講習を受けるかを考える必要があります。子どもにとって最適な塾を選ぶために重要なのは、以下3つのポイントです。
- カリキュラムやレベルが合っているか
- 塾・教師との相性が良いか
- 無理なく通塾できるか
3つのポイントを押さえて塾を選び、春期講習をより有意義なものにしましょう。
カリキュラムやレベルが合っているか
すでに述べたように春期講習を受ける際には、講習の目的を明確にすることが重要
です。
子どもが予習や復習を望んでいるのか、受験対策が必要なのかを考慮し、適切なカリキュラムが提供されているかを事前に確認しましょう。
授業のレベルや講習で扱う単元が、子どもと合っているかどうかも重要なポイント
です。
カリキュラムやレベルが子どもに合っていないと、かけた時間や費用に見合う学習効果が得られない可能性があります。
たとえば、基礎知識が不足している状況で応用問題や発展問題を扱う講習を受けるのは、避けたほうが良いでしょう。
ハイレベルな問題に取り組むには基礎の理解が不可欠なため、基礎が不足していると十分な学習効果を期待できません。
そのため、受講予定のコースが子どもの学力に適しているかどうか、塾や予備校の教師や担当スタッフに事前に確認すると良いでしょう。
塾や予備校の提供するカリキュラムや教育方針を事前に理解し、子どもの学習状況や目標に合わせて講習を選ぶことが、効果的な学習につながります。
トライのオンライン個別指導塾なら子どもに合ったコースを選べる
参照:中学生のオンライン個別指導プラン – トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾では、さまざまなコースを提供しています。
定期テストの準備から難関校の受験対策まで、子どもの学習目的に合わせて適切なコースを選べます。
たとえば、中学生を対象に提供しているコースの概要は、以下の表のとおりです。
コース名 | 特徴 |
定期テスト対策コース | ・苦手科目の克服や得意科目の強化に対応 ・学習単元や範囲を自由に選択可能 ・学校の教材を授業に使用できるため定期テスト対策も可能 |
さかのぼり学習コース | ・前学年の学習内容までさかのぼり、苦手の原因を分析 ・原因を一つひとつ解決し苦手科目を得意科目へ ・苦手科目を基礎から学び直す機会を提供 |
高校入試対策コース | ・志望校合格のために内申点対策も含めて総合的にフォロー ・AIタブレット学習とオンライン授業による志望校の難易度に合わせた学習機会を提供 ・私立独自の入試形式にも対応 |
中高一貫校 専門対策コース | ・中高一貫校の特徴に合わせた授業が可能 ・内部進学や定期テスト対策も万全 ・英検対策や小論文対策もきちんと対応 |
難関高校 入試対策コース | ・志望校の過去問を活用して入試形式に合わせた徹底対策が可能 ・苦手科目だけを集中的に攻略 ・ハイレベルな問題の解答を導くコツを伝授 |
トライのオンライン個別指導塾で提供しているコースは、すべてマンツーマンで授業を行います。
多様なコースから子どもに合ったものを選択し、効率的に学習を進めることが可能です。
塾・教師との相性が良いか
塾や教師との相性は、子どもの学習効果に大きな影響を及ぼします。
授業の質が良く子どもの学習意欲が高い状況であっても、塾や教師との相性が悪い場合は学習効果が十分に得られないでしょう。
たとえば、説明を長時間聞くのが苦手な子どもに対して、塾や教師が細かい点まで丁寧に解説する手法を重視している場合、相性が悪い可能性があります。
説明や解説が多い授業により子どもがストレスを感じて、学習効果が低下するかもしれません。
このような場合は重要なポイントを簡潔に説明し、すぐに問題演習へと移行する指導方法を採用している塾や教師の方が、子どもとの相性は良いといえます。
塾や教師との相性が良い場合、子どもはより積極的に学習に取り組み、自信を持って学習に取り組める
でしょう。
その結果、高い学習効果が期待でき、成績アップや志望校合格につながります。
そのため、入塾前に体験授業や授業見学を通じて、塾や教師との相性を確認することが重要です。
教師の指導スタイルやコミュニケーションの方法、授業のペースが子どもの学習スタイルや性格に合っているかを判断することが求められます。
塾や教師との相性が良いかどうかを判断する際には、子どもの意見や反応を丁寧に確認することが大切
です。
授業後に子どもがどのように感じ、どのくらい理解できたか、また授業に対する興味や関心の度合いを確認することで、塾や教師との相性をより正確に判断できます。
春期講習を選択する際には、塾や教師との相性を慎重に検討し、子どもにとって最適な学習環境を選びましょう。
授業形式(集団指導塾、個別指導塾、オンライン指導など)も要チェック
塾や教師との相性以外にも、子どもにとって効果的な授業形式を確認することが重要
です。
授業形式には集団指導の他、個別指導やオンライン指導があります。
それぞれのメリット・デメリットを以下の表にまとめていますので、授業形式を検討する際の参考にしてください。
メリット | デメリット | |
集団指導塾 | ・同じクラスの生徒から刺激を受けられる ・わからない内容を友だちと教え合える | ・生徒の理解度に関係なく塾のカリキュラムで授業が進行する ・騒がしい生徒がいると授業の妨げになる |
個別指導塾 | ・一人ひとりの理解度に合わせたペースで授業が進む ・生徒の状況に合わせた柔軟な指導を受けられる | ・競い合えるライバルがおらずモチベーションを維持しにくい ・教師との相性が合わないとストレスを感じる |
オンライン (個別指導型) | ・自宅で授業を受けられる ・直接対面しないため緊張しがちな生徒も授業に集中しやすい | ・デバイスや通信環境の準備が必要になる ・自宅で授業を受けるため、集中力が続かないことがある |
無理なく通塾できるか
春期講習の塾を選ぶにあたり、子どもや保護者にとって無理なく通塾できるかどうかを考慮することが大切
です。
春期講習は比較的短期間で行われますが、塾までのアクセスが不便で送迎が必要な場合は、保護者の負担になるかもしれません。
塾までのアクセスや安全性を考慮し、子どもが無理なく通塾できるかどうかを事前に確認しましょう。
塾が自宅から近い場所にあるか、公共交通機関を利用して容易に通えるかどうかを総合的に検討する必要があります。
保護者の都合が通塾のスケジュールに影響を与えないかを考えることも大切
です。
まとめ
今回の記事では春期講習の費用の他、受講するメリットや塾や適切な塾の選び方を解説しました。受講する子どもの学年や受講目的によって異なりますが、費用目安は以下のとおりです。
- 小学生:15,000~80,000円
- 中学生:15,000~80,000円
- 高校生:15,000~200,000円
費用をもとに受講する塾を選ぶことは大切ですが、それ以上に大切なのはカリキュラムやレベルが子どもに合っているかどうかです。
子どもの目的や学力に合致した塾を選び、春期講習の効果を最大限に高めましょう。