「通塾にかかる費用がどれくらいか知りたい」
「受験に必要な費用を抑える方法を教えてほしい」
中学受験に向けて子どもを塾に通わせたいけれど、費用に関して悩みを持つ保護者もいるのではないでしょうか。
通塾には授業料だけでなく、交通費や教材費などが発生するほか、模試や特別講習を受ける場合はさらに数万円単位の費用が必要
です。
そのため、志望校合格までの間に経済的な負担が大きくならないかどうか、事前に確認しておきましょう。
そこで本記事では、中学受験対策における塾の料金目安と費用を抑えるポイントを解説します。中高一貫校に進学した際の学費・費用についても掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
中学受験対策の塾の費用目安は?
まずは、中学受験対策における塾の費用目安を解説します。塾の費用は学年ごとに異なり、受験が近づくにつれ上昇傾向にあります。
マンツーマン授業や自分に集中できる環境を望む方は、家庭教師を検討するのもよい
でしょう。
比較のために家庭教師の費用目安も紹介しますので、両方の特徴や費用を把握して、受験まで無理なく継続できる方を選択してください。
学年ごとに費用目安は異なる
中学受験対策で塾を利用する場合、高学年になるにつれて費用が高くなります。以下の表に学年ごとの費用目安をまとめました。
学年 | 1ヶ月の費用目安 |
1年生~3年生 | 15,000~25,000円 |
4年生 | 20,000~40,000円 |
5年生 | 25,000~50,000円 |
6年生 | 30,000~60,000円 |
小学1年生から3年生までの期間は、受験対策より基礎の定着に重きを置いたカリキュラム
が採用されています。難易度が低い分、費用も月額15,000円~25,000円程度で済むでしょう。
小学4年生からは受験を意識した授業内容にシフトしていくため、費用目安も20,000円~40,000円にアップします。
その後も学年が上がるごとに費用も高くなり、受験直前の小学6年生は月額60,000円にのぼるケースもあるでしょう。
また、令和3年度におこなわれた子どもの学習費調査によると、小学生の学習塾費にかかる年間の費用は、公立で平均20万8,000円・私立で平均37万5,000円だとわかりました。
参照:「令和3年度子どもの学習費調査 2.調査結果の概要:表8-2 学習塾費の金額分布」文部科学省
中学受験を意識していると考えられる私立小学生の学習塾費は、年間平均37万5,000円です。
月平均にして31,250円となることから、中学受験を視野に入れて学習塾に通わせる場合は、毎月3万円程度の予算は必要でしょう。
夏期講習や冬期講習の費用目安はいくら?
中学受験対策では、普段の授業に加えて夏期・冬期などの季節講習も受講するのが一般的です。
学校の休暇中に志望校の試験対策や苦手科目の強化に集中して取り組むもの
で、通常の授業料とは別に以下のような講習費用を支払う必要があります。
講習 | 費用目安 |
春期講習 | 30,000~80,000円 |
夏期講習 | 150,000~200,000円 |
冬期講習 | 50,000~150,000円 |
正月講習 | 10,000~60,000円 |
また、塾によっては特別講習を補完する個別指導なども提供しています。
講習で理解しきれなかった点をじっくり教えてもらえる一方、追加費用が発生するため、あらかじめ具体的な料金を確認しておきましょう。
加えて、難関校にチャレンジする場合、より高度な指導力と実績を持った教師が必要です。
対応できる人材が少ないことから、さらに費用が上がることも想定されますが、志望校の出題傾向などにもとづいた対策を行ってもらえるメリットがあります。
事前に具体的な料金を確認し、もし予算に合うようなら積極的に検討しましょう。
中学受験対策の家庭教師の費用目安は?
中学受験対策では、塾だけでなく家庭教師もおすすめの選択肢です。集団塾と違ってマンツーマンで授業が受けられるので、ほかの生徒を気にせず自分のペースで学習が進められます
。
家庭教師は会社からの派遣やオンライン、個人契約といったタイプごとに授業料が異なります。具体的な料金は以下のとおりです。
家庭教師の種類 | 1コマあたりの費用目安 |
会社から派遣される家庭教師 | 2,000~30,000円 |
オンライン家庭教師 | 2,000~7,000円 |
個人契約の家庭教師 | 2,000~8,000円 |
会社から派遣される家庭教師の場合、派遣会社への仲介料や交通費がかかるので、トータルの費用が高くなる傾向があります。
一方、個人契約は仲介料が発生しない反面、金銭面や指導面などでトラブルが発生した際は当事者間で解決する必要があります。
オンライン家庭教師は比較的授業料が安価なうえ、交通費が発生せず、教師へのお茶代などもかかりません。そのため、トータルの費用を抑えられるでしょう。
授業料以外にかかる費用
中学受験対策のための通塾には、授業料以外にも以下のような費用が発生します。
- 入会金・年会費
- 交通費
- 教材費
- 模試・テスト代
- 塾での飲食費
- 通信費
それぞれ詳しく見ていきましょう。
入会金・年会費
ほとんどの塾では、契約時に入会金が発生
します。一般的には10,000円~30,000円程度ですが、塾によって異なるため事前に問い合わせるとよいでしょう。
また、入会金に加えて年会費がかかる塾も少なくありません
。月謝とは別に毎年支払う必要があるため、こちらも事前に確認しておくことをおすすめします。
お得に入会したい方へ向けて、進級・進学を目前に控えた3月などはキャンペーンを実施する塾が増える傾向があります。
入会金が無料になるなどの特典を受けられる場合もあるため、こまめに公式サイトをチェックしてみてください。
交通費
子どもが電車やバスで通塾する場合、交通費が必要です。
一回あたりの乗車賃は数百円程度でも、積み重なれば月額数千円にのぼるケースも珍しくありません。また、保護者が車で送迎する際はガソリン代が発生します。
既に通学のために定期券を所持しているなら、通学ルート上にある塾を利用すれば交通費の節約が可能です。
交通費をかけたくない方は、徒歩圏内や自転車で通える範囲にある塾に通うのもおすすめです。また、通いやすい範囲内に塾がない場合や交通費を抑えたい場合は、オンライン家庭教師を検討
しましょう。
教材費
塾によってオリジナルの教材を勧められるケースがあり、数万円程度の出費になることもあります。志望校合格に必要なら負担すべきですが、そうでない場合は安価な教材で代替できないかを確認してみてください。
とはいえ、受験のプロである教師が選んだ教材なら効率良く学べるメリットもあります。塾が提案するカリキュラムや子どもの勉強したい方向性をすり合わせながら、必要かどうか判断しましょう。
模試・テスト代
中学受験対策では、模試や学力テストなどを定期的に受けて子どもの学力をこまめにチェックすることも重要です。
学習理解度や試験での実力がどの程度のレベルなのか客観的にみることで、子どものやる気アップにもつながります。
受験対策の模試を受ける際、受験料は2,000〜6,000円程度が一般的ですが、大手学習塾であれば無料で受験できる場合もあります。
通っている塾で受験できれば、返ってきた成績をもとに本番までの対策を練るなど、教師と一緒に考えられるので心強い
でしょう。
塾での飲食費
通塾する時間帯によっては子どもの飲食費も必要です。
特別講習などは午前中から授業がおこなわれることがあるほか、受験直前の追い込み期も土日の日中から通塾するケースもあります。
また、学校から帰宅してすぐ塾へ向かう場合、塾が終わるまで食事を取ることができないこともあります。通塾する時間帯や滞在時間に合わせて、子どもの身体の負担が少ないように工夫する必要があるでしょう。
通信費
塾の動画コンテンツなどを自宅で閲覧する場合は、インターネット回線も契約しなければなりません
。すでに契約済みの家庭が多い傾向ではあるものの、これから導入を検討している方は必要経費として考慮するとよいでしょう。
ただし、自宅へのインターネット回線は必ずしも必要ではないかもしれません。
主に使用するデバイスがスマホであれば、ギガ数が多く利用できるプランへ変更したり子ども専用のスマホを用意したりするなど工夫次第で費用を節約できます。
受験費用を抑える工夫・ポイント
以下の3つを実施すれば、中学受験の費用を抑えられるでしょう。
- オンライン授業・オンライン家庭教師を利用する
- 塾の特待制度を利用する
- 志望校を絞って受験する
それぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
オンライン授業・オンライン家庭教師を利用する
オンライン授業・オンライン家庭教師は、店舗型の塾に必要な施設代やそれに伴う設備の維持費が発生しない分、授業料が安い傾向にあります。
さらに、通塾の交通費もかからないので、トータルの費用を抑えられるでしょう。
また、通塾する必要がないため、送迎などの保護者の負担が軽減されるメリット
もあります。
もちろん子どもも通塾せずに済むため、移動する負担を減らし時間の有効活用ができます。
トライのオンライン個別指導塾なら必要な費用は入会金と授業料のみ
トライのオンライン個別指導塾なら、入会金と授業料以外の費用は必要ありません。
参照:《公式》トライのオンライン個別指導塾│授業満足度No.1
トライのオンライン個別指導塾では手持ちのテキストを活用しますが、持っていない場合は無料教材を利用できます。
また、インターネット回線を契約していない場合は、ネットに接続済みのタブレットも有料レンタルできる
ので、教材費や通信費を抑えられます。
教材費や通信費を賢く節約しながら質の高い指導を受けたい方は、ぜひ検討してください。
塾の特待制度を利用する
特待制度とは、塾が提供する奨学金制度のようなもの。成績が優秀かつ、塾独自の条件に当てはまる生徒が対象です。
経済的な理由で通塾が難しい生徒を、入学金や授業料の全額または一部を免除する形でサポートしてくれます。
特待制度を利用するには、まずはその塾が特待制度を設けているかどうかを確認する必要があります。入塾前に公式サイトで情報を調べたり、直接塾に問い合わせたりしておきましょう。
特待制度には一定の基準や条件が設けられていることが多く、そのハードルも非常に高く設定されていることがほとんどのため、詳細まで確認しておくことをおすすめします。
志望校をある程度絞って受験する
中学受験に関する費用を抑えたいなら、志望校を最小限に絞って受験料を節約するのも効果的です。公立中学なら数千円程度で受検できるため、何校か受けてもそこまで大きな負担にはならないでしょう。
しかし、私立中学を志望する場合は受験料が負担になる場合があります。
東京都が発表した「令和2年度都内私立中学校の学費の状況」によると、私立中学校の受験料は平均23,000円という結果になりました。つまり、私立中学を2校受ける場合、40,000円以上の受験料が必要です。
また、複数校受験する場合、学校ごとの対策コースを受講すると授業料が高くなります。あまり学習内容が多すぎると、子どもの負担が増加するリスクもあるでしょう。
とはいえ、中学受験では最低限の併願は必要
です。また、何校か受験を重ねることで、緊張せず本来の実力を発揮できるようになるという側面もあります。
そのため、本命校や併願校について早めに塾の教師と相談し、受験戦略と費用のバランスをとりながら無理のない受験計画を立てましょう。
中高一貫校に進学した際に必要な学費・費用
中学受験にはさまざまな費用がかかりますが、合格後に発生する費用も忘れてはいけません。
- 私立の中高一貫校の場合
- 公立の中高一貫校の場合
ここでは、中学受験で志望する方の多い「中高一貫校」の学費を私立・公立に分けて解説するので、ぜひ参考にしてください。
私立の中高一貫校の場合
厚生労働省の「令和3年度子どもの学習費調査」によると、私立の中高一貫校へ進学した際の6年間の学費は以下のとおりです。
私立中学校の学費 | 3,184,050円 |
私立高校の学費 | 2,251,086円 |
トータルの学費 | 5,435,136円 |
参照:「令和3年度子どもの学習費調査」文部科学省
※授業料・教材費・入学金・施設費・保険料・校外学習費を含む総額
一部の私立校では特別なプログラムや施設を利用するために、さらに追加費用が発生することもあります。
しかしながら、費用がかかる分、公立校より学習環境が充実しているケースが多くあります。特別講師を招いた授業や海外への修学旅行、整備された学習スペースなど、子どもは実りのある学生生活を送れるでしょう。
公立の中高一貫校の場合
私立と違い公立中高一貫校は授業料がかからないため、場合によっては数百万円ほど学費が安くなるケースがあります。
事実、厚生労働省の「令和3年度子どもの学習費調査」によると、公立中学・高校の学費合計平均は私立の4分の1以下にあたる約132万円でした。
公立中学校の学費 | 397,047円 |
公立高校の学費 | 927,783円 |
トータルの学費 | 1,324,830円 |
参照:「令和3年度子どもの学習費調査」文部科学省
※授業料・教材費・入学金・施設費・保険料・校外学習費を含む総額
授業料が私立よりも安価な上、受検料も数千円程度で済むので、受検に関する費用を抑えたい家庭には最適な選択肢の一つ
と言えるでしょう。
ただし、公立中学の受検では、私立中学と異なるベクトルの対策が求められます。具体的には、私立は学校ごとの科目試験を受けますが、公立の場合は「作文」や「適性検査」をクリアしなければなりません。
適性検査では、思考力や表現力など小学校で身につけた総合的な力が重視されます。また、入学後6年間の学習意欲や適応力も測られるでしょう。
面接対策も必要なので、志望校の合格実績を持つ塾
を選び、十分に準備してから受検に望みましょう。
中学受験に塾・家庭教師は必須?塾なしで合格できる?
中学受験を検討する際、そもそも塾や家庭教師が必要かどうかで悩む家庭も少なくありません。
しかし、確実に合格したいなら、受験対策のエキスパートが揃っていたり志望校に特化したノウハウを持っていたりする塾を利用するのがおすすめです。
以下でその理由を解説するので、ぜひ参考にしてください。
志望校合格に向けて効率的に受験勉強ができる
結論として、中学受験における対策範囲を小学校の授業だけでカバーするのは難しい
ため、基本的には塾に通った方が良いでしょう。
中学受験では、算数なら特珠算と呼ばれる複雑な問題、国語なら教科書には掲載されていない珍しいことわざや慣用句が出題されることも多いためです。
そういった小学校で教わらない範囲が学べるのは、塾の利用価値の一つといえます。
また、塾では定期的に模擬テストや模試をおこなっており、子どもの現時点における学力と不足要素を把握できるため、より適切な学習計画の立案が可能です。
ただし、塾での学習効果を最大限に高めるには、当然学校の授業も大切にしなければなりません。
公立の中高一貫校の適性検査では、思考力や判断力、表現力といった総合的な力が必要
になります。教科書で習うことも十分に理解しておく必要があるため、決しておろそかにしないよう取り組みましょう。
中学受験対策はいつから始めるべき?小学3〜4年生が一般的
中学受験の出題範囲はとても広く、必要な分野をカバーしながら志望校に合わせた対策をおこなうには3年程度かかります。
そのため、中学受験期から逆算して小学3~4年生ごろから受験対策を始めるのが一般的です。
実際に、「学年別にみた補助学習費とその他の学校外活動費」を文部科学省が調査したところ、小学4年生以降から小学6年生にかけて補助学習費が大幅に増加していることがわかりました。
参照:「令和3年度子供の学習費調査」文部科学省
もちろん、小学4年生以降から受験対策を始めても、志望校に合格できる可能性は十分にあります。
しかし、早い段階から通塾している生徒より出遅れた状態からのスタートになるため、人一倍の努力と子どもに合った塾の選定が必要不可欠
です。
小学5年生からでも中学受験対策は可能です。受験に向けた本格的なカリキュラムがスタートする学年でもあるため、以下のようなメリットも得られるでしょう。
・入試に直結する内容を集中的に学べる
・勉強期間が短い分、受験に向けた集中力を維持できる
一方、小学6年生までに必要な対策範囲を終わらせる必要があるので、かなりタイトな学習計画を組まなければなりません。そのため、子どもの負担が増加するリスクがあります。
また、本来は小学3~4年生のうちに受験に向けた基礎を固めておくことが理想的です。
基礎学力が十分についていない状態で入塾すると、そもそも受験対策カリキュラムについていけず、十分な受験対策をおこなえない可能性があります。
小学5~6年生からの通塾を検討している場合は、入塾前に基礎学力がついている状態になるよう、自主学習を進めておくと安心です。
中学受験や志望校に関する情報が得られる
中学受験を成功させるには、志望校の出題傾向や実際の難易度などを把握し、時間をかけて適切な学習を進める必要があります。
しかし、一般向けにはそのような情報はあまり公開されないため、独学で合格を目指すのは難しいでしょう。
その点、塾や家庭教師は中学受験に関する最新情報や、志望校の出題傾向を熟知しています。本命校の情報や対策だけでなく、学力や生活に適した併願校選びについてもアドバイスをもらえます。
中学受験はライバルよりいかに多くの情報を仕入れ、どれだけ効果的な学習をおこなえるかが重要です。したがって、難関校の受験対策を有利に進めたいなら、塾を利用した方が効率が良い
でしょう。
受験勉強のモチベーションを維持しやすい
小学3〜4年生から始める中学受験対策は、長期戦になります。したがって、継続的に学習を続けるにはモチベーションの維持が非常に重要です。
ただし、独学だとスケジュール管理とモチベーションの維持を自分でおこなわなければならず、たとえ保護者のサポートが万全であっても小学生には難しいかもしれません。
その点、塾や家庭教師は受験対策のみならず、子どものモチベーション維持に関してもサポート
してくれます。
中学受験をするメリットとは?
中学受験は、小学生にとって強い忍耐力や集中力が求められるイベントの一つです。そのため、受験までのプロセスや結果が、子どもに多くのメリットをもたらします。
- 目標に向けて努力する経験ができる
- 高校受験・大学受験の負担が小さくできる
- 質の高い環境で学生生活を送ることができる
それぞれ詳しく解説します。
目標に向けて努力する経験ができる
小学生のうちから志望校合格に向けて懸命に学ぶことで、目標達成に向かって努力する経験を培えます。
実際のところ、中学受験対策では思うように成績が上がらなかったり学習がはかどらなかったりして、カリキュラムが遅れるケースも少なくありません。
しかし、そういった困難を一つずつクリアすることは、子どもにとってはかけがえのない成功体験となるでしょう。
たとえ志望校合格を逃したとしても、努力した事実までなくなるわけではありません。
人生には受験以外にもさまざまな困難が訪れます。「自分は努力して立ち向かった」という経験は、子どもに乗り越える力を与えてくれるはず
です。
高校受験・大学受験の負担を小さくできる
中学受験を経て中高一貫校に進学すれば、高校受験をおこなう必要はありません。
また、大学の付属校であれば内部進学によって大学へ進むことも可能なので、学業や部活動に全力投球しやすいでしょう。
さらに、中高一貫校では中学校の段階から大学進学を見据えた教育がおこなわれることも少なくありません。じっくりと大学受験対策を進められるため、より高いレベルの大学を目指せるメリット
もあります。
質の高い環境で学生生活を送ることができる
私立の中高一貫校は学費が高い分、施設や学習内容が充実しているのが特徴です。
グローバル教育やICT教育、探求学習、アクティブラーニング、アダプティブラーニング、PBL型授業といったトレンドの学習方法をいち早く取り入れたり、課外授業として一流ミュージカル鑑賞を採用していたりする学校もあります。
また、同じ学力レベルの友人が多い環境で過ごせば学習のモチベーションを落とすことなく、さまざまな学びを最大限に吸収していける
でしょう。
まとめ
本記事では、中学受験対策における塾の費用目安や、中高一貫校へ進学した際に必要な費用などを解説しました。
中学受験対策は小学4年生から本格化していき、授業のボリュームや難易度がアップする分費用も高くなります。
また、特別講習や交通費といった授業料以外の出費も増加するため、入塾前にできる限り詳細に予算を把握しておきましょう。
子どもの学力や志望校に合った塾を選ぶとモチベーションが上がり、学習効率が高まるほか志望校へ合格する可能性も高まります
。
本記事で紹介したポイントを参考に、中学受験を成功に導くためのサポートが充実した塾を選んでください。