「大学受験に高校の成績は関係ない?」
「推薦入試なら受験勉強をしなくて良い?」
「受験に大事なのは高3の成績だけ?」
大学受験に関して、上記のような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
高校の成績は入試形式によっては受験に大きく影響するほか、高校3年間の成績が評価の対象です。
受験直前に慌てなくて済むように、評定(内申点)・評定平均と大学受験の関係は早めに理解しておく必要があります。
そこで、本記事では以下について解説します。
- 評定や調査書、評定平均の意味
- 大学受験と評定・評定平均の関係
- 入試形式ごとの評価観点
- 評定を上げる4つのポイント
評定・評定平均が与える影響を入試形式ごとに解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次
大学受験に必要な「評定(内申点)」「調査書(内申書)」「評定平均」とは?
始めに、大学受験の合否に影響与える「評定(内申点)」「調査書(内申書)」「評定平均」について解説します。
評定(内申点)
⇒ 各教科の成績を5段階(または10段階)で数値化したもの
調査書(内申書)
⇒ 評定や学校生活の様子などを記載した書類
評定平均
⇒ 3年間の評定を科目数で割った数値
大学や入試形式によって重視するものが異なるため、それぞれの意味を理解しておくことが大切です。
評定(内申点)は「各教科の成績を数値化したもの」
評定とは、高校で学習する各教科の成績を5段階(または10段階)で数値化したものです。
「内申点」とも呼ばれますが、正式名称は「評定」です。
【評定の例】
科目 | 評定 |
現代の国語 | 3 |
言語文化 | 3 |
歴史総合 | 5 |
数Ⅰ | 4 |
数A | 4 |
物理基礎 | 4 |
生物基礎 | 3 |
体育 | 3 |
保健 | 3 |
英語 コミュニケーションⅠ | 3 |
論理・表現Ⅰ | 4 |
情報Ⅰ | 3 |
家庭基礎 | 4 |
美術Ⅰ | 3 |
【評定を付ける際の評価対象】
- 定期テスト/小テストの成績
- 授業に取り組む姿勢
- 提出物の提出状況
授業態度や提出物も評定に影響するので、日頃からきちんと取り組むようにしましょう。
調査書(内申書)は受験大学から提出が求められる
調査書とは、成績だけでなく学校生活など生徒の総合的な評価が記載される書類です。
高校が作成して大学に提出する書類で、各科目の評定や学校内外の活動の記録が記載されています。
「内申書」とも呼ばれることも多いですが、正式名称は「調査書」です。
調査書は高校から受験大学へ提出するもので、生徒が中身を見ることは基本的にありません。
文部科学省が公開している、調査書のテンプレートは以下のとおりです。
参照:「令和6年度大学入学者選抜実施要項」文部科学省
【調査書に記載する内容】
- 氏名や生年月日などの個人情報
- 各教科・科目等の学習の記録
- 各教科の学習成績の状況
- 学習成績概評
- 総合的な学習の時間の内容・評価
- 特別活動の記録
- 指導上参考となる諸事項
- 備考
- 出欠の記録
調査書は一般選抜に限らず、学校推薦型選抜や総合型選抜でも提出が求められ、受験の合否を決める判断材料の1つ
です。
評定平均は評定(内申点)を科目数で割って算出する
評定平均とは、各科目の評定の合計を科目数で割った数値のことで、正式名称は「学習成績の状況」です。
評定平均の算出に用いる評定は、高校1・2年生の学年末の評定と3年生の1学期の評定を用いることが一般的です。
各学年の評定から評定平均を求めるため、評定平均を高くするには高校1・2年生の段階から高い成績を維持することが大切
です。
調査書(内申書)には「学習成績概評」も記載される
3年間の評定平均を以下の区分に従い、5段階評価したものを「学習成績概評」と呼びます。
全体の学習成績の状況 | 学習成績概評 |
5.0~4.3 | A |
4.2~3.5 | B |
3.4~2.7 | C |
2.6~1.9 | D |
1.8以下 | E |
参照:「令和6年度大学入学者選抜実施要項」文部科学省
3年間の評定平均が「3.7」の場合、学習成績概評はB判定です。
学習成績概評は調査書に記載され、受験大学の教師が合否を判断する材料の1つとして用いられます。
A評価の中でも、学校長が特に優秀と認めた生徒にはⒶの表記が可能で、一部の国公立大の推薦選抜はⒶ判定が出願条件の大学もあります。
評定(内申点)・評定平均は大学受験の合否に影響する?入試形式ごとに解説
次に、評定や評定平均は大学受験の合否にどれほど影響するのかを解説します。
結論、入試形式によって影響の大きさが異なるため、入試形式ごとの特徴を知る必要があります。
一般選抜
⇒ 評定平均はほとんど評価せず、学力試験の点数を重視
総合型選抜(旧:AO入試)
⇒ 面接試験や小論文を課し、知識や表現力、人間性など総合的な力を重視
評定平均の利用のされ方は大学によって異なる
学校推薦型選抜
・指定校推薦
⇒ 評定平均を重視し、試験は面接や小論文などを課す
・公募推薦
⇒ 評定平均が基準を満たしていれば受験可能で、学力試験や面接を課
一般選抜(旧一般入試)の場合
一般選抜の場合は、基本的に評定・評定平均は合否に影響しません。
一般選抜は学力重視のため、国公立大学は「共通テスト+二次試験」、私立大学は「学力試験」の点数で合否が決まることがほとんど
です。
ただし、以下のような場合は、評定・調査書の内容が加味される場合もあります。
・学力試験を実施した結果、同じ点数の生徒が複数名いる
・大学の募集要項に内申書を評価対象とする旨の記載がある
最近では得点化して合否を判断する国公立大学もありますので、募集要項を確認しましょう。
総合型選抜(旧:AO入試)の場合
総合型選抜は、面接やプレゼンテーションなどを課し、知識や表現力、人間性、学びへの意欲など、受験生を総合的な観点で評価して合否を決める方式です。
一定の評定平均を出願要件とする大学も一部ありますが、基本的には総合型選抜では評定平均は重視しない傾向にあり、試験結果から総合的に判断します。
【総合型選抜の受験内容の例】
明治大学(2024年度入試)
学部 | 理工学部 電気電子生命学科 | 理工学部 応用化学科 | 理工学部 建築学科 |
評定 平均 | 指定なし | 指定なし | 数/理/英の 評定平均 3.8以上 |
その他の 条件 | 指定なし | 指定なし | 任意提出 |
提出 書類 | ・志望動機 ・自己PR(個性、特技) | ・志望動機 ・自己PR(個性、特技) ・小論文 | ・志望動機 ・自己PR(個性、特技) ・小論文 |
試験 内容 | ・学力考査 ・面接試験 | ・学力考査 ・面接試験 | ・造形による試験 ・成果物を用いた プレゼンテーション ・口頭試問 |
一定の評定平均が無いと出願できない大学もある
ため、受験校の募集要項は必ず確認しましょう。
学校推薦型選抜(旧:推薦入試)の場合
学校推薦型選抜は、高校からの推薦を受けた生徒が受験する入試形式です。
高校での成績や生活の様子を知るために、評定や調査書の内容を重視する傾向があります。
学校推薦型選抜の形式は2パターンあるため、それぞれの特徴について解説していきます。
指定校推薦の場合
指定校推薦とは、大学から指定されている高校の生徒だけが出願できる推薦形式です。
そのため、高校によって指定校推薦で受験できる大学が異なります。
指定校推薦を得られれば合格率はかなり高い
ものの、指定校推薦の枠には限りがあるため、校内で選抜が行われることもしばしば。
希望者数が枠を上回る場合、基本的に評定の高い生徒が優先されるため、高校1年生からコツコツと努力を重ねておくことが大切です。
公募推薦の場合
公募推薦は大学が提示する条件を満たし、高校からの推薦を得られれば出願できる入試形式です。
大学が提示する条件に評定平均が含まれることが多いため、評定平均が関係する入試形式だといえます。
【公募推薦に評定平均が関わる大学の一例(2024年度入試)】
- 神戸大学 評定平均4.0~4.3以上
- 学習院大学 評定平均3.5~4.2以上
- 上智大学 評定平均4.0以上
公募推薦は、受験者に学力試験や面接を課すことも多く、指定校推薦ほど合格率が高いものではありません。
また、公募推薦は指定校推薦と比べて出願しやすいため、受験者が多く倍率が高くなる傾向
があります。
とはいえ、志望校合格のチャンスを増やすためにも、条件を満たしていれば公募推薦に積極的にチャレンジするとよいでしょう。
高校生が評定(内申点)・評定平均を上げる3つの方法
ここまで、大学受験と評定・評定平均の関係について解説してきました。
先述のとおり、評定平均は高校1年生から3年生1学期までの評定の平均から算出されるため、日々の積み上げが非常に大切です。
大学受験に向けて、今からできる評定・評定平均を上げる3つの方法を紹介します
1.定期テストで点数を取る
定期テストの結果は各教科の評定に大きな影響を与えます
。
ただし、定期テストの直前に勉強を頑張っても、テスト本番で通用する実力をつけるのは難しいこともあるでしょう。
そのため、普段からコツコツと学習に取り組み、わからない問題がある場合は後回しにせずその場で解決することが重要です。
トライのオンライン個別指導塾なら定期テスト対策から入試対策まで様々なコースから選べる
推薦型選抜では評定平均が評価され、一般選抜では学力試験で通用するだけの思考力が求められます。
そのため、どの入試形式で受験するとしても、普段の勉強をないがしろにしていては志望校合格は難しい
でしょう。
トライのオンライン個別指導塾の高校生コースでは、定期テスト対策から受験対策まで、生徒の学力や目的に合ったコースを提供しています。
【高校生向けのコース】
- 大学受験対策コース
- 総合型選抜・推薦入試対策
- 内部進学対策コース
- 定期テスト・内申点対策
- 難関大学受験対策コース
- 医学部/薬学部/歯学部/獣医学部受験コース
- 小論文/面接対策コース など
33万人の登録教師の中から選抜された生徒にピッタリの教師が、目標達成に向けて全力でサポートします。
無料資料請求・体験授業をご希望の方はトライのオンライン個別指導塾の公式Webサイトからお気軽にお申し込みください。
2.授業態度・学習態度に気をつける
定期テストの次に大事なのが、授業態度・学習態度です。
授業に集中して取り組む姿勢や、提出物をきちんと期限内に提出できているかなども、評定を付けるうえで評価の対象となります。
定期テストの点数が良くても、授業態度や学習態度が悪ければ評価が下がる場合もあるため、注意が必要です。
得意科目・苦手科目に関わらず、授業態度や学習態度で高評価を得られるように心がけましょう
。
3.早い時期から成績を意識する
多くの高校生は高2の冬〜高3の春あたりで受験を意識し始めます。
しかし、先述のとおり、入試で評価の対象になる評定平均には高校1年生1学期からの成績が含まれます。
そのため、早い段階から大学受験を意識して日々の授業や定期テストの結果を大切にしていくことが、最終的な評定平均を上げる
ことにつながります。
評定(内申点)・内申書に関するよくある質問
最後に、評定・調査書に関するよくある質問を解説します。
Q.大学受験の際に調査書(内申書)の提出が必要なのはなぜ?
Q.部活動や留学などの課外活動は評定(内申点)・評定平均アップにつながる?
大学受験の際に調査書(内申書)の提出が必要なのはなぜ?
受験大学に調査書を提出するのは、大学が合否を決める判断材料として調査書を使うことがあるからです。
調査書には以下のような内容が記載されています。
- 氏名や生年月日などの個人情報
- 各教科・科目等の学習の記録
- 各教科の学習成績の状況
- 学習成績概評
- 総合的な学習の時間の内容・評価
- 特別活動の記録
- 指導上参考となる諸事項
- 備考
- 出欠の記録
調査書から受験生の成績を把握するのはもちろん、生徒に受験資格があるのかを確認するためにも必要な書類です。
浪人生の場合は、卒業した高校で内申書を発行してもらえるので、遅くとも12月までに母校に連絡するようにしましょう。
部活動や留学などの課外活動は評定(内申点)・評定平均アップにつながる?
課外活動(部活動や留学)が各教科の評定・評定平均アップに直接影響を与えることはありません。
しかし、課外活動の実績も調査書に記載できるので、入試形式によっては評価の対象になる場合があります。
【評価の対象になる可能性がある課外活動】
- 部活動
- 留学
- 委員会活動
- 学校行事
- ボランティア活動
- 資格試験、検定試験
総合型選抜や学校推薦型選抜の利用を検討している方は、日々の学習にきちんと取り組みながら、上記のような活動にも積極的に参加するようにしましょう。
まとめ
今回は評定・評定平均が大学受験に与える影響について、入試形式ごとに分けて解説しました。
一般選抜
⇒ 評定平均はほとんど評価せず、学力試験の点数を重視
総合型選抜(旧:AO入試)
⇒ 面接試験や小論文を課し、知識や表現力、人間性など総合的な力を重視
評定平均の利用のされ方は大学によって異なる
学校推薦型選抜
・指定校推薦
⇒ 評定平均を重視し、試験は面接や小論文などを課す
・公募推薦
⇒ 評定平均が基準を満たしていれば受験可能で、学力試験や面接を課す
特に推薦型選抜は評定・評定平均を重視する傾向にあるため、推薦型選抜の利用を検討している場合は早い段階から意識しましょう
。
【評定(内申点)・評定平均を上げる3つの方法】
- 定期テストで高得点を取る
- 授業態度・学習態度に気を付ける
- 早い段階で成績を意識する
「学校推薦型選抜なら受験勉強をしなくて良い」と考える方もいるかもしれませんが、評定平均を重視する分、定期テストや授業で結果を出す必要があります。
そのため、入試形式に関わらず、早い段階から学習を進めましょう。