• TOP
  • 受験情報
  • 学校推薦型選抜の公募推薦とは?指定校推薦との違いも解説

学校推薦型選抜の公募推薦とは?指定校推薦との違いも解説

学校推薦型選抜の公募推薦とは?指定校推薦との違いも解説

「公募推薦は指定校推薦と何が違うの?」
「公募推薦で受かるためには何から始めるべき?」

公募推薦とは、大学が指定する出願条件を満たし、高校から推薦を受けた人であれば誰でも受験できる入試方式です。

試験内容は面接や小論文がメインで、筆記試験を不要とする大学もあるため、一般選抜に比べて挑戦しやすいイメージを持つ方も多いでしょう。

ただし、公募推薦を利用して出願するためには日頃から良い成績を維持しなければならず、大学によっては筆記試験が課される場合もあります。

公募推薦の仕組みや対策方法をよく知らないまま準備を進めると、入試直前で戸惑う可能性が高く、合格を逃してしまうかもしれません。

そこで本記事では、公募推薦の概要や他入試との違い、公募推薦の対策を行う際のポイントを解説します。

公募推薦の仕組みや対策方法を理解し、少しでも有利に受験を進めたい方はぜひ参考にしてください。

個別教室のトライでは、志望校・入試形式の選び方から合格に向けた受験対策まで、専任講師と正社員の教室長が徹底サポート!

「公募推薦を利用したいけれど、自分が利用できるのかわからない…」「公募推薦の受験に必要な面接・小論文の対策が不安」という方は、個別教室のトライまでお気軽にお問い合わせください。

\個別教室のトライについて詳しく見る!/

学校推薦型選抜の公募推薦とは?他入試との違いも解説

学校推薦型選抜の公募推薦とは?他入試との違いも解説

公募推薦とは、大学入試の方式である「一般選抜」「総合型選抜」「学校推薦型選抜」のうち、学校推薦型選抜に分類される入試方式です。

学校推薦型選抜には、公募推薦の他に「指定校推薦」もあります。

学校推薦型選抜における公募推薦の位置付けを理解するために、ここでは以下の4点を押さえて他の入試との違いを整理しましょう。

  • 学校推薦型選抜は公募推薦・指定校推薦の2種類
  • 公募推薦とは
  • 指定校推薦とは
  • 学校推薦型選抜と一般選抜・総合型選抜の違い

さまざまな入試方式の仕組みを理解し、どの方法で大学受験に挑戦するか考えてみてください。

学校推薦型選抜は公募推薦・指定校推薦の2種類

学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは、在籍する高校の校長から推薦を受けることで、志望大学に出願できる入試方式です。

大学に出願できる高校が限定されるかどうかで「公募推薦」「指定校推薦」の2種類に分けられます。

公募推薦の場合、大学側から指定されなくても、条件を満たせばどの高校からでも受験可能です。

一方の指定校推薦は、大学側から指定された高校の生徒しか出願できない入試方式です。

受験者が大学への出願条件を満たしていても、在籍する高校が指定校推薦の枠を持っており、なおかつその枠内(人数制限)に入らなければ受験できません。

学校推薦型選抜での受験を考えている場合は、公募推薦・指定校推薦のどちらを利用できるか事前に確認しておきましょう。

国公立・私立での学校推薦型選抜の違い

多くの国公立大学で実施している学校推薦型選抜は、公募推薦のみです。なお、横浜市立大学や東京都立大学など、一部の公立大学では指定校推薦を実施しています。

国公立大学の公募推薦は私立に比べて難易度が高く、試験内容も面接やプレゼンテーション、口頭試問、実技試験など幅広いのが特徴です。

私立大学の学校推薦型選抜は、国公立と比較して指定校推薦の募集人員が多く、難易度も易しい傾向にあります。

試験内容は書類選考や面接、小論文などがメインです。適性検査や、学科試験を行う大学もあります。

公募推薦|志望者数によって合格率が変動する

公募推薦は、出願条件を満たし、高校からの推薦を受ければ誰でも受験資格を得られる入試方式です。

ただし、人気のある大学・学部は出願が集中し倍率が高くなるなど、志望者数によって合格率が変動します。

また、大学側が「推薦人数は1校につき2〜3人まで」と制限を設けている場合、受験資格を得るために高校の校内選考を通過しなければなりません。

公募推薦の出願条件は大学によって異なりますが、多くの大学では高校1年生〜3年生1学期までの成績の平均を示す「評定平均」が重視されます

公募推薦で合格するためには、面接や小論文の対策だけでなく、日々の授業や課題にも積極的に取り組んで評定平均を上げることが大切です。

特別な出願条件を求める公募推薦は「公募制特別推薦」と呼ばれることもある

出願条件にスポーツ・文化活動の成績や、検定・資格の取得など特別な条件が指定される入試形式を「公募制特別推薦」と呼ぶことがあります。

公募制特別推薦は、評定平均を重視しないのが特徴です。大学によっては、評定平均を出願条件に含めない場合もあります。

公募制特別推薦の出願条件は大学によって異なるため、募集要項を見て詳しい内容をチェックしましょう。

指定校推薦|校内選考を突破すれば合格率はほぼ100%

指定校推薦とは、大学が指定した高校からのみ出願できる入試方式です。

指定校推薦には高校ごとの推薦枠があり、希望者数が定員を超えた場合は校内選考が実施されます。

希望者数が多いほど校内選考のハードルは高くなりますが、突破すればほぼ100%の確率で志望大学に合格できる点は指定校推薦のメリットです。

校内選考の基準は高校によって異なりますが、特に重視されるのが評定平均です。テストの点数や授業態度はもちろん、課外活動、部活動、出席日数なども審査対象になる場合があります。

以下の記事では、指定校推薦の試験内容や対策方法を詳しく解説しています。指定校推薦での受験も検討している方は、ぜひ参考にしてください。

学校推薦型選抜と一般選抜・総合型選抜の違い

学校推薦型選抜・一般選抜・総合型選抜の違いは以下のとおりです。

出願条件主な試験内容
学校推薦型選抜
(旧推薦入試)
・高校卒業者(もしくは見込み)であること
・在籍高校からの推薦を受けること
・大学が提示する条件を満たすこと
・書類選考
・面接
・小論文
・プレゼンテーション
・学科試験
など
一般選抜・高校卒業者(もしくは見込み)であること・大学入学共通テスト
・学科試験
総合型選抜
(旧AO入試)
・高校卒業者(もしくは見込み)であること
・大学が提示する条件を満たすこと
・書類選考
・面接
・小論文
・グループディスカッション
・学科試験
など

一般選抜は「大学入学共通テスト」と「大学独自の学科試験」の成績から合否を判定する入試方式です。在籍高校から推薦を受ける必要はなく、高校卒業者(もしくは見込み)であれば誰でも受験できます

総合型選抜は、書類選考や面接、グループディスカッションなど、さまざまな試験を通して受験者の能力を総合的に評価する入試方式です。

試験内容は学校推薦型選抜と似ていますが、高校からの推薦が不要な点が異なります。

以下の記事では、総合型選抜の選考方法や対策のポイントについて詳しく解説しています。どの入試方式で大学受験をするか決めかねている方は、以下の記事も参考にしながら自分の学力・適性に合う方式を選んでみてください。

公募推薦はどんな入試?押さえておきたい基礎知識

公募推薦はどんな入試?押さえておきたい基礎知識

公募推薦で受験する方は、以下の4点を基礎知識として押さえておきましょう。

  • 出願条件
  • スケジュール
  • 評価されるポイント
  • 選考方法

公募推薦の仕組みを正しく理解したうえで準備を進めると、自信を持って受験に臨むことができます。

公募推薦の出願条件

公募推薦の詳しい出願条件は大学によって異なりますが、代表的なものは以下の2つです。

  • 評定平均が一定以上であること
  • 大学・学部の求める人物像に合致していること

公募推薦では評定平均が重視されるため、国公立・私立問わず、多くの大学が具体的な数値を提示しています。

たとえば、大阪大学医学部医学科(国立)の出願条件は「評定平均4.3以上」です。

上智大学経済学部経済学科(私立)では、「全体の評定平均4.0以上」および「数学の評定平均4.5以上」を出願条件としています。

なかには「評定平均3.5以上」とする大学もありますが、途中で志望校を変更する可能性も考えると、4.0以上を維持しておくのが安心です。

合格のチャンスを得るためには、早い段階で志望校を決めて出願条件を確認しましょう。

大学・学部の求める人物像(アドミッションポリシー)に合致していることも、大学側が重視するポイントです。アドミッションポリシーは、大学のWebサイトやパンフレットで確認できます。

評定平均を出願条件に含まない「学力型・併願可」公募推薦入試も

近年、他大学との併願が可能な学力判定型の公募推薦入試が注目を集めています。

公募推薦は受験者の評定平均を出願条件に設け、書類選考や面接などを行うのが一般的です。

しかし「学力型・併願可」の公募推薦では、評定平均が出願条件に含まれず、試験内容も基礎学力テストのみとなっています。

一般選抜に近い形式での受験となるため、一般選抜の受験者でも面接や小論文などを追加で対策する必要がなく、人気の高い受験方式となっています。

近畿大学や龍谷大学など、関西圏で幅広く導入されており、2025年度入試からは東洋大学でも「学力型・併願可」の公募推薦が実施される予定です。

得意科目で受験できる方式もありますが、テストの点数で合否が分けられるため、苦手分野の克服や問題演習で学力を定着させる必要があります。

公募推薦のスケジュール

文部科学省が示している公募推薦のスケジュールは以下のとおりです。大学ごとの詳しい日程については、毎年6〜7月頃に公表される募集要項を確認しましょう。

出願期間11月1日〜
合格発表12月1日以降で一般選抜の試験期日の10日前まで
※大学入学共通テストを課している大学の場合は前日までのなるべく早い期日

参照:令和7年度大学入学者選抜実施要項丨文部科学省

このように、公募推薦は1月中旬頃に始まる一般選抜よりも入試時期が早いことがわかります。

公募推薦で評価されるポイント

公募推薦では、主に以下のポイントが評価されます。

  • 大学・学部で受講する科目の履修能力があるか
  • 大学・学部での学びに意欲的であるか

大学が求めているのは、入学後も前向きな姿勢で講義に参加し、専門的な知識やスキルを習得する意欲のある学生です。

そのため、選考では「学びに対する能力・意欲はあるか」「志望理由は適切か」「求める人物像に合致しているか」が総合的に評価されます。

公募推薦の選考方法

公募推薦の選考方法や、各試験の概要を下表にまとめました。

主な選考方法試験の概要
書類選考・調査書(所属高校が生徒の評定平均や生活態度をまとめたもの)
・推薦書(所属高校が推薦理由を記載したもの)
・志望理由書(大学に入りたい理由を説明したもの)
・自己推薦書(自分の強みや経験をまとめたもの)
小論文大学が指定した課題やテーマに対する自分の意見を文章にする
面接志望理由や入学後の目標、高校生活について面接官から質問される。グループ面接を行う場合もある
プレゼンテーション大学が指定した課題や高校での経験・学びについて資料にまとめ、制限時間内で発表する
学科試験大学独自の筆記試験を受ける。適性検査が行われる場合もある
大学入学共通テスト大学が指定する教科・科目の試験を受ける
実技試験芸術系や体育系の学部・学科では、課題作品の提出や体力テストなどが課される

上記を参考に、志望大学ではどの選考が行われるのかを把握し、入試に向けて準備を進めましょう。

公募推薦は早い時期から準備が必要!対策のポイントは?

公募推薦は早い時期から準備が必要!対策のポイントは?

公募推薦で合格するには、評定平均を上げ、幅広い試験内容に対応する必要があるため、早い時期から準備を始めなければなりません。

特に以下の4項目が出願条件や試験内容に含まれている場合は、重点的に対策を進めましょう。

具体的な対策のポイントと併せて紹介します。

  • 評定平均|学習態度の改善・定期テストで高得点を目指す
  • 自己推薦書・志望理由書対策|大学の特色や自分の強み・価値観を掘り下げる
  • 小論文・面接対策|何度も練習を繰り返してコツをつかむ
  • 学科試験・大学入学共通テスト対策|過去問分析を徹底・基礎を確実に習得して応用力を伸ばす

具体的な対策のポイントと併せて紹介します。

評定平均|学習態度の改善・定期テストで高得点を目指す

評定平均を上げるために、高校1〜2年生の早い時期から成績を意識して授業や定期テストに臨みましょう。

評定平均に大きな影響を与えるのが、定期テストの成績です。

授業の予習・復習を通して学習内容を定着させ、わからない部分がある場合は質問するなどして疑問をすぐに解消し苦手分野を減らすことで、高得点を目指せます。

授業を受ける態度を意識することも、評定平均を上げるためのポイントです。定期テストで高得点を取れても、学習態度が悪いことが原因で内申点が落ちてしまえば意味がありません。

提出物の期限を徹底して守り、どの授業にも集中して参加しましょう。

評定平均を上げる方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。大学受験に向けて良い成績を取りたい方は、ぜひ参考にしてください。

資格取得・課外活動にも積極的に取り組むと◎

勉強以外の取り組みや資格が重視される「公募制特別推薦選抜」では、出願条件に部活動の成績や資格の取得が含まれます。

評定平均を上げるのが難しい場合は、成績を重視しない大学や学部を狙うのも一つの手です。

ただし、部活動の成績やTOEFL・IELTSなどのスコアは短期間で成果が表れるものではないため、日頃から積極的に取り組み出願条件を満たしましょう。

個別教室のトライでは定期テスト・内申点対策から資格対策まで可能!

個別教室のトライでは定期テスト・内申点対策から資格対策まで可能!

参照:全国No.1トライの個別指導丨個別教室のトライ

個別教室のトライでは、定期テスト・内申点対策から英語資格検定対策まで幅広く対応しています。

完全マンツーマン授業を実施しているため、生徒の理解度に合わせた授業でテストでの高得点も狙えます。

苦手分野を的確に把握し、高校のカリキュラムに沿った効率的な学習を進めることで、小テストや課題も無理なくクリアすることが可能です。

TOEFL・IELTSなどの英語資格検定についても、志望大学の出願条件を満たせるように長文読解や英作文、リスニングなど幅広くサポートします。

志望大学ごとの小論文・面接対策にも対応しているため、個別教室のトライだけで公募推薦での合格を目指せます。

自己推薦書・志望理由書対策|大学の特色や自分の強み・価値観を掘り下げる

自己推薦書と志望理由書は、出願時に大学側から提出を求められる場合があります。

自己推薦書・志望理由書対策では、以下のポイントを押さえましょう。

  • 志望大学・自分のことをよく知る
  • 書いた内容を添削してもらう

自己推薦書とは、自分がどのような人間なのか、どれだけ志望大学にふさわしい人物であるかを説明する書類です。自分の魅力を具体的に伝える必要があるため、自己分析を通して自分の強みや価値観を掘り下げましょう

志望理由書には、その大学・学部への志望理由や入学後の目標などを記入します。

志望大学の特色やアドミッションポリシーについても深堀りし、校風や求める人物像を十分に理解することが大切です。

自己推薦書や志望理由書が完成したら、学校や塾の教師の添削を受けて客観的な評価をもらいましょう。

内容はもちろん、自分では気づけなかった誤字脱字や言葉遣いのミスなどを指摘してもらい修正することで、さらに読みやすい文章になります。

小論文・面接対策|何度も練習を繰り返してコツをつかむ

小論文・面接の対策は、何度も繰り返してコツをつかむことを意識しましょう。

小論文では、課題やテーマに対する自分の主張を根拠とセットで説明します。論理的な文章を書く能力が求められるため、さまざまなパターンやテーマに取り組み、語彙力や構成力などのスキルを磨くことが大切です。

小論文の書き方やルールについては、以下の記事で詳しく解説しています。小論文のスキルアップをしたい方は、ぜひ参考にしてください。

面接対策としては、模擬面接を行うことに加え、よくある質問に対する答えを用意しておくとよいでしょう。

大学・学部の志望理由や入学後の抱負、自己PRなど、基本的な質問の答えをあらかじめ用意しておけば、実際の面接で聞かれた場合にも自信を持って答えられます。

小論文の集中対策にもトライのオンライン個別指導塾がおすすめ!

小論文の集中対策にもトライのオンライン個別指導塾がおすすめ!

参照:オンラインの個別指導塾ならトライのオンライン個別指導塾丨トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾は、志望校の傾向に合わせた小論文の集中対策にもおすすめです。

「総合型選抜・推薦入試対策」コースでは、小論文や志望理由書の書き方、面接対策など、公募推薦に特化した授業を受けられます。

なかでも小論文の授業では、書き方のクセや苦手なポイントを把握し、自分の意見を論理的かつ的確に伝える力がつくまで徹底サポートします。

部活動などが忙しくても、授業時間を柔軟に変更し、自分のペースで無理なく志望校を目指せるのはオンライン授業のメリットです。

マンツーマン授業のため、わからないところはすぐ質問することで着実に文章力を伸ばし、高い評価を得られる小論文を書けるようになります。

実技試験・プレゼンテーションが課される場合も

大学・学部によっては、実技試験やプレゼンテーションが課される場合もあります。

実技試験については、大学が公表している募集要項から試験内容を確認し、それに合わせて対策しましょう。

プレゼンテーションで高い評価を得るためには「結論から伝える」「話し方や表情を工夫する」の2つを意識するのがポイントです。

最初に結論から伝えることで内容が伝わりやすくなり、抑揚のある話し方や柔らかい表情で話すことを心がければより好印象を与えられます。

学科試験・大学入学共通テスト対策|過去問分析を徹底・基礎を確実に習得して応用力を伸ばす

公募推薦を実施する大学の中には、第2次選考で学科試験や大学入学共通テストを課すところもあります。

試験内容に学科試験や共通テストが含まれる大学を受験する場合は、以下のポイントを押さえて対策しましょう。

  • 学科試験:過去問を分析して出題傾向を把握する
  • 大学入学共通テスト:基礎を確実に習得して応用力を伸ばす

公募推薦の学科試験では、大学独自の問題が出題される傾向にあります。対策方法としては、志望大学の過去問を分析して出題傾向を把握し、それに対応できるよう学習するのがおすすめです。

大学入学共通テストの対策ポイントは、教科書に載っている知識を確実に習得した上で、共通テスト独自の対策も行うことです。

共通テストは知識だけで解ける問題が少なく、長い問題文を読み解いたり、基礎や原理を活用したりして答えを導くスキルが求められます。

教科書レベルの基礎知識を徹底的に理解するのはもちろん、過去問演習を通して応用力を伸ばすことが得点アップには不可欠です。

とはいえ、小論文や面接といった基本的な公募推薦の対策に加え、学科試験・共通テストの勉強を並行して進めるのは簡単なことではありません。

どの試験もバランスよく対策して合格の可能性を高めたい方は、個別指導塾や家庭教師の利用も検討してみてください。

公募推薦に関するよくある質問

公募推薦に関するよくある質問

最後に、公募推薦に関するよくある質問を3つ紹介します。

  • 公募推薦を利用するメリット・デメリットは?
  • 公募推薦に向いている人・受かる人は?
  • 公募推薦に落ちたらどうする?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

公募推薦を利用するメリット・デメリットは?

公募推薦を利用するメリット・デメリットを下表にまとめました。

メリット・卒業までの時間を有意義に使える
・合格のチャンスを増やせる
デメリット・一般選抜と並行する場合の負担が大きい
・高校3年生から巻き返すのは難しい

公募推薦は受験日程が早いため、合格すればそれ以降は趣味に打ち込んだり、将来に向けて勉強したりと、卒業までの時間を有意義に過ごせます。

仮に公募推薦で落ちてしまっても、他の入試方式を選んで再挑戦できる点もメリットです。

ただし、一般選抜と並行する場合の負担が大きい点や、高校3年生からでは評定平均を上げるのが難しい点はデメリットだと言えます。

公募推薦で確実に合格するためには、早い時期から成績を意識して授業や定期テストに臨みましょう。

公募推薦に向いている人・受かる人は?

公募推薦に向いている人・受かりやすい人の特徴は以下の3つです。

  • 高校1年生からコツコツ努力できる
  • 面接の受け答えや自己PRを話すのが得意
  • 志望大学のアドミッションポリシーに合致している

公募推薦では評定平均が重視されるため、高校1年生のうちからコツコツ努力できる人は入試でも有利になります。

また、堂々としている、ハキハキ話すなど、面接の受け答えで好印象を与えられる人、自己PRが得意な人も周りの受験生に差をつけることができます。

さらに、志望大学のアドミッションポリシーに合致している人は学校側が積極的に受け入れるため、高い確率で合格を勝ち取れるでしょう。

公募推薦に落ちたらどうする?

公募推薦に落ちた場合の選択肢としては、以下の2つが挙げられます。

  • 第2期・第3期の公募推薦を利用する
  • 総合型選抜・一般選抜を利用する

志望大学が第2期・第3期の公募推薦を実施している場合、合格のチャンスは残されています。志望大学の他にも、公募推薦を複数に分けて実施している大学がないかチェックしてみましょう。

総合型選抜・一般選抜を利用するのも一つの手です。総合型選抜の試験内容は公募推薦と共通する部分が多く、これまで行った対策を入試で活かせます。

ただし、総合型選抜は公募推薦より前に出願が開始されるため、出願できる大学が限られる点には注意が必要です。

一方の一般選抜は、公募推薦よりも入試時期が遅く、出願条件のハードルも低いのがメリットです。

公募推薦で落ちた場合に一般選抜で受験することを考えている方は、面接や小論文の対策と並行して各教科の受験勉強を進めましょう。

まとめ

まとめ

本記事では、公募推薦の概要や他入試との違い、公募推薦の対策をする際のポイントを解説しました。

本記事のポイントは以下のとおりです。

  • 公募推薦で受験するためには、大学が指定する出願条件を満たし、高校からの推薦を受ける必要がある
  • 公募推薦の試験内容は幅広く、早い時期からの対策が合否を分けるカギとなる
  • 公募推薦の出願条件や試験内容は大学によって異なるため、出題傾向に合わせた対策をする場合は個別指導塾の利用がおすすめ

公募推薦で志望大学に合格できると、高校卒業までの残り時間を有意義に過ごせます。志望校合格のためには、日々の積み重ねで良い成績を維持し、着実に準備を進めることが重要です。

ぜひ本記事を参考に、公募推薦で志望大学に出願するかを検討し、入試に向けた準備を進めましょう。