「総合型選抜での受験を考えているものの、どのような入試方式なのかわからない」
「総合型選抜と他の入試方式はどう違うか知りたい」
「総合型選抜の具体的な対策方法を知りたい」
2021年度入試から行われている総合型選抜。以前はAO入試と呼ばれていた入試方式ですが、どのような点が変わったのか、また他の入試方式とどう違うのか、わからない方もいるでしょう。
そこで今回は、総合型選抜とはどのような入試方式なのか、他の入試方式との違いや総合型選抜で志望校合格を勝ち取るための対策ポイントとともに解説します。総合型選抜での受験を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
総合型選抜とは?入試内容やスケジュールを解説
まずは、総合型選抜とはどのような入試方式なのか、以下の内容を中心に解説します。
- 総合型選抜とは学生を総合的に評価する入試方式
- 総合型選抜の実施大学・利用入学者は年々増加している
- 総合型選抜の選考方法
- 総合型選抜のスケジュール
総合型選抜についてよくわかっていない方は、どのような入試方式なのか確認しておきましょう。
総合型選抜とは学生を総合的に評価する入試方式
総合型選抜とは、各大学のアドミッション・ポリシーで掲げられている「求める学生像」に適した学生を選抜する
入試方式です。
学力試験だけでは、大学側が求めている学生像に適しているのかの判断が困難な場合があります。そこで、学力だけでなく面接や小論文などの試験をいくつか課し、一人ひとりを丁寧に評価することで、「求める学生像」に合致しているかを判断しやすくしたのが総合型選抜です。
総合型選抜の試験内容は大学・学部によって大きく異なるため、希望する大学・学部のアドミッション・ポリシーに合わせた対策が必要です。
アドミッション・ポリシーとは
アドミッション・ポリシーとは、各大学が定める「入学者受け入れの方針」
です。「〇〇の分野において意欲が高い学生に入学してほしい」「〇〇に関する知識や経験が豊富な学生に入学してほしい」など、大学側が求める学生の基準が記載されています。
例として、「大阪大学 理学部」のアドミッション・ポリシーを紹介します。
(1)高等学校等における教育課程を修了し、もしくは同等の能力を身につけている人。
(2)幅広い自然科学の基礎知識と応用力に加え、広い視野と柔軟な発想力を持ち、その発想を伝える力を持ち合わせた人。
(3)自然科学に知的好奇心を持ち、自ら強く考察して真理を探究・発信することに喜びを感じる人。
(4)科学の素養を背景にして、国際社会に幅広く貢献したい人。
引用:大阪大学 各学部・研究科のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
上記のように、大学・学部がそれぞれ求める人物像を示しているため、まずは志望校のアドミッション・ポリシーを確認してみましょう。
総合型選抜の実施大学・入学者は年々増加している
以下は、文部科学省が令和4年度に実施した総合型選抜(令和5年度入学者の選抜)の実施状況の概要です。
大学数 | 学部数 | 入学者数 | |
令和3年度 | 643(83.1%) | 1,980(79.5%) | 77,921(12.7%) |
令和4年度 | 652(83.7%) | 2,027(80.8%) | 84,908(13.5%) |
令和5年度 | 662(84.7%) | 2,101(82.2%) | 92,393(14.8%) |
参照:文部科学省 令和5年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要
令和3年度から令和5年度にかけて、総合型選抜の実施大学数・実施学部数・入学者数は増加傾向にあることがわかります。
このことから、総合型選抜を実施する大学・学部や、総合型選抜を利用して入学する人は、年々増えている
といえます。この傾向から今後も総合型選抜入試の割合が増えていくと予想されるため、次に説明するような多角的な選抜方法に対する対策もますます重要になってくるでしょう。
総合型選抜の選考方法
総合型選抜の特徴は、さまざまな選考方法を組み合わせて受験者を総合的に評価することです。主な選考方法を以下にまとめました。
主な選考方法 | 選考概要 | その他の特徴 |
書類選考 | 調査書・志望理由書・活動報告書・自己推薦書・学習計画書などの提出書類に基づき評価する | ・多くの総合型選抜で採用されている |
面接 | 提出書類に沿って受験生の人物像を直接確認する | ・集団面接の場合もある ・理系学部では口頭試問が課される場合もある |
プレゼンテーション | 与えられた問題やテーマに沿って自分の意見を伝える | ・読解力と思考力が求められる ・スケッチブックやパワーポイント、ポスターの使用が許可されている場合もある |
小論文 | 与えられたテーマに沿って自分の意見を論述する | ・志望理由を述べる課題が出題されることもある |
大学入学共通テスト | 大学入学共通テストによって受験者の基礎学力を測る | ・国公立大学の総合型選抜で課されることがある |
グループディスカッション | 与えられたテーマについて数名のグループで話し合う | ・コミュニケーション能力や建設的な議論への貢献度を評価される |
レポート提出 | レポートを書いて提出する | ・与えられたテーマについて調べてまとめる ・課題図書の内容をまとめるタイプも |
どの選考方法が採用されているかは大学や学部によって異なるため、志望大学の募集要項を確認しておきましょう。
総合型選抜のスケジュール
総合型選抜のスケジュールは文部科学省によって以下のように定められています。
- 出願:9月1日以降
- 合格発表:11月1日以降
ちなみに、一般選抜の場合は以下のスケジュールで進みます。
- 1月中旬:共通テストの実施
- ~1月末頃:出願
- 2月から3月:選考・合格発表
そのため、総合型選抜は一般選抜に比べて早く合格が決まる入試といえるでしょう。
ただし、出願や選考の時期も早いことから、計画的な準備と早期からの対策を要する点に注意が必要です。
個別教室のトライでは、総合型選抜で志望校合格を勝ち取るための学習計画の立て方から勉強方法まで、講師・正社員の教育プランナーが徹底サポート!早期入試も安心して対策できます。
「総合型選抜の対策法がわからない」・「受験本番までのスケジュールが知りたい」という方は、個別教室のトライにお気軽にご相談ください。
\個別教室のトライについて詳しく見る!/
総合型選抜と他の入試方式との違い
総合型選抜と、他の入試方式との違いがよくわかっていない方もいるかと思います。ここでは、総合型選抜と以下の入試方式の違いを解説します。
- AO入試との違い
- 学校推薦型選抜との違い
- 一般選抜との違い
総合型選抜とそれぞれの入試方式との違いについて、詳しく見ていきましょう。
AO入試との違い
AO入試は、総合型選抜の前身となる入試方式です。入試の概要や方向性で基本的に大きく変わった点はありませんが、学力が全く見られない入試もあったAO入試と異なり、学力も見ることが必須とされています。
学校推薦型選抜との違い
総合型選抜と学校推薦型選抜の違いは、学校長からの推薦の有無です。学校推薦型選抜には、学校長からの推薦が必要ですが、総合型選抜では推薦が必要ありません。
学校長の推薦がないと出願できない学校推薦型選抜と異なり、総合型選抜は誰でも出願できるのが特徴です。
また、試験内容の傾向にも違いがあります。学校推薦型選抜の試験は、主に面接や小論文が課されるのが一般的です。一方、総合型選抜では、面接や小論文以外にも、プレゼンテーションやグループディスカッションなど大学によってさまざまな試験が課されます。
他にも、合格率に違いがあります。
学校推薦型選抜のうち指定校推薦は、校内選考を突破できれば高い確率で合格できます。一方で、学校推薦型の公募推薦や総合型選抜の合格率は大学によって異なるものの指定校推薦よりも合格率が低く、早期からの綿密な対策が必要
です。
【総合型選抜 合格率の例】
大学 | 入試形式 | 合格率(四捨五入) |
早稲田大学 創造理工学部 | 早稲田建築AO入学試験 | 23.4% |
慶應義塾大学 総合政策学部 | アドミッション・オフィスによる自由応募入試(AO入試) | 17.0% |
明治大学 理工学部 | アドミッション・オフィス(AO)入学試験 | 17.0% |
立教大学 経営学科 | 自由選抜入試 | 25.3% |
一般選抜との違い
総合型選抜と一般選抜の違いは、試験内容と入試スケジュールです。
一般選抜では、基本的に学力試験の結果で合否が決まります。一方、総合型選抜では学力試験を課す大学もありますが、面接や小論文、プレゼンテーションなどさまざまな試験から総合的に判断して合否が決まる
のが特徴です。
また、先述したとおり、総合型選抜のほうが一般選抜よりも早く合否が決まることも違いの一つです。
総合型選抜の合格を目指す!5つの対策ポイント
総合型選抜がどのような入試方式か把握できたものの、実際に総合型選抜に挑戦するにはどのような対策が必要なのか不安な方もいるでしょう。
ここからは、総合型選抜に合格するための対策ポイントを、以下5つに分けて解説します。
- 早めに準備を開始する
- 志望校の選考方法・出願傾向を分析する
- アドミッション・ポリシーを十分に理解する
- 自己分析をしっかり行う
- 評定平均を高める
それぞれの対策ポイントについて、詳しく見ていきましょう。
1.早めに準備を開始する
まず意識したいのが、早めに準備を始めることです。総合型選抜は、一般選抜に比べて出願や選抜の時期が早いため、一般選抜と同じように準備していては間に合わない恐れがあります。
そのため、早めに情報収集を始め、余裕を持って総合型選抜の準備を進めることが大切です。大学によっては、出願前にエントリーが必要な場合や、オープンキャンパスへの参加を出願条件としている場合もあるため、遅くとも夏休み前には志望校を決定
しましょう。
また、難関大学であれば、志望度を示すような実績が求められる場合もありますので、高2までに実績作りを行いましょう。
2.志望校の選考方法・出題傾向を分析する
総合型選抜では、大学・学部によって選考方法や出題傾向が異なります。そのため、志望校の選考内容を分析しておくことが重要です。
志望大学・学部にどのような試験があるのかを把握しておくのはもちろん、過去問題が掲載してある場合は確認して出題傾向をつかんでおきましょう。
国公立・私立で傾向が異なる
国公立大学の総合型選抜は、独自の学力試験や大学入学共通テストなど、学力中心の試験が比較的多い傾向にあります。
一方、私立大学の総合型選抜は、国公立の総合型選抜に比べてさまざまな試験が課されるのが特徴です。プレゼンテーションやグループディスカッションなど対話型の試験が多く、難関私大では学力試験が課される
こともあります。
総合型選抜で志望校に合格するためには、進路指導の先生や塾の先生に志望校の選考対策のコツを聞き、早期から対策していくことが重要です。
個別教室のトライでは志望大学ごとの総合型選抜対策が可能
参照:高校生の個別指導 – 個別教室のトライ【個別指導塾・学習塾】
個別教室のトライの「総合型・学校推薦型選抜対策」では、志望大学に特化した総合型選抜の対策が可能です。
志望大学の入試傾向に合わせた小論文添削や、志望理由書の書き方などの丁寧な指導が受けられます。同じ内容でも論理構成などによって説得力に違いが出るため、書き方から学ぶことが重要
です。
トライでは、基礎的な書き方から、総合型選抜や学校推薦型選抜で重視されるポイントまでを押さえた指導で、志望校合格をサポートします。
3.アドミッション・ポリシーを十分に理解する
総合型選抜は、各学校・学部のアドミッション・ポリシーに書かれている「求める学生像」に適した学生を選抜する入試です。そのため、アドミッション・ポリシーを十分に理解することが、合格への鍵となります。
志望大学の募集要項などに書かれているアドミッション・ポリシーをよく読み、大学側がどのような学生を求めているのかを分析しましょう。
4.自己分析をしっかり行う
総合型選抜では、大学のアドミッション・ポリシーに自分がどのようにマッチしているかをアピールすることが大切です。そのためには、自己分析をしっかり行う必要があります。
総合型選抜の自己分析のやり方の一例を紹介します。
- 将来の目標を考える
- 自分の強みを考える
- アドミッション・ポリシーと合致する部分を見つける
まずは、将来の目標や大学で学びたいこと、やりたいことを考えてみましょう。ある程度方向性が決まったら、「なぜ、その目標を達成したいのか」「なぜ、学びたいと思うのか」とどんどん掘り下げていきます。
目標が決まったら、自分の強みを挙げていきます。長く続けてきたことや取得している資格、学習面など他の人と差別化できそうなことを書き出してみましょう。
最後に、1・2で挙げた中から志望校のアドミッション・ポリシーと合致する部分を見つけます。
このような手順で自己分析を進めることにより、自己PRや志望理由書で「将来の目標や強みが大学のアドミッション・ポリシーに合致している」と大学側にアピールしやすくなる
でしょう。
5.評定平均を高める
総合型選抜では、一定以上の評定平均の値を出願条件としている場合があります。そのため、定期テストで高得点を取ったり、提出物をしっかり出したりして、評定平均を高めることも大切です。
学校推薦型選抜と比べると影響は少ないものの、評定平均を高めることで合格に近づけたり、出願できる大学が増えたり
します。入試までに評定平均を上げられる可能性がある場合は、評定平均を意識して学校生活を送りましょう。
内申点や評定平均が受験に与える影響については、以下の記事で詳しく解説しています。
課外活動や資格取得にも積極的に取り組むと◎
定期テストや普段の授業に加え、課外活動や資格取得に積極的に取り組むのもおすすめです。総合型選抜では、課外活動の記録や取得した資格が、自己PRや活動報告書に役立ちます。
大学でやりたいことと、活動記録や取得した資格がマッチしていれば、自己学習能力や目標達成力の根拠
となります。志望分野とつながる課外活動や資格があれば、積極的に取り組みましょう。
トライのオンライン個別指導塾では定期テスト・内申点対策から資格対策まで可能!
参照:高校生のオンライン個別指導プラン – トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾では、定期テスト・内申点対策や英語資格検定対策など、一人ひとりの目標に合わせたプランで学習をサポート
します。
完全マンツーマンで授業を受けられるため、目標達成に向けて効率よく学習を進められるでしょう。
総合型選抜に関するよくある質問
総合型選抜に関するよくある質問をまとめました。
- 総合型選抜に向いている人の特徴は?
- 総合型選抜に万が一落ちたらどうするべき?
- 総合型選抜の対策をするには塾に通うべき?
それぞれの質問について詳しく見ていきましょう。
Q.総合型選抜に向いている人の特徴は?
総合型選抜に向いている人の特徴は、次のとおりです。
- 大学のアドミッション・ポリシーに合致している
- 学びたいことや将来の夢が明確である
- 強みや個性を上手に表現できる・説明できる
- 部活動・課外活動・資格取得の実績がある
- 評定平均が十分にある
総合型選抜では、自分の強みや大学で学びたいことなどが、大学のアドミッション・ポリシーに合致している
必要があります。また、部活動・課外活動などの実績や評定平均も、学習意欲や目標を達成していく力の根拠として役立つでしょう。
総合型選抜に受かる人や向いている人の特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。
Q.総合型選抜に万が一落ちたらどうするべき?
総合型選抜に落ちてしまった場合、以下2つの選択肢が考えられます。
- 出願が間に合う学校推薦型選抜・総合型選抜を受ける
- 一般選抜を受ける
総合型選抜は、大学によって試験や合格発表の時期がさまざまです。そのため、出願が間に合う場合は、選抜方法が似ている学校推薦型選抜や、別の総合型選抜を受ける
選択肢があります。
また、どうしても志望校に合格したい場合は、同じ大学の一般選抜を受験するのも一つの手です。総合型選抜に落ちたからといって落胆するのではなく、冷静に次の選択肢を考えて準備しましょう。
総合型選抜に落ちた場合の対応については、以下の記事で詳しく解説しています。
Q.総合型選抜の対策をするには塾に通うべき?
総合型選抜は、さまざまな試験で総合的に能力を判断する入試方式のため、塾で志望校に対応した対策を行うのがおすすめ
です。
総合型選抜に対応している塾で授業を受けることで、自己分析の精度を高められたり、独学での対策が難しい小論文や面接のサポートが受けられたりします。志望校ごとの特徴に合わせた指導により、効率的に総合型選抜の対策が進められるでしょう。
総合型選抜の対策として塾に通うメリットや塾選びのポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ
本記事では、総合型選抜とはどのような入試方式なのか、他の入試方式との違いや対策ポイントとともに解説しました。
総合型選抜は、大学のアドミッション・ポリシーに合致する学生をさまざまな試験で総合的に選抜する入試です。総合型選抜に合格するためには、以下のポイントを意識して受験対策を進めましょう。
- 早めに準備を開始する
- 志望校の選考方法・出願傾向に沿った対策を行う
- アドミッション・ポリシーを十分に理解する
- 自己分析をしっかり行う
- 評定平均を高める
これらのポイントを押さえて受験対策を進めることで、総合型選抜の合格率をグッと高められます。また、独学での対策が難しい面接や小論文は、塾で重点的に対策するのもおすすめ
です。
総合型選抜を考える方は、ぜひ早めに準備や対策を行い、志望校合格を勝ち取りましょう。