お子さまが開成教育セミナーで中学受験対策をしているにもかかわらず、模試での偏差値が低いと「塾に通っているのにどうして?」「このままだと志望校に受からない」などと不安な気持ちになってしまいますよね。実は、中学受験において偏差値で好成績を出すことは容易ではないため、お子さまの偏差値にお悩みの保護者様は少なくありません。
この記事では開成教育セミナーで偏差値を確認する方法や、偏差値が上がらない原因、そして具体的な対策についてまとめています。お子さまの成績にお悩みの保護者様は、ぜひ参考にしてください。
偏差値の役割と確認方法
中学受験において「偏差値が上がらない」とお悩みの保護者様は多くいらっしゃいます。ただし、お子さまの偏差値が50未満だからといって、すぐさま危機的な状況と判断する必要はありません。中学受験は一部の小学生のみが挑戦するため、受験者のレベルが必然的に高くなることを念頭に置いておきましょう。ただし、成績アップのために努力・改善をしているにもかかわらず、結果に結びつかないときは、学習の見直しが必要な可能性もあります。
では、偏差値が上がらないと具体的にどのような問題があるのでしょうか。ここでは、開成教育セミナーにおけるテストと、偏差値の確認方法についてまとめています。
開成教育セミナーのテストサイクルとは
開成教育セミナーは、在籍するコースによって実施するテストが異なります。
まず、中堅校の受験を目指す「関西有名中学受験コース 開成ベガ」では、目的ごとに3種類のテストを実施しています。
- 単元終了テスト:単元が終了するごとに実施される復習テストです。各単元の定着度を図る目的で実施されます。
- 学力テスト:数単元分の内容が出題範囲となる実力テストです。学力の伸長を図る目的で実施されます。
- 五ツ木・駸々堂模試:近畿の2府4県で最大規模の公開模試です。志望校への合格可能性を図る目的で実施されます。
次に、難関校の受験を目指す「関西難関中学受験コース 開成ベガPLUS」の最大の特徴は、四谷大塚NETシステムを採用しているという点です。このため、毎週土曜日には1週間の学習内容の定着度合いを図る目的で、週テストが実施されます。その他にも実力テストや、外部模試などが数多く実施されています。
開成教育セミナーで偏差値を確認する方法とは
開成教育セミナーに通うお子さまの学力の推移を確認したい場合は、学力テスト(実力テスト)の偏差値が特に重要な指標となります。なぜならば、単元終了テスト(週テスト)は出題範囲が限定されているため、知識を詰め込めばある程度高い成績を取ることができる一方、学力テスト(実力テスト)は広範囲からの出題となるため、真の学力が定着していなければ偏差値に反映されないからです。
開成教育セミナーは少人数制である上、中学受験生が少ない小規模な教室も存在します。このため、普段のクラスでは理解できているように感じても、他の教室や他塾など、全国レベルでのお子さまの立ち位置を確認すると、学力の伸びが十分ではないというケースも考えられます。したがって、定期的に学力テスト(実力テスト)の偏差値をチェックし、お子さまの学力が確実に定着しているのか、確認することが重要です。
開成教育セミナーで偏差値が上がらない5つの原因
ここでは、なぜ開成教育セミナーに通っているのに偏差値が思うように上がらないのか、考えられる原因を5つ紹介します。
家庭での学習が不足している
お子さまを学習塾に通わせていると「塾に行っているのだから、すぐに成績が上がるだろう」と思ってしまうかもしれませんが、実はこれは誤解です。中学受験では、塾だけでなく家庭で十分に勉強をしなければ、学力を伸ばすことができません。特に、開成教育セミナーの授業はインプットを重視しているため、家庭での反復学習によるアウトプットを通して、知識を定着させることが不可欠です。
お子さまが家庭で塾のテキストを開かない、塾から宿題をしてこないと度々連絡を受ける、単元終了テスト(週テスト)の成績が悪いなどの様子が見られる場合は、家庭での勉強がおろそかになっている可能性があります。家庭学習の習慣ができあがらないと、どんどん実力に差がついて取り返しがつかなくなってしまうので、早急に対策を取りましょう。
勉強方法が間違っている
お子さまが家庭学習をしているにもかかわらず成績が伸び悩んでいる場合は、勉強方法が間違っている可能性があります。代表的な例は、やることが多すぎて、ただ終わらせることだけが目的となり、勉強が機械的な作業になっている、というものです。例えば、せっかく演習問題に取り組んでも、丸付けをして間違えた問題の答えを写すだけでは、十分な学習効果は得られません。特に開成教育セミナーは宿題にしっかり取り組むことを重視している塾であるため、お子さまによっては課題の量が手に余ることがあるかもしれません。
他にも、基本が理解できていないにもかかわらず応用問題に挑戦する、教科書を読むだけで問題演習をしない、苦手な単元を避けて得意な問題ばかり解くなど、小学生のお子さまは間違った勉強方法をしてしまうことが多くあります。効率の悪い勉強は時間を無駄にするだけでなく「頑張っているのに結果が出ない」と感じて自己肯定感の低下につながるため、注意が必要です。
モチベーションが下がっている
中学受験をする上で、モチベーションの維持は非常に難しい課題であると言えます。小学生のお子さまにとって、同級生が遊んでいる中で毎日コツコツ勉強し続けることは、大人が想像する以上に我慢が必要なものです。また、お子さま自身に「志望校に行きたい」という強い思いがないと、どうしても勉強の手が緩んでしまい、漫然と課題をこなすだけという状況に陥りやすくなります。さらに、開成教育セミナーは少人数制のため、お子さまによっては競争意識が薄れて、意欲が低下してしまうこともあり得ます。
もし、勉強するように何度言っても机に向かわない、塾の授業に集中していないなどの様子がお子さまに見られる場合は、中学受験に対するモチベーションが低下している可能性が高いでしょう。深刻な場合には、テスト中ですらぼんやりして本気を出さないといったケースもあるため、モチベーションの低下は決して軽視できません。
テストに慣れていない
お子さまが授業の内容を十分に理解し、単元終了テスト(週テスト)では好成績が取れているにもかかわらず、学力テスト(実力テスト)になると偏差値が伸び悩む場合は、模試に慣れていないために本来の実力を出し切れていない可能性があります。模試の結果を振り返り、わからない問題を考え込んで時間切れになってしまったり、家では解ける問題が試験中に解けなかったりすることがないか、確認をしてみてください。
お子さまが塾に通い始めたばかりの頃は、テストに不慣れなことによる成績の伸び悩みをあまり心配する必要はありません。しかし、時間が経過しても模試になると実力を発揮できない状態が続く場合は、お子さまが模試特有の雰囲気に、過度に緊張している恐れがあります。一度でも模試が苦手だと思ってしまうと、「また悪い成績を取るかもしれない」と委縮し、さらに緊張が強まってしまうため、早めの対応が求められます。
授業スタイルが合っていない
開成教育セミナーは、少人数ゼミ式指導を強みとしており、一般的な学習塾のように講師の話を一方的に聞くのでなく、講師と生徒が対話を重ねながら授業を進めるスタイルが特徴です。この授業スタイルには、お子さま自身が積極的に発言したり、クラスメイトと意見を交わしたりすることで、楽しく興味を持って学習に取り組むことができるという長所があります。
しかし、最適な授業の形式は一様ではありません。お子さまによっては、従来の講義型の授業の方が知識を定着させやすい場合もあるでしょう。もし、お子さまの学力が思うように伸びていないと感じられる場合は、開成教育セミナーの授業形式が合っているのか、改めて確認してみることをおすすめします。
開成教育セミナーで偏差値を上げる5つの対策
ここでは、開成教育セミナーで偏差値を上げるための方法を、具体例を挙げながら5つ紹介します。
家庭学習の時間を確保する
お子さまの勉強時間が不足していると感じる場合は、まず家庭学習の時間をしっかり確保し、勉強習慣を確立することが重要です。具体的には、復習や宿題、漢字・計算ドリルなど、その週にやるべきことをリストアップし、何をいつやるのか整理しながら学習計画を立てていきましょう。お子さまだけに任せてしまうと、勉強習慣はなかなか身につかないので、慣れるまでは保護者様が主体となって計画を立て、時間になったら声掛けをするなどのサポートをしてください。
また、お子さまがどうしても集中できないようでしたら、勉強中はスマートフォンやゲームを預かる、リビングなど保護者様の目の届く場所で勉強させるといった工夫も有効です。開成教育セミナーの多くの教室には自習室があるため、そちらを利用することも選択肢の一つです。
なお、家庭学習に力を入れるあまり、睡眠時間を削ってしまうお子さまがいらっしゃいますが、睡眠不足は学習効率を低下させるだけでなく、体調不良の原因にもなるため、可能な限り生活リズムを乱さないように注意してください。
正しい勉強方法を身につける
お子さまの勉強方法に不安がある場合は、家庭での学習の様子を観察し、改善点を見つけることから始めましょう。例えば、宿題を終わらせることだけを目的とした機械的な学習になっている場合には、保護者様が丸付けをし、間違えた問題は一緒に解説を読み、お子さまが自力で解けるようになるまで演習させるなどの方法が有効です。
また、応用問題ばかりに挑戦している場合には、まずはテキストの基本問題を完璧にするように声掛けしたり、解くべき問題を保護者様がピックアップしたりしてサポートしてあげてください。始めは負担が大きいかもしれませんが、正しい勉強方法を身につけることは、中学受験だけでなく、お子さまの将来においても非常に重要です。
改善策が思い浮かばずお困りの際は、開成教育セミナーでは個人面談を受け付けているので、申し込んで相談してみることをおすすめします。
苦手をなくして、科目バランスを整える
偏差値が思うように上がらないお子さまには、科目や単元によって得意・不得意の差が大きく、学習バランスに偏りが見られる傾向があります。中学受験は4科目(または2科目)の総合点で合否が決まるため、どの科目のどの単元においても、満遍なく高得点を獲得することが求められます。
苦手の克服のためには、まず過去の模試結果を分析し、お子さまの弱点を洗い出してみてください。苦手な箇所が特定できたら、学校が休みの日など勉強時間を多く取れるタイミングを利用して、徹底的に復習をすることが効果的です。復習の際は、必要に応じて前の学年の教科書に戻るなどしながら、焦らずじっくりと基礎を固めていきましょう。
開成教育セミナー(特に関西難関中学受験コース 開成ベガPLUS)では、5年生の1月までに受験に必要な全単元の学習を終え、6年生前期に計4回復習を行った後、夏以降からは実践演習を行うカリキュラムを組んでいます。このため、遅くとも6年生の夏前までには苦手分野を克服できるよう、計画的に学習を進めてください。
短期的でイメージしやすい目標を設定する
小学生のお子さまは目の前のことに集中しやすく、長期的な視点に立って将来をイメージすることが難しいものです。このため「将来のために良い中学校に行こう」や「来年は入試だから成績を上げないと間に合わないよ」などと伝えても実感がわかず、モチベーションが低下してしまうことがあります。
そこで効果的な対策が、短期的でイメージしやすい目標を設定するという方法です。例えば「今週末の単元終了テストまで、毎日2時間勉強しよう」や「次回の実力テストで偏差値を5上げよう」など、直近の将来に到達したい姿を具体的に示してあげると良いでしょう。
また、お子さまのモチベーションが下がっている際は、保護者様のポジティブな声掛けが非常に重要です。成績が伸び悩むと、できていないことばかりが目について、つい責めてしまうことが多くなりがちです。そのような時こそ、意識してできるようになったことを見つけて、小さなことでも褒めてあげましょう。自信がつけば、勉強が楽しくなり、お子さまは自ら進んで学習に取り組むようになります。
テストの解き直しをする
中学受験において、テストを受けた後に偏差値を確認し、学力の推移を把握することは非常に重要です。しかし、成績を見て一喜一憂するだけでは、せっかくのテストを十分に活かせているとは言えません。テストは重要な学習内容のまとめであり、成績を伸ばす上で不可欠な教材です。テストが返却されたら、必ず解き直しをして、どこができていなかったのか、なぜ間違えたのかを振り返ってください。
開成教育セミナーではテスト後の復習を重視しており、特に「関西難関中学受験コース 開成ベガPLUS」では、週テスト後に問題演習リターンマッチや一流教師によるVOD解説授業などが用意されています。単元終了テスト(週テスト)は、その週に学習した内容を凝縮しているため、これらの教材を活用しながら、完全に理解できるまで繰り返し解くことをおすすめします。
偏差値が上がらない時に保護者様ができること
どのように対策しても、開成教育セミナーのような集団塾ではペースの進みも早いため、なかなか思うようについていけず、偏差値が上がらないこともあります。保護者様ができることは何でしょうか。
まずは寄り添い、励ますこと
偏差値が上がらない時のお子さまの悩みやストレスは、目に見えない場合でも、計り知れないものがあります。保護者様は寄り添い、不安を取り除いてあげましょう。お子さまが自信を少しでも取り戻すことで、勉強へのモチベーションにも繋がるでしょう。
学習環境を整える
開成教育セミナーでの学習効果を最大限に引き出すには、家庭での学習環境が重要です。日々の学習の成果を上げるためには、お子さまが集中して取り組める静かな環境を整えましょう。具体的には、学習時間中にテレビやスマートフォンなどの誘惑を排除し、明るく整理された机で取り組める環境を用意したり、開成教育セミナーの授業で出された宿題や復習課題をスムーズに進められるよう、お子さまと一緒にタイムスケジュールを作成し、学習リズムを整える支援をしたりすることが効果的です。
個別指導を検討する
開成教育セミナーのペースについていけない、指導方法が合わないという場合もあるでしょう。その際には、塾や家庭教師などの個別指導も検討しましょう。
個別指導なら、お子さま一人ひとりに合った勉強方法やペースで、自信のない単元を1つずつ丁寧に理解させていくというやり方も可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。開成教育セミナーは、近畿地区の中堅校から難関校の受験に実績のある少人数制の学習塾です。お子さまが開成教育セミナーに通っているにもかかわらず、数ヶ月単位で偏差値が上がらない場合には、まず学習習慣や勉強方法を見直すことをおすすめします。同時に、開成教育セミナーの授業がお子さまに合っているかどうか、改めて確認してみてください。成績が伸び悩む原因が特定できたら、適切な対策を取りましょう。小学生のお子さまが一人で受験に向けた取り組みを見直すことは難しいため、塾のサポートを有効に活用しながら、保護者様が積極的にサポートをしてあげてください。
保護者様が力を尽くしても状況が改善しない場合には、個別指導の利用も選択肢の一つです。個別指導では、中学受験のプロ講師がお子さまのつまずきを特定しながら、マンツーマンで理解できるまで丁寧に指導します。入試までの時間を有効活用するためにも、個別指導を利用して、確実かつ効率的に成績を上げていきましょう。