2025/02/14
2025/04/02

臨海セミナーでクラス落ちを防ぐ対策・クラス落ちした時の対応は?

臨海セミナーの中学受験科では、国立・私立中学受験のコースで成績別クラスを採用しており、場合によってはクラス落ちをすることもあります。臨海セミナーに通う児童や保護者のなかには、クラス落ちが心配という方や、実際にクラス落ちをしてしまい再び上のクラスに上がれるよう対策をしたいという方も多いでしょう。本記事では、臨海セミナーにおけるクラス落ちの対策方法を解説します。クラス落ちの防ぎ方や、クラスを上げるためのコツを具体的に紹介しているので、参考にしてください。

臨海セミナーのクラス制度とは

臨海セミナーのクラス分け方法

まずは臨海セミナーにおけるクラス分けの方法について把握しておきましょう。臨海セミナーのクラスは、α、V、Zクラスに大きく分けられています。このうちZクラスは都立・公立中高一貫校受験の専用クラスになるため、クラス分け、クラス落ちがありません。αクラス、Vクラスに関しては、模試の他に月1回の組分けテストが実施され、これらのテストの成績によってクラス分けが行われます。クラスは上からS・C・B・Aの4段階があり、これらはそれぞれ「クラス」ではなく「コース」と呼ばれています。例えば、VクラスのSコースのなかでも成績が上位で、かつ入会テストや、全国統一小学生テスト、合不合テストといった模試で好成績を納めたお子さまについては、αクラスへの在籍が認められます。

各クラスのレベルと特徴

前述のとおり、組分けテストで分けられるクラスのうち、成績が最も良いクラスはαクラスです。αクラスは御三家の受験を視野に入れた最難関クラスで、具体的な在籍条件は公表されていません。しかし他のコースに課せられた条件に鑑みると、臨海セミナーで行われる、模試を含めた全てのテストで満点に近い点数を取れている場合に在籍可能と考えられます。一方Sコース在籍の基準は、模試で受験する全ての科目で偏差値64~65以上が取れていることです。組分けテストの結果だけでは在籍できず、またまんべんなくどの科目も点数が取れていることが必要とされます。Cコースは、合不合テストの偏差値が59以上とされています。αクラスおよびSコースほどのレベルではないものの、在籍する地域によっては御三家特訓講座への招待があるコースです。Cコースへ到達しない一般的なレベルがBコースですが、偏差値58以下と考えれば豊かな伸びしろはあるでしょう。Aコースは偏差値の高い学校を受験するにはやや努力を必要とするレベルです。

臨海セミナーにおけるクラス落ちの定義

臨海セミナーにおけるクラス落ちとは

臨海セミナーにおける「クラス落ち」とは、在籍していたコースが下のコースへと変更になることを指しています。αクラスと、VクラスのなかのSコースについては、そもそも組分けテスト以外の条件を満たさなければ在籍が認められないため、組分けテストだけでクラス落ちが判定されることはありません。もちろん、組分けテストと模試の結果が双方振るわなかった場合は、αクラスからVクラスへ、Sコースから他コースへの「クラス落ち」があり得るでしょう。VクラスのなかのC、Bコースについては、組分けテストの結果次第で下位のコースへ変更、すなわち「クラス落ち」となる可能性があります。

組分けテストにおけるクラス分けの基準

C、B、Aコースは組分けテストの結果を中心に振分けが行われますが、組分けテストの明確な基準が公表されているわけではありません。参考までに、入塾前に受験できる「中学受験スタートテスト」における評価をみてみると、小学4~6年生の場合で170点以上がC評価、130点以上がB評価、70点以上がA評価となっています。この基準を参照すると、CとBとの差が40点であるのに対し、BとAとの間では60点の開きがあり、B評価の幅の広さがうかがえます。ただしこれはあくまでも、公表されている「中学受験スタートテスト」の評価基準であり、実際の組分けテストにおける基準そのものではありません。目安としてとらえておくと良いでしょう。

臨海セミナーでクラス落ちする原因

自宅で宿題に取り組めていない

臨海セミナーでは、授業ごとに宿題が出されます。これは主に、授業の復習と応用に該当する部分です。臨海セミナーではオリジナルのテキストに沿って授業が行われますが、テキストの内容が全て授業で取り上げられるわけではありません。授業で触れた部分については復習を行い、授業で触れなかった部分や、応用問題のページは宿題となります。ただし、次回の授業では次の範囲が取り上げられるため、宿題ができているかをそのままチェックすることはせず、テストの出来でチェックされることが多いです。宿題をしていなくても授業には特に支障がないとなれば、宿題に取り組まないお子さまもいるでしょう。ただ、臨海セミナーのテキストは、全ての単元で基礎を固める重要な内容となっています。したがってクラス落ちが気になるときは、まず基本のテキストをしっかり解けているか確認することが大切です。

副教材の勉強にまで手が回っていない

臨海セミナーでは、講師からおすすめの副教材を紹介してもらえます。在籍しているクラスによって最適な副教材を購入でき、自宅で取り組めるのです。これらの副教材は、臨海セミナーの授業で使われることはありません。特にお子さまや保護者様側から進め方などについて相談しなければ、講師が進度を確認することもないでしょう。お子さまにとっては、通常の宿題もある上に副教材も、となると手が回らないこともあり得ます。しかし副教材が進められていない場合、他のお子さまと成績に差がついてしまい、クラス落ちにつながることがあるのです。

模試などの結果が良く安心してしまった

臨海セミナーでクラス落ちを防ぐには、宿題と副教材にバランス良く取り組んでいくことが大切です。副教材もレベルの高いものが提示されているため、どちらも取り組めていれば模試で良い成績が取れ、クラスが上がることもあり得ます。臨海セミナーでは組分けテストの他にも、マンスリーテストで進度が確認されるため、いずれかのテストで良い成績が取れればひと安心するところもあるのです。ただし、安心感が出てしまったところで宿題や副教材の手を抜くと、組分けテストで思ったような成績を取れない可能性が出てきます。組分けテストの内容は、直前の約4週間に習った新しい単元が中心です。「この前までわかっていたから、大丈夫」と思っているとクラス落ちの原因になります。

クラス落ちのメリットとデメリット

メリット:進度に合わせた学習でサポートが受けられる

臨海セミナーでは、クラス(コース)ごとに、お子さまの理解度に合わせて授業の進度をコントロールしています。クラス落ちそのものは困ったと感じるかもしれませんが、お子さまの進度に合わせた授業が受けられれば理解度が上がり、やる気を取り戻したり成績を上げたりすることにつながる可能性があります。講師からのサポートとクラス落ちの危機感から、かえって成績を伸ばすこともあるでしょう。

デメリット:子どものモチベーションが落ちてしまう可能性がある

クラス落ちをすると、頑張っていたお子さまほど「頑張ったのに成績が伸びなかった」と感じ、モチベーションを落としてしまう可能性があります。モチベーションが落ちたときに重要なのは、保護者様の対応です。クラス落ちをすると、より勉強を頑張らせようと厳しい対応をしてしまう保護者様も多いでしょう。しかし、クラス落ちでモチベーションの下がったお子さまに厳しく接すると、さらにやる気を削いでしまうため注意が必要です。家庭での対応に困ったら、一度、講師に相談するのもおすすめです。

臨海セミナーでクラス落ちを防ぐための対策

日々の学習習慣を維持する

臨海セミナーでクラス落ちを防ぐには、何といっても毎日の学習習慣を維持することが大切です。臨海セミナーでは、クラスにもよりますが、毎日のように授業があるわけではありません。授業のない日にもしっかり勉強に取り組む時間を確保することが、マンスリーテストや組分けテスト、模試の成績につながるでしょう。

テキストの復習に時間をかけて取り組む

臨海セミナーで組分けテストの根幹となっているのが、臨海セミナーオリジナルのテキストです。組分けテストには個人の理解度を測定するため、基礎問題から応用問題までがまんべんなく出題されます。テキストには基礎問題から応用問題までがひととおり掲載されているため、解けない問題をつぶすことで組分けテストの成績アップが期待できます。

副教材に積極的に取り組む

副教材の購入は自由です。購入しない選択もあり、さらに進め方は各自に任されているため、取り組み方にばらつきが出ます。上位のコースであるほど副教材の進度が他のお子さんとの差を生むといっても過言ではありません。組分けテストの成績を上げるなら、副教材にも積極的に取り組むことをおすすめします。

臨海セミナーでクラス落ちした後の対応策

講師との相談と学習プランの見直し

もし臨海セミナーでクラス落ちしてしまった場合は、まずは講師に相談してみましょう。臨海セミナーは講師のサポートを細やかに受けられる塾です。節目ごとに個人面談があるほか、電話連絡や訪問で学習の状況を聞いたり、学習プランを見直したりすることができます。お子さんの状況について何が問題になっているかを、講師はすでに見抜いている可能性があります。相談をすれば、良い解決方法を提示してもらえるでしょう。

自宅における学習環境の見直し

自宅での学習環境は、臨海セミナーでの授業理解度を左右する大きな問題です。できれば、保護者様の目の届く範囲で勉強の時間をしっかりと確保するのが理想でしょう。ただし保護者様がずっと勉強の様子を見ていたり、口を出したりすれば、かえって集中力を削いで成績ダウンにつながる可能性があります。家族やテレビの音などに邪魔をされない良い環境を整えましょう。

子どものメンタルケア

意外に成績に直結しているのが、子どものメンタルです。とりわけ小学校の高学年になると、勉強そのものに口出しをすることは、かえって子どもの成長を妨げることにつながりかねません。保護者様は子どもが安心して勉強に取り組めるよう、保護者様自身のメンタルも安定させ、優しく子どもを信頼する声かけを行っていくのが理想です。保護者様から頭をなでてもらう、背中をさすってもらうといった簡単なスキンシップも効果を発揮することがあります。

まとめ

臨海セミナーでのクラス落ちは、決して受験の合否を左右するものではありません。また一度クラス落ちを経験したとしても、成績が上がればクラスが上がる可能性もあります。クラス落ちをあまりに心配しすぎるのも、クラス落ちを経験した場合に子どもを責めるのも御法度です。とりわけVクラスのなかでもCコースとBコースの境目は紙一重で、クラス落ちしたとしても着実に対応を行えば、受験の本番までに成績を伸ばせる可能性は十分にあります。在籍クラスやコースをあまり気にしすぎることなく、日々の勉強を着実にこなしていくことを重視しましょう。

それでもクラスが落ちてしまったり、上がる見込みが少なかったりする場合は、個別指導塾などの別の方法を検討することをおすすめします。

カテゴリーから選ぶ