2025/02/14
2025/04/02

総合型選抜専門EQAOの合格実績は?料金・口コミや独自メソッドを解説!

「総合型選抜専門塾の合格実績はどのくらい?」

「総合型選抜専門塾の評判はどうなの?」

大学受験を検討する中で、総合型選抜を視野に入れるご家庭も多いのではないでしょうか。

この記事では、総合型選抜専門塾EQAOの合格実績・口コミについてまとめました。この記事を読むことで、最適な学習環境を選ぶきっかけになれば幸いです。

総合型選抜専門塾EQAOの合格実績

近年、総合型選抜の需要が高まっているため、総合型選抜に特化している学習塾が増加しています。

総合型選抜専門塾EQAOは、2021年に現役上智大学生が立ち上げた学習塾です。まだ設立して間もないですが、合格率は94.55%と高い水準となっており、産経新聞、日本経済新聞、フジテレビなどの大手メディアで紹介されています。

ここでは、総合型選抜専門塾EQAOの合格実績について詳しく解説します。

合格実績|上智・青山・同志社など

総合型選抜専門塾EQAOの2024年度入試の合格実績は、以下の通りです。

  • 上智大学:15名
  • 國學院大学:8名
  • 青山学院大学:7名
  • 同志社大学:7名
  • 立教大学:7名
  • 立命館大学:5名
  • 神田外語大学:4名
  • 学習院大学:2名
  • 関西学院大学:3名
  • 明治大学:3名
  • 武蔵大学:3名
  • 順天堂大学:3名
  • フェリス女学院大学:2名
  • 神奈川大学:2名
  • 近畿大学:2名
  • 東洋大学:2名
  • 甲南大学:2名
  • 立命館アジア太平洋大学:2名
  • 帝京大学:2名
  • 日本女子大学:1名
  • 関西大学:1名
  • 名桜大学:1名
  • 昭和女子大学:1名
  • 駒澤大学:1名
  • 沖縄国際大学:1名
  • 宮城学院女子大学:1名

出典:EQAO公式サイト2024年度実績

創立者が上智大学出身であることもあり、上智大学の総合型選抜に特化しています。そのため、総合型選抜専門塾EQAOに入塾する人の2人に1名は上智大学を志望しています。

上智大学・青山学院大学・同志社大学など文系主体の大学の総合型選抜を得意としている学習塾と言えるでしょう。

EQAOとは|学習内容・コース詳細

EQAOは、完全オーダーメイドの個別指導の学習塾です。無駄な授業や講義を受講する必要はなく、予算や受験予定の学校に合わせてお子さまにあった指導がおこなわれます。

学習内容は以下の通りです。

  • 自己分析
  • 志望理由書
  • 自己推薦書
  • 学習計画書
  • グループディスカッション
  • 小論文
  • 面接
  • レポート
  • スピーチ
  • 課題図書
  • TEAP対策
  • 英検対策
  • 併願校対策
  • プレゼンテーション
  • スライド制作
  • ポスター作成
  • 実績作り

総合型選抜に必要な指導内容を、必要な分だけ受講できるシステムになっています。月に1度塾長との面談があり、新たな併願先の追加などにも柔軟に対応しています。

基本授業は個別指導となっていますが、グループディスカッションも行われます。また、小論文対策も1対3での指導が基本です。

EQAOの料金・受講料

EQAOの料金・受講料は以下のようになっています。

入塾金 35,000円
月額費用 50,000円~
在籍基本料 6,600円・7,700円
教材費 3,000円

出典:EQAO公式サイト

オーダーメイドの個別指導のため、どの程度授業を入れるかで月額費用は変動があります。授業料のほかに在籍基本料・教材費が別途かかります。

EQAOの合格率が高い独自メソッドを解説

EQAOが3年で94.55%の合格率を出せているのは、独自メソッドがあるからです。ここでは、合格の秘訣である独自メソッドを解説します。

総合型選抜の合格歴のあるプロ講師による徹底指導

生徒の夢を実現できる力のあるプロ講師が多数在籍しています。EQAOの講師はすべて上智大学以上の大学出身の講師です。講師自身が総合型選抜の合格経験がある人ばかりなので、合格に必要なノウハウや合格するためのテクニックを持っています。

徹底した総合型選抜への対策

総合型選抜がどういうものなのかについての知識が豊富で、合格のために必要なことを徹底指導してくれます。グループディスカッションやスピーチ、TEAP対策など学校の対策では不十分なところまで徹底して対策してくれることが合格率を高めている要因の一つです。

総合型選抜の模擬試験がある

総合型選抜の評価は見えにくいのですが、EQAOは独自の模擬試験を実施しています。面接、小論文、グループディスカッションなどの項目を総合的に判断して、点数化してもらえるので、成長がわかりやすいです。

また、現状を点数化することによって、自分に何が足りないか、今後どのような対策をしていくべきかが明確になるので、より合格に近づいていくことができます。

相談できる環境が整っている

EQAOは9時から23時まで開校していて、通塾型であれば学習できるスペースも用意されています。資料の閲覧もできるようになっているので、集中して志望理由書や課題の作成を行うことができる環境です。

困ったことがあればすぐに相談できるアットホームな雰囲気で、うまく話せない方でも月に1度塾長との面談があるため、困ったことはすぐに相談できます。

保護者報告書で子どもの能力を可視化

EQAOは3ヶ月に一度、生徒の能力を可視化したレポートを保護者様向けに送付しています。総合型選抜の準備は目に見えて点数化できるものではないので、通わせている保護者様が不安になるケースは少なくありません。

EQAOから出されたレポートを通して、生徒が今何をしているのか、どんなところを頑張っているのか、合格はどのくらい近いのかを教えてくれるので安心です。

EQAOについてよくある質問

ここでは、総合型選抜専門EQAOについてよくある質問に回答します。

いつ頃入塾するのがおすすめ?

EQAOは高校1年生から3年生の直前期まで入塾できます。入塾に適しているのは、総合型選抜を受けようと考えたときです。総合型選抜は面接や小論文などの学力以外の部分を評価するため、早めに準備しておくことで合格率が高まるからです。

高校3年生からでも総合型選抜の合格を目指せますが、大学入試を見据えた高校2年生からの入学がおすすめです。

総合型選抜を受けるのに塾は必要?

近年の一般入試の倍率の高さや難易度の高さから、総合型選抜を検討する学生が増加しています。そのため、比較的倍率が低いと言われる総合型選抜であっても、上智大学や青山学院大学などのネームバリューのある大学では倍率が高くなってきているのが現状です。

総合型選抜を受ける場合は、塾に通ってサポートを受けたほうが合格に近づくことができます。また、総合型選抜だけでなく一般選抜を見据えることで大学進学の選択肢も増えるでしょう。一般入試の勉強をしつつ、総合型選抜の塾に入るのがおすすめです。

まとめ

今回は、総合型選抜専門EQAOの合格実績と高い合格率を出すメソッドについて紹介しました。

EQAOでは、お子さまに合わせたオーダーメイドの個別指導をしており、合格するために必要なことだけを行うことができる環境を整えています。他の個別指導塾にも様々な特色がありますので、ぜひ引き続き情報収集をしていくことをおすすめします。

この記事をきっかけにさまざまな情報を調べてみていただき、総合型選抜の塾選びの参考になれば幸いです。

カテゴリーから選ぶ