上智大学 文学部 英文学科のアドミッションポリシー
本学科では、言葉というもの全般に興味があり、特定の言語のもつ社会的な意味作用や、言語表現としてのテクストの読解、分析に関心がある学生を受け入れます。
1. 英語の修得が必要である理由を、国際共通語であるからという点のみに求めてしまうのではなく、国際共通語としての英語をとりまく負の要素も視野に入れたのち、それでもなお英語を学ぶ意味はどこにあるのかを考えることができる。
2. 言語こそが人間の営為の根幹を形作っていることを理解し、その人間の言語活動の重要な一角を成している文学に、一定以上の関心がある。
3. 他者を知るということは自己を知ることと連動しており、そのための媒介となるのが言葉であり、また言語表現としてのテクストであることを認識したうえで、そのテクストを読み解くための一定以上の英語運用能力を有している。
上智大学のAO(総合選抜)体験談
不合格
2024年度の受験生 UKさん
文学部 哲学科
推薦入学試験(公募制)の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
公募制推薦は一般入試と異なり、学力試験だけでなく提出書類や面接が重視されます。特に「なぜ私は哲学を学ぶのか」というレポート作成が大変でした。哲学に関心があること…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
面接対策をもっとしっかりやればよかったと感じました。緊張して思うように話せず、深掘りされると答えに詰まってしまう場面がありました。哲学的な問いに対して、自分の考…
上智大学 文学部 英文学科の基本情報
上智大学 文学部 英文学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 450人 |
---|---|
教員数 | 13人 |
入学定員 | 100人 |
収容定員 | -人 |
- 教員数は学科別の専任教員数で、教授、准教授、講師、助教を含む
上智大学 文学部 英文学科で取得できる資格
中学校教諭1種(英語)、高等学校教諭1種(英語)、学芸員