成蹊大学 文学部 現代社会学科のアドミッションポリシー
(AP1)【求める学生像】
(1)身近な出来事について、「当たり前」と思うのではなく自分なりの問題意識を持ち、さらにその解決に積極的に取り組む意欲を持っている人
(2)新聞やテレビなどで報道されることを鵜呑みにせず、複数の情報源からの情報をつき合わせるなどして批判的に検討する姿勢を持っている人
(3)体験学習やインターンシップ、地域活動、国際交流などに積極的に参加するなど、地域社会や国際社会に対して強い関心を持ち、自ら関与していこうとする意欲を持っている人
(AP2)【入学者の選考方針】
文学部(英語英米文学科、日本文学科、国際文化学科、現代社会学科)は、多様な人材を受け入れるために多様な選抜方法を駆使して入学者の選抜を実施する。入学者の選考に当たっては、本学部の「求める学生像」を考慮しつつ、公平かつ適正に選考が行われるよう細心の注意を払う。
(AP3)【大学入学までに身に付けておくべき教科・科目等】
文学部では増大する情報を選択し分析する力、論理的な思考力、広義のコミュニケーション能力、他者への共感力、自ら課題を発見し自律的に学習する力を磨き上げることを目指して、多彩なプログラムを組んでいます。効果的な学習のためには、高等学校などで習得する科目全般に関する基礎学力が必要とされます。
①国語:国語では、現代社会に関するさまざまな資料を理解するための基礎的読解力と、自らの考えを他の人に適切に伝達するための基礎的表現力を身につけておくことが望まれます。
②外国語:自らの属する社会を他の社会と比較しながら相対化しつつ理解するための契機として、外国語の基礎的読解・表現能力を身につけておくことが望まれます。
③地理歴史・公民:現代社会を理解する上での前提となる知識として、地理歴史では歴史を、特に近現代の歴史を中心に理解しておくことが必要です。さらに現代社会の理解に直接関係する教科として、公民で公共に関する科目や政治・経済に関する科目も履修しておくことが望まれます。
成蹊大学のAO(総合選抜)体験談
2024年度の受験生 IHさん
経済学部 経済数理学科
AOマルデス入試の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
志望理由を深めることが一番難しかったです。「なぜ数理学科を選んだのか」を明確にするため、自分の興味や将来の目標を深く考え直しました。また、面接では短時間で自分の…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
発表時にもっと視覚的な資料を使えばよかったと思います。グラフや図を活用することで、内容をより明確に伝えられたかもしれません。
成蹊大学 文学部 現代社会学科の基本情報
成蹊大学 文学部 現代社会学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 428人 |
---|---|
教員数 | -人 |
入学定員 | 105人 |
収容定員 | -人 |