成蹊大学 文学部国際文化学科のアドミッションポリシー
(AP1)【求める学生像】
(1)日本を含めた世界各地域の歴史と文化を学ぶ意欲があり、身近な社会課題や地球規模の諸問題に関心を寄せている人
(2)自律的な地球市民として、国内外で活躍をしたいという志をいだく人
(3)歴史・地域文化研究、文化人類学、国際関係研究などの学問に挑戦しようとする意欲を持つ人
(4)グローバル化が進展する中、幅広い知見や語学力、広義のコミュニケーション能力を身につけ、文化や社会の多様性と複雑性に柔軟に対応できる人
(AP2)【入学者の選考方針】
文学部(英語英米文学科、日本文学科、国際文化学科、現代社会学科)は、多様な人材を受け入れるために多様な選抜方法を駆使して入学者の選抜を実施する。入学者の選考に当たっては、本学部の「求める学生像」を考慮しつつ、公平かつ適正に選考が行われるよう細心の注意を払う。
(AP3)【大学入学までに身に付けておくべき教科・科目等】
文学部では増大する情報を選択し分析する力、論理的な思考力、広義のコミュニケーション能力、他者への共感力、自ら課題を発見し自律的に学習する力を磨き上げることを目指して、多彩なプログラムを組んでいます。効果的な学習のためには、高等学校などで習得する科目全般に関する基礎学力が必要とされます。
①国語:文献を読むための日本語の読解力と、論理的思考を表現するための文章力が必要です。
②外国語:英語の文法的知識、読解力、表現力、リスニング能力、会話力が必要です。英語に限らず、韓国語、スペイン語、中国語、ドイツ語、フランス語をはじめとする多様な言語を学習しておくことも役に立ちます。
③地理歴史・公民:基礎知識を修得し、地域の歴史や広範な社会事象に対する探究心、国際社会の動向への関心をもつことが大切です。
成蹊大学 文学部のアドミッションポリシー
<教育理念>
本学部における教育研究上の目的は、文化現象の総合的理解およびその継承を基本理念とし、その実現のために、少人数教育を基本とする教養教育および専門教育との適切な調和を考慮したきめ細かなカリキュラムによって、問題発見能力および多面的な分析能力の伸長を図ること、ならびに言葉を通して形づくられた人間、歴史および社会の多様なあり方を考究し、共感を持って他者を理解する能力および自己を他者に正確に伝達する能力を涵養することによって、社会的な活動を自律的に展開するための基礎を構築することとします。
成蹊大学のアドミッションポリシー
(入学者選考方針)
希望する専攻分野のみならず、広く自然・社会・文化に旺盛な好奇心がある。
(求める学生像)
希望する専攻分野のみならず、広く自然・社会・文化に旺盛な好奇心がある。
向上心を持ち、大学で学んだ知識を活かして社会に貢献したいという意欲がある
希望する専攻分野で学修することができる基礎的学力を有する。