成蹊大学 文学部 日本文学科のアドミッションポリシー
(AP1)【求める学生像】
(1)知的好奇心が旺盛で、自ら積極的に学問的探究を行い、学んだ内容を生かして社会に貢献しようとする意欲のある人
(2)日本文学の各種のテキスト(文献)からその深みを読み取ることのできる感受性豊かな人
(3)読み取った情報からオリジナリティのある議論を、説得力を持った形で組み立てられる創造力・論理力に優れた人
(4)豊かな言語能力を持ち、他者との適切なコミュニケーションを行える人
(AP2)【入学者の選考方針】
文学部(英語英米文学科、日本文学科、国際文化学科、現代社会学科)は、多様な人材を受け入れるために多様な選抜方法を駆使して入学者の選抜を実施する。入学者の選考に当たっては、本学部の「求める学生像」を考慮しつつ、公平かつ適正に選考が行われるよう細心の注意を払う。
(AP3)【大学入学までに身に付けておくべき教科・科目等】
文学部では増大する情報を選択し分析する力、論理的な思考力、広義のコミュニケーション能力、他者への共感力、自ら課題を発見し自律的に学習する力を磨き上げることを目指して、多彩なプログラムを組んでいます。効果的な学習のためには、高等学校などで習得する科目全般に関する基礎学力が必要とされます。
①国語:現代文分野・古文分野・漢文分野いずれにおいても十分な読解力および知識(文学史を含む)と、自分自身の考えを正確に表現する文章力を身につけておくことが必要です。
②外国語:英語文献を理解する読解力と、自分の考えを英語で伝えるコミュニケーション能力を身につけておくことが望まれます。
③地理歴史・公民:文化史なども含めて日本の歴史に関する知識を幅広く習得すると同時に、日本への理解を深めるためにも、世界史などについても基礎的な知識を身につけておくことが望まれます。
成蹊大学のAO(総合選抜)体験談
2024年度の受験生 IHさん
経済学部 経済数理学科
AOマルデス入試の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
志望理由を深めることが一番難しかったです。「なぜ数理学科を選んだのか」を明確にするため、自分の興味や将来の目標を深く考え直しました。また、面接では短時間で自分の…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
発表時にもっと視覚的な資料を使えばよかったと思います。グラフや図を活用することで、内容をより明確に伝えられたかもしれません。
成蹊大学 文学部 日本文学科の基本情報
成蹊大学 文学部 日本文学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 353人 |
---|---|
教員数 | -人 |
入学定員 | 84人 |
収容定員 | -人 |