成蹊大学 文学部英語英米文学科のアドミッションポリシー
(AP1)【求める学生像】
(1)イギリス文学、アメリカ文学、英米およびその他の英語圏における歴史や文化、英語学、英語教育や通訳・翻訳・異文化コミュニケーションなどの分野に強い関心を持ち、それらの分野を探究しようとする人
(2)英語読解力を含む英語による実践的コミュニケーション能力を持つ人
(3)文献分析能力を持ち、自分の考えを口頭や文章で明晰に表現する力のある人
(4)国際社会の動向に幅広い知識と強い関心を持っている人
(AP2)【入学者の選考方針】
文学部(英語英米文学科、日本文学科、国際文化学科、現代社会学科)は、多様な人材を受け入れるために多様な選抜方法を駆使して入学者の選抜を実施する。入学者の選考に当たっては、本学部の「求める学生像」を考慮しつつ、公平かつ適正に選考が行われるよう細心の注意を払う。
(AP3)【大学入学までに身に付けておくべき教科・科目等】
文学部では増大する情報を選択し分析する力、論理的な思考力、広義のコミュニケーション能力、他者への共感力、自ら課題を発見し自律的に学習する力を磨き上げることを目指して、多彩なプログラムを組んでいます。効果的な学習のためには、高等学校などで習得する科目全般に関する基礎学力が必要とされます。
①国語:さまざまな文献に記された現代日本語を読み解く力と、自分の考えを表現する文章力が必要です。
②外国語:英語力を最重視しています。従って、各入試方式で英語の配点は他学科よりも高いウエイトを占めています。大学での勉強は、言語と文化に対する深い洞察力を養うものであるため、その準備として、様々な種類の英語に多く触れておくことが肝要です。英語を聞き読む機会を増やし、英語を話し、書くようにしておくことが期待されます。自分の英語運用能力を把握するために、英検、TOEIC、TOEFL などを受験するのもよいでしょう。
③地理歴史・公民:入学後には英語圏を中心とした西洋史の知識が必要となる専門科目が多数ありますので、世界史は重要です。世界史を受験科目としなかった場合も、世界史を勉強して、過去から現在にいたる広範な社会的現象に対する知識と関心を育むことが大切です。
成蹊大学 文学部のアドミッションポリシー
<教育理念>
本学部における教育研究上の目的は、文化現象の総合的理解およびその継承を基本理念とし、その実現のために、少人数教育を基本とする教養教育および専門教育との適切な調和を考慮したきめ細かなカリキュラムによって、問題発見能力および多面的な分析能力の伸長を図ること、ならびに言葉を通して形づくられた人間、歴史および社会の多様なあり方を考究し、共感を持って他者を理解する能力および自己を他者に正確に伝達する能力を涵養することによって、社会的な活動を自律的に展開するための基礎を構築することとします。
成蹊大学のアドミッションポリシー
(入学者選考方針)
希望する専攻分野のみならず、広く自然・社会・文化に旺盛な好奇心がある。
(求める学生像)
希望する専攻分野のみならず、広く自然・社会・文化に旺盛な好奇心がある。
向上心を持ち、大学で学んだ知識を活かして社会に貢献したいという意欲がある
希望する専攻分野で学修することができる基礎的学力を有する。