成蹊大学のAO(総合型選抜)体験談
IHさんの体験談
- 受験した学部・学科
- 経済学部 経済数理学科
- 受験した入試方式
- AOマルデス入試
- 受験結果
- 合格
志望理由を深めることが一番難しかったです。「なぜ数理学科を選んだのか」を明確にするため、自分の興味や将来の目標を深く考え直しました。また、面接では短時間で自分の考えを的確に伝える必要があり、とても緊張しました。さらに、自分の経験を振り返り、どのエピソードが一番自分の強みを示せるかを分析する作業にも時間がかかりました。
志望理由書について教えて
志望理由書を作成する際には、まず大学のパンフレットや公式サイトを読み込み、学科の特徴を理解することから始めました。その上で、自分の興味や経験が学科の内容とどのように結びつくかを明確にし、具体的なエピソードを盛り込みました。また、書いた内容を何度も見直し、先生に添削をお願いして、表現をより分かりやすく洗練させました。
課題レポートについて教えて
こんなふうに対策しました
事前課題でした
試験当日の様子は・・・
課題レポートは「将来の夢や就きたい職業の意義」がテーマでした。自分の夢とその理由をエピソードを交えて説明し、資料を調べて内容を補強しました。完成後は先生や家族に確認してもらいました。
事前学習確認審査について教えて
こんなふうに対策しました
朝早くに試験会場に到着し、最初は少し緊張していましたが、他の受験生と会話しているうちに落ち着きました。会場内は静かで、各自が発表準備をしていました。
試験当日の様子は・・・
事前学習確認では、与えられた課題を徹底的に理解し、学校の先生と出題されそうな問題について考えてもらいました。
IHさんの対策バランス
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
発表時にもっと視覚的な資料を使えばよかったと思います。グラフや図を活用することで、内容をより明確に伝えられたかもしれません。
大学生活について
こんなことを学んでいます!
経済学や数理学の授業は、実際の社会問題にどう応用できるかを学ぶ点がとても面白いです。特に、経済学の理論を使って市場の動向や人々の行動を予測する方法に興味を持っています。また、数理的な分析を通じて、複雑なデータを整理し、明確な結論を導き出す過程がとても魅力的です。
課外活動も楽しんでいます♪
合唱サークルに参加しています。成蹊大学の合唱サークルでは、男女が一緒に歌い、さまざまなジャンルの曲を演奏しています。
受験生のみなさんへアドバイス
与えられた資料や課題をしっかり理解し、自分の考えを整理して発表に備えてください。発表内容は何度も練習し、スムーズに伝えられるようにしましょう。また、質疑応答では冷静に答えることが重要です。質問に対する答えを事前に考え、自信を持って臨んでください。