帝京大学のAO(総合型選抜)体験談
IMさんの体験談
- 受験した学部・学科
- 文学部 心理学科
- 受験した入試方式
- 総合型選抜Ⅰ期2科目方式
- 受験結果
- 合格
試験勉強と志望理由書の作成を両立するのが大変でした。試験科目の学習と自己分析を同時進行で進める中、時間管理と集中力を要しましたが、最終的には自分の思いを伝えられる内容に仕上げることができました。
志望理由書について教えて
志望理由書の作成では、心理学への興味を深掘り、自分の経験や考えを具体的にまとめました。何度も書き直し、先生にフィードバックをもらいながら、納得のいく内容に仕上げました。
活動報告書について教えて
活動報告書では、生徒会活動やボランティア活動に注力し、その経験を具体的に記述しました。活動の意義や成果を整理し、どのように成長したかを明確に伝えるよう心掛けました。
筆記試験について教えて
こんなふうに対策しました
世界史の筆記試験では、出題範囲が広く、緊張感が漂う中で問題に取り組みました。事前に過去問を何度も解き、重要なポイントを押さえていたため、冷静に解答できました。
試験当日の様子は・・・
筆記試験の対策では、過去問を繰り返し解き、出題傾向を把握しました。重要な用語や時代背景をまとめ、効率的に復習することで、理解を深めて本番に臨みました。
面接について教えて
こんなふうに対策しました
面接では、志望理由書と調査書を基に、志望動機や自己アピールについて質問されました。緊張しましたが、自分の考えをしっかり伝えようと意識して答えました。
試験当日の様子は・・・
面接対策では、志望理由書を何度も読み返し、自分の考えを簡潔に説明できるよう練習しました。模擬面接を行い、質問にスムーズに答える準備をしました。
IMさんの対策バランス
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
試験勉強と志望理由書の作成を両立させる中で、時間配分が難しく感じました。もっと早めに計画的に取り組んで、余裕を持って準備すればよかったと反省しています。
大学生活について
こんなことを学んでいます!
大学では、心理学を中心に、行動や思考の仕組み、人間関係の心理学などを学んでいます。実験や統計学的な分析手法を用いて、実践的な学びも深めています。今後は、より専門的な分野に進んでいきたいと考えています。
課外活動も楽しんでいます♪
大学では、心理学の勉強会やセミナーに参加し、知識を深めています。また、サークル活動でイベント運営を手掛け、チームワークやリーダーシップを学んでいます。
受験生のみなさんへアドバイス
受験勉強は早めに計画を立て、無理なく進めることが大切です。志望理由書や面接対策も時間をかけて丁寧に準備し、自信を持って挑むことが合格への近道です。