慶應義塾大学 理工学部
のAO(総合型選抜)情報
出願条件

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

慶應義塾大学 理工学部の出願条件・出願資格( 2025年度入試 )

慶應義塾大学 理工学部 機械工学科の出願条件・出願資格

慶應義塾大学 理工学部 電気情報工学科の出願条件・出願資格

AO入試 の出願条件・出願資格

出願条件
出願資格
優遇対象資格
評定基準高等学校第 1 学年第 1 学期から第 3 学年第 1 学期まで( 2 期制の場合は第 3 学年前期まで)に履修したすべての教科・科目の「全体の学習成績の状況」が 4.1以上(小数点以下第 2 位を四捨五入)であることが望ましい。
② 次の科目をすべて履修し、各科目の評定がそれぞれ 4 以上であること。
教科 数学(以下の 6 科目の合計が15単位以上)
数学 I・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B・数学 C
教科 理科(以下の 4 科目の合計が12単位以上)
物理基礎・物理・化学基礎・化学
③ 外国語については、英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡを含み、合計14単位以上を修得していること。英語以外の外国語の単位で充当したい場合はご相談ください。
併願可否併願不可
学外併願可否学外併願不可
学内併願可否学内併願不可
現役/浪人区分現役生のみ

1. 出願資格
以下の ⑴ ~ ⑸ の条件をすべて満たすことが必要です。
⑴ 慶應義塾大学理工学部での勉学を強く希望し、明確な目標をもって、本学部を第一志望とする者。
⑵ 高等学校在学中あるいはそれに相当する課程の期間中に、勉学・課外活動などで研鑽を積み重ねてきた者。特に、希望する学科の分野に関連して、深い興味を持つに至る探求(より深く理解している科学技術の内容や科学技術系コンテストの実績など)を行ってきた者。
⑶ 次のいずれかに該当する者。
① 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校を2025年 3 月卒業見込みの者。
② 高等専門学校の第 3 学年を2025年 3 月修了見込みの者。
③ 外国において、学校教育における12年の課程を、2024年 4 月 1 日以降、2025年 3 月31日までに修了(見込み)の者、またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
④ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を、2024年 4 月 1 日以降、2025年 3 月31日までに修了(見込み)の者。
⑤ 文部科学大臣が指定した者(昭和23年文部省告示第47号)のうち、国際的な評価団体(WASC、ACSI、COGNIA、NEASC、CIS)の認定を受けた外国人学校の12年の課程を、2024年 4 月 1 日以降、2025年 3 月31日までに修了(見込み)の者。
⑷ 調査書記載の欠席日数の合計が30日を超えないこと。
⑸ 履修科目については以下のすべての条件を満たしていること。
① 高等学校第 1 学年第 1 学期から第 3 学年第 1 学期まで( 2 期制の場合は第 3 学年前期まで)に履修したすべての教科・科目の「全体の学習成績の状況」が 4.1以上(小数点以下第 2 位を四捨五入)であることが望ましい。
② 次の科目をすべて履修し、各科目の評定がそれぞれ 4 以上であること。
教科 数学(以下の 6 科目の合計が15単位以上)
数学 I・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B・数学 C
教科 理科(以下の 4 科目の合計が12単位以上)
物理基礎・物理・化学基礎・化学
③ 外国語については、英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡを含み、合計14単位以上を修得していること。英語以外の外国語の単位で充当したい場合はご相談ください。

  • (注 1 )⑸ ② または ⑸ ③ のすべての科目内容を、別の名称の科目により修得している場合には、出願を認めることがあります。
    (注 2 )⑸ ③ を満たせないが、同等以上の外国語の能力があることを証明することができる場合には、出願を認めることがあります。
    (注 3 )高等学校以外に該当する者の成績評価に関する要件は、出願資格 ⑸ に準じます。高等学校の場合と同様に一定の成績評価基準を満たしていることが求められます。調査書の提出が難しい場合など、出願資格や評価換算方法等についてはアドミッションズ・オフィスにお問い合わせください。
    身体の機能の障害により、 受験・就学に際して特別な配慮を必要とする場合は、 出願に先立ち、 出願期間最終日の 1 ヶ月前までに必ずアドミッションズ・オフィスに問い合わせてください。

優遇資格なし

慶應義塾大学 理工学部 応用化学科の出願条件・出願資格

慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科の出願条件・出願資格

慶應義塾大学 理工学部 管理工学科の出願条件・出願資格

慶應義塾大学 理工学部 数理科学科の出願条件・出願資格

AO入試 の出願条件・出願資格

出願条件
出願資格
優遇対象資格
評定基準高等学校第 1 学年第 1 学期から第 3 学年第 1 学期まで( 2 期制の場合は第 3 学年前期まで)に履修したすべての教科・科目の「全体の学習成績の状況」が 4.1以上(小数点以下第 2 位を四捨五入)であることが望ましい。
② 次の科目をすべて履修し、各科目の評定がそれぞれ 4 以上であること。
教科 数学(以下の 6 科目の合計が15単位以上)
数学 I・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B・数学 C
教科 理科(以下の 4 科目の合計が12単位以上)
物理基礎・物理・化学基礎・化学
③ 外国語については、英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡを含み、合計14単位以上を修得していること。英語以外の外国語の単位で充当したい場合はご相談ください。
併願可否併願不可
学外併願可否学外併願不可
学内併願可否学内併願不可
現役/浪人区分現役生のみ

1. 出願資格
以下の ⑴ ~ ⑸ の条件をすべて満たすことが必要です。
⑴ 慶應義塾大学理工学部での勉学を強く希望し、明確な目標をもって、本学部を第一志望とする者。
⑵ 高等学校在学中あるいはそれに相当する課程の期間中に、勉学・課外活動などで研鑽を積み重ねてきた者。特に、希望する学科の分野に関連して、深い興味を持つに至る探求(より深く理解している科学技術の内容や科学技術系コンテストの実績など)を行ってきた者。
⑶ 次のいずれかに該当する者。
① 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校を2025年 3 月卒業見込みの者。
② 高等専門学校の第 3 学年を2025年 3 月修了見込みの者。
③ 外国において、学校教育における12年の課程を、2024年 4 月 1 日以降、2025年 3 月31日までに修了(見込み)の者、またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
④ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を、2024年 4 月 1 日以降、2025年 3 月31日までに修了(見込み)の者。
⑤ 文部科学大臣が指定した者(昭和23年文部省告示第47号)のうち、国際的な評価団体(WASC、ACSI、COGNIA、NEASC、CIS)の認定を受けた外国人学校の12年の課程を、2024年 4 月 1 日以降、2025年 3 月31日までに修了(見込み)の者。
⑷ 調査書記載の欠席日数の合計が30日を超えないこと。
⑸ 履修科目については以下のすべての条件を満たしていること。
① 高等学校第 1 学年第 1 学期から第 3 学年第 1 学期まで( 2 期制の場合は第 3 学年前期まで)に履修したすべての教科・科目の「全体の学習成績の状況」が 4.1以上(小数点以下第 2 位を四捨五入)であることが望ましい。
② 次の科目をすべて履修し、各科目の評定がそれぞれ 4 以上であること。
教科 数学(以下の 6 科目の合計が15単位以上)
数学 I・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B・数学 C
教科 理科(以下の 4 科目の合計が12単位以上)
物理基礎・物理・化学基礎・化学
③ 外国語については、英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡを含み、合計14単位以上を修得していること。英語以外の外国語の単位で充当したい場合はご相談ください。

  • (注 1 )⑸ ② または ⑸ ③ のすべての科目内容を、別の名称の科目により修得している場合には、出願を認めることがあります。
    (注 2 )⑸ ③ を満たせないが、同等以上の外国語の能力があることを証明することができる場合には、出願を認めることがあります。
    (注 3 )高等学校以外に該当する者の成績評価に関する要件は、出願資格 ⑸ に準じます。高等学校の場合と同様に一定の成績評価基準を満たしていることが求められます。調査書の提出が難しい場合など、出願資格や評価換算方法等についてはアドミッションズ・オフィスにお問い合わせください。
    身体の機能の障害により、 受験・就学に際して特別な配慮を必要とする場合は、 出願に先立ち、 出願期間最終日の 1 ヶ月前までに必ずアドミッションズ・オフィスに問い合わせてください。

優遇資格なし

慶應義塾大学 理工学部 物理学科の出願条件・出願資格

慶應義塾大学 理工学部 化学科の出願条件・出願資格

AO入試 の出願条件・出願資格

出願条件
出願資格
優遇対象資格
評定基準高等学校第 1 学年第 1 学期から第 3 学年第 1 学期まで( 2 期制の場合は第 3 学年前期まで)に履修したすべての教科・科目の「全体の学習成績の状況」が 4.1以上(小数点以下第 2 位を四捨五入)であることが望ましい。
② 次の科目をすべて履修し、各科目の評定がそれぞれ 4 以上であること。
教科 数学(以下の 6 科目の合計が15単位以上)
数学 I・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B・数学 C
教科 理科(以下の 4 科目の合計が12単位以上)
物理基礎・物理・化学基礎・化学
③ 外国語については、英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡを含み、合計14単位以上を修得していること。英語以外の外国語の単位で充当したい場合はご相談ください。
併願可否併願不可
学外併願可否学外併願不可
学内併願可否学内併願不可
現役/浪人区分現役生のみ

1. 出願資格
以下の ⑴ ~ ⑸ の条件をすべて満たすことが必要です。
⑴ 慶應義塾大学理工学部での勉学を強く希望し、明確な目標をもって、本学部を第一志望とする者。
⑵ 高等学校在学中あるいはそれに相当する課程の期間中に、勉学・課外活動などで研鑽を積み重ねてきた者。特に、希望する学科の分野に関連して、深い興味を持つに至る探求(より深く理解している科学技術の内容や科学技術系コンテストの実績など)を行ってきた者。
⑶ 次のいずれかに該当する者。
① 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校を2025年 3 月卒業見込みの者。
② 高等専門学校の第 3 学年を2025年 3 月修了見込みの者。
③ 外国において、学校教育における12年の課程を、2024年 4 月 1 日以降、2025年 3 月31日までに修了(見込み)の者、またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
④ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を、2024年 4 月 1 日以降、2025年 3 月31日までに修了(見込み)の者。
⑤ 文部科学大臣が指定した者(昭和23年文部省告示第47号)のうち、国際的な評価団体(WASC、ACSI、COGNIA、NEASC、CIS)の認定を受けた外国人学校の12年の課程を、2024年 4 月 1 日以降、2025年 3 月31日までに修了(見込み)の者。
⑷ 調査書記載の欠席日数の合計が30日を超えないこと。
⑸ 履修科目については以下のすべての条件を満たしていること。
① 高等学校第 1 学年第 1 学期から第 3 学年第 1 学期まで( 2 期制の場合は第 3 学年前期まで)に履修したすべての教科・科目の「全体の学習成績の状況」が 4.1以上(小数点以下第 2 位を四捨五入)であることが望ましい。
② 次の科目をすべて履修し、各科目の評定がそれぞれ 4 以上であること。
教科 数学(以下の 6 科目の合計が15単位以上)
数学 I・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B・数学 C
教科 理科(以下の 4 科目の合計が12単位以上)
物理基礎・物理・化学基礎・化学
③ 外国語については、英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡを含み、合計14単位以上を修得していること。英語以外の外国語の単位で充当したい場合はご相談ください。

  • (注 1 )⑸ ② または ⑸ ③ のすべての科目内容を、別の名称の科目により修得している場合には、出願を認めることがあります。
    (注 2 )⑸ ③ を満たせないが、同等以上の外国語の能力があることを証明することができる場合には、出願を認めることがあります。
    (注 3 )高等学校以外に該当する者の成績評価に関する要件は、出願資格 ⑸ に準じます。高等学校の場合と同様に一定の成績評価基準を満たしていることが求められます。調査書の提出が難しい場合など、出願資格や評価換算方法等についてはアドミッションズ・オフィスにお問い合わせください。
    身体の機能の障害により、 受験・就学に際して特別な配慮を必要とする場合は、 出願に先立ち、 出願期間最終日の 1 ヶ月前までに必ずアドミッションズ・オフィスに問い合わせてください。

優遇資格なし

慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科の出願条件・出願資格

慶應義塾大学 理工学部 情報工学科の出願条件・出願資格

慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科の出願条件・出願資格

慶應義塾大学 理工学部の学科一覧

慶應義塾大学の学部一覧

慶應義塾大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース