慶應義塾大学の出願書類( 2025年度入試 )
文学部
人文社会学科 自主応募制による推薦入学者選考 |
志願確認票、自己推薦書、評価書、調査書 |
---|
慶應義塾大学 文学部 人文社会学科の出願書類
自主応募制による推薦入学者選考の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願確認票 | 「入学検定料の支払い」完了後,遅くとも2 時間以内に印刷が可能となります |
---|---|
調査書 | 高等学校等の全期間 (最終学年の1学期まで, 2期制の場合は前期まで) の成績が記載された 「調査書」(厳封されたもの)を提出してください (成績証明書では受理できません)。 調査書はすべての記載項目について,もれなく記入されていることが必要です。 調査書等と志願確認票の氏名の表記が異なる場合は,本人であることを証明する書類を添えてください。 ただし,旧字体と略字体である常用漢字との相違については必要ありません。 (例) 澤台沢編入学・海外留学などで複数の高等学校等に在籍した者は,在籍していたすべての高等学校等が発行した成績証明書を必ず調査書に添付してください。 その証明書がコピーの場合には,在籍学校長印で原本と相違ないことの証明も併せて受けてください。 提出できない場合には,出願が認められないことがあります。 ※成績証明書が和文 英文以外の場合は, 和訳または英訳し, 翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等学校, 大使館等の公的機関で証明を受けて添付してください。 |
評価書 | 所定用紙を使用して, 志願者が通う在籍学校の担任教員もしくは指導教員等に作成を依頼してください。 ただし,在籍学校長の署名および学校長印が必要です。 また, 必ず在籍学校で厳封されたものを提出してください。 |
自己推薦書 | 志願者本人が作成してください (所定用紙 (1枚) の枠内に書き収めてください)。 なお, 高等学校等在学中に上げたすぐれた成果, 特記すべき取得資格等を記載する場合は, それらを証明する書類 (コピー可) ※を自己推薦書に添えて提出してください。 それらの証明書類は原則としてA4サイズに統一してください。 異なるサイズのものはA4サイズの台紙に貼付するなどの工夫をしてください。 ※工作物, ビデオ, CD等は受け付けません。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
薬学部
慶應義塾大学 薬学部 薬学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
慶應義塾大学 薬学部 薬科学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
経済学部
慶應義塾大学 経済学部 経済学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
法学部
法律学科 FIT入試 A方式 |
志望理由書、志願確認票、志願者調書、自己推薦書〔Ⅰ〕、自己推薦書〔Ⅱ〕、調査書等 |
---|---|
法律学科 FIT入試 B方式 |
志望理由書、志願確認票、志願者調書、評価書、調査書 |
法律学科 FIT入試 B方式 |
志望理由書、志願確認票、志願者調書、評価書、調査書 |
政治学科 FIT入試 A方式 |
志望理由書、志願確認票、志願者調書、自己推薦書〔Ⅰ〕、自己推薦書〔Ⅱ〕、調査書等 |
慶應義塾大学 法学部 法律学科の出願書類
FIT入試 A方式の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願確認票 | - |
---|---|
志願者調書 | - |
志望理由書 | あなたが慶應義塾大学法学部を志望した理由、入学後、何をどのようにして学び、また自分の夢をどう実現したいかを志望理由と関連させて、2000字以内(本人の自筆・横書き)で記述してください。 |
自己推薦書〔Ⅰ〕 | 中学校卒業後から出願に至るまでの期間で特記すべき活動内容を具体的に報告してください。 ※不測の事態により, 中止・延期等となった大会や資格検定試験等に参加できず, その結果を高等学校等における部活動等の諸活動の実績や資格・検定試験等の成績として示すことができない場合は, その説明と、中止・延期等とならなければ優れた実績をあげ得た, 成果獲得に向けた努力を記載してください。 出願資格欄は10ページの「1出願資格」 (3) の (a) ~ (g) の該当するものにチェックし、 資格事由欄に自己評価した理由を簡潔にまとめてください。 活動報告欄は中学校卒業後の特記すべき取り組みと成果について記入してください。 別添資料がある場合は書類のみ受付けます (工作物, ビデオ, CD等は受け付けません)。 また, あなたの学力を客観的に証明する書類 (外国語能力を示す公的機関の証明書など) は必ず別添資料として提出してください (中学校卒業後の特記すべき取り組みと成果に関連性があれば中学校以前のものでもかまいません)。 別添資料には以下の別添資料の提出方法を参照の上、 必ず資料番号を記入してください。 別添資料をバインダーに綴じ込んだり, クリアファイル等に入れてはいけません。 別添資料の提出方法 ① 分量 A4サイズ (片面) 10枚以内にまとめてください。 ② 証明書 実績や外国語能力を示す証明書 (以下, 証明書)は,以下の指示を守り, 原本を提出してください。 証明書の取得が間に合うよう, 十分な時間の余裕をもって外国語能力検定試験等を受験してください (なお, 母国語の能力検定試験の証明書は評価対象としませんので提出不要です)。 ・試験実施機関により指定された会場で受験する形式の試験結果のみを受け付けます。 受験者の自宅など,指定された会場以外で受験する形式の試験 (TOEFL iBT® Home Edition/IELTS Online/IELTS Indicator など) の結果は,受け付けません (TOEFL iBT ® Paper Edition の結果は,提出を認めます)。 ・外国語能力検定試験実施機関から教育機関に証明書の直接送付が制度上可能な場合には,直接送付してください(詳細は後述 (19ページ) の 「証明書の原本が試験実施機関から大学へ直送となる場合の注意」をよく参照してください)。 ・外国語能力検定試験実施機関から教育機関への証明書の直接送付が制度上不可能で,自宅への郵送しかない場合には,自宅で受け取った証明書原本を別添資料として綴じて提出してください。 ・外国語能力検定試験のスコア等が制度上, 本人に対して画面上でしか開示されない場合を除き,オンラインの画面やファイルをプリントアウトしたコピーは評価の対象としませんので, 資料に含めないでください。 また, 学校長の職印を押したものであっても, 原本として認めませんので,資料には含めないでください。 ※各種の外国語能力検定試験結果が記載された証明書が, 大学に直送可能か,本人への原本送付のみか,本人への画面表示のみかは, 受験生本人が試験実施機関に照会してください (各種試験の結果通知形式に関する個別の問い合わせには応じません)。 <例外的にコピーの提出が認められる場合〉 原本の再発行が不可能な証明書は,コピーの提出を認めます。 原本の再発行が可能にもかかわらず,コピーが提出される場合には, 評価の対象とはしません。 ・証明書の原本がA4サイズを超える場合は, A4サイズに縮小したコピーの提出を認めます。 原本A4サイズよりも小さい証明書は,拡大コピーをせずに原本をそのままA4用紙の資料用ページに貼り付けてください。 ・コピーを提出する場合は,文字や画像が鮮明で,かつ擦れや滲みの無いものを提出してください。内容の判読が困難なものや改ざんが疑われるものは評価の対象とはしません。 なお, 出願書類に不正・虚偽が発覚した場合には,「6 入学試験全般に関する注意」 (27ページ参照)に記載のとおり,厳正に対応します。外国語能力検定試験のスコア等が制度上, 本人に対して画面上でしか開示されない場合(大学への直送や本人への郵送が制度上不可能な場合) には, 画面をプリントアウトしたものを別添資料として提出することができます。 ※実績や外国語能力を示す証明書の原本とは,発行元が記載された次のいずれかにあてはまるもの を指します。 ・試験実施機関等から出願者に対し紙媒体で発行される証明書 ・試験実施機関等から大学へ電子媒体あるいは郵便で直送される証明書 ③ 証明書以外の書類 ・証明書以外の書類については,コピーを提出しても構いません。なお,個人や団体でコンテスト等 に参加した場合は,別添資料中に,当該コンテスト等の全国レベル・都道府県レベル・地区レベル等の別に加えて,全体の参加人数・団体数等を示した上で,自らの順位などを示してください。 ・コピーを提出する場合は,文字や画像が鮮明で,かつ擦れや滲みの無いものを提出してください。 内容の判読が困難なものや改ざんが疑われるものは評価の対象とはしません。なお,出願書類に 不正・虚偽が発覚した場合には,「 6 入学試験全般に関する注意」(27ページ参照)に記載のとおり,厳正に対応します。 ④ 作成の要領 下図に従ってください。自己推薦書〔Ⅰ〕を1枚目,その後ろに別添資料を資料番号の順に重ね, 別添資料全体をひとつにまとめて,ゼムクリップで綴じてください。なお,別添資料は外国語能力 ・を示す証明書から先に資料番号を振って綴じてください。 ※提出された資料は,返却できません。 【証明書の原本が試験実施機関から大学へ直送となる場合の注意】 証明書の原本を,試験実施機関等から大学へ電子媒体あるいは郵便で直送する場合は,出願書類の郵送締切日である9月4日(水)までに大学に届くように手続きを完了させてください。到着状況に関する問い合わせには応じられませんので,各自の責任で余裕をもって手配してください。また,以下の2点を 別添資料に必ず同封してください。 ① 以下の4項目をA4サイズの用紙に記載したもの ・証明書の名称 ・自己推薦書〔Ⅰ〕に記載している資料番号 ・発送元となる機関名 ・直送手続完了の年月日 ② 直送の手配をしたことがわかるもの(画面のコピーや手続完了メールをプリントアウトしたもの等)。 ※直送される証明書を含めて,別添資料はA4サイズ(片面)10枚以内にまとめるようにしてください。 直送の事情を説明する紙(上記①と②)は10枚には含めません。 |
自己推薦書〔Ⅱ〕 | 自己推薦書〔Ⅰ〕の活動報告にのっとり,あなたがいかに魅力的な人物であるのか,与えられたスペースの枠内 で自由に表現してください。与えられたスペースの枠内であれば,資料・写真等を使用してもかまいません (工作物,ビデオ,CD等は受け付けません)。また必然性があれば,パソコンを使用しても,黒や青のボールペン 以外を使用してもかまいません。 |
調査書等 | ・次ページ以降を参照し,出願する方式に必要な証明書類を用意してください。A方式・B方式を併願する場合の「調査書」の提出は1通でかまいません。 ・調査書等の証明書は,原則として2024年6月1日以降に作成されたもので,厳封されたものを用意してください。 ・調査書等と志願確認票の氏名の表記が異なる場合は,本人であることを証明する書類を添えてください。 ただし, 旧字体と略字体である常用漢字との相違については必要ありません。(例)澤⇔沢 ・提出書類が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等 学校や大使館等で証明を受けて添付してください。 高等学校卒業者(見込み者) 中等教育学校卒業者(見込み者) 高等専門学校第3学年修了者(見込み者) 在外教育施設の当該課程修了者 (見込み者) → 高等学校等の全期間(卒業見込み者は 3 年 1 学期 まで,2期制の場合は3年 前期まで)の成績が記載 された「調査書」 ※何らかの事情により, 第3学年1学期(2期制 の高等学校等の場合は 第3学年前期)の成績 を記載できない場合は,その旨を調査書備考欄 に記載してください。 編入学・転入学・海外留学・高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)により単位認定を受けた場合は,それぞれ該当する以下の証明書を提出してください。 1 編入学・転入学・海外留学により単位認定を受けた場合は,編入・転入前に在籍していた高等学校や外国の高等学校の発行する 「成績 |
文字数 | 2000字以内 |
---|
様式・要件 | 本人の自筆・横書き |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
FIT入試 B方式の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願確認票 | - |
---|---|
志願者調書 | - |
志望理由書 | あなたが慶應義塾大学法学部を志望した理由、入学後、何をどのようにして学び、また自分の夢をどう実現したいかを志望理由と関連させて、2000字以内(本人の自筆・横書き)で記述してください。 |
評価書 | あなたが在学している,もしくは卒業した高等学校等に現在在籍している教員または学校長に作成を依頼してください。必ず所定用紙を使用し,記入者の署名・捺印の上,厳封して提出してください。なお,出願にあたって 提出できる評価書は1通のみです。2通以上の提出は認めません。 ※評価書内の項目「2.志願者が高等学校在学中に上げた成果や取得した資格などについて具体的にお書きくだ さい。」について,不測の事態により,中止・延期等となった大会や資格・検定試験等に参加できず,その結果を高等学校等における部活動等の諸活動の実績や資格・検定試験等の成績として示すことができない場合は, その説明と,中止・延期等とならなければ優れた実績をあげ得た,成果獲得に向けた努力を記載してください。 |
調査書 | A方式出願者・B方式出願者 ・次ページ以降を参照し,出願する方式に必要な証明書類を用意してください。A方式・B方式を併願する場合の「調査書」の提出は1通でかまいません。 ・調査書等の証明書は,原則として2024年6月1日以降に作成されたもので,厳封されたものを用意してください。 ・調査書等と志願確認票の氏名の表記が異なる場合は,本人であることを証明する書類を添えてください。 ただし, 旧字体と略字体である常用漢字との相違については必要ありません。(例)澤⇔沢 ・提出書類が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等 学校や大使館等で証明を受けて添付してください。 B方式出願者 ・高等学校等での全期間の成績が記載された「調査書」を提出してください。卒業見込み者は第3学年1学期まで の成績が記載された調査書(2期制の高等学校等の場合は,第3学年前期までの成績が記載された調査書)を提出してください。何らかの事情により,第3学年1学期(2期制の高等学校等の場合は第3学年前期)の成績を記載できない場合は,その旨が調査書備考欄に記載されていることが必要です。 ・B方式の出願にあたっては,調査書に記載されている指定の各教科(外国語,数学,国語,地理歴史,公民)および全体の学習成績の状況が4.0以上であることが条件です。 ・編入学,転入学,海外留学等による単位認定がある場合,調査書の評定記載に欠損があっても,記載されている範囲内で指定の各教科(外国語,数学,国語,地理歴史,公民)および全体の学習成績の状況が4.0以上であれば出願を認めます。 ・指定の各教科(外国語,数学,国語,地理歴史,公民)のうち1教科でも学習成績の状況が4.0未満であった 場合は,出願資格を満たしません。 ・指定の各教科(外国語,数学,国語,地理歴史,公民)について,取得学年単位での基準は設けていません。 |
文字数 | 2000字以内 |
---|
様式・要件 | 本人の自筆・横書き |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
FIT入試 B方式の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願確認票 | - |
---|---|
志願者調書 | - |
志望理由書 | あなたが慶應義塾大学法学部を志望した理由、入学後、何をどのようにして学び、また自分の夢をどう実現したいかを志望理由と関連させて、2000字以内(本人の自筆・横書き)で記述してください。 |
評価書 | あなたが在学している,もしくは卒業した高等学校等に現在在籍している教員または学校長に作成を依頼してください。必ず所定用紙を使用し,記入者の署名・捺印の上,厳封して提出してください。なお,出願にあたって 提出できる評価書は1通のみです。2通以上の提出は認めません。 ※評価書内の項目「2.志願者が高等学校在学中に上げた成果や取得した資格などについて具体的にお書きくだ さい。」について,不測の事態により,中止・延期等となった大会や資格・検定試験等に参加できず,その結果を高等学校等における部活動等の諸活動の実績や資格・検定試験等の成績として示すことができない場合は, その説明と,中止・延期等とならなければ優れた実績をあげ得た,成果獲得に向けた努力を記載してください。 |
調査書 | A方式出願者・B方式出願者 ・次ページ以降を参照し,出願する方式に必要な証明書類を用意してください。A方式・B方式を併願する場合の「調査書」の提出は1通でかまいません。 ・調査書等の証明書は,原則として2024年6月1日以降に作成されたもので,厳封されたものを用意してください。 ・調査書等と志願確認票の氏名の表記が異なる場合は,本人であることを証明する書類を添えてください。 ただし, 旧字体と略字体である常用漢字との相違については必要ありません。(例)澤⇔沢 ・提出書類が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等 学校や大使館等で証明を受けて添付してください。 B方式出願者 ・高等学校等での全期間の成績が記載された「調査書」を提出してください。卒業見込み者は第3学年1学期まで の成績が記載された調査書(2期制の高等学校等の場合は,第3学年前期までの成績が記載された調査書)を提出してください。何らかの事情により,第3学年1学期(2期制の高等学校等の場合は第3学年前期)の成績を記載できない場合は,その旨が調査書備考欄に記載されていることが必要です。 ・B方式の出願にあたっては,調査書に記載されている指定の各教科(外国語,数学,国語,地理歴史,公民)および全体の学習成績の状況が4.0以上であることが条件です。 ・編入学,転入学,海外留学等による単位認定がある場合,調査書の評定記載に欠損があっても,記載されている範囲内で指定の各教科(外国語,数学,国語,地理歴史,公民)および全体の学習成績の状況が4.0以上であれば出願を認めます。 ・指定の各教科(外国語,数学,国語,地理歴史,公民)のうち1教科でも学習成績の状況が4.0未満であった 場合は,出願資格を満たしません。 ・指定の各教科(外国語,数学,国語,地理歴史,公民)について,取得学年単位での基準は設けていません。 |
文字数 | 2000字以内 |
---|
様式・要件 | 本人の自筆・横書き |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
慶應義塾大学 法学部 政治学科の出願書類
FIT入試 A方式の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願確認票 | - |
---|---|
志願者調書 | - |
志望理由書 | あなたが慶應義塾大学法学部を志望した理由、入学後、何をどのようにして学び、また自分の夢をどう実現したいかを志望理由と関連させて、2000字以内(本人の自筆・横書き)で記述してください。 |
自己推薦書〔Ⅰ〕 | 中学校卒業後から出願に至るまでの期間で特記すべき活動内容を具体的に報告してください。 ※不測の事態により, 中止・延期等となった大会や資格検定試験等に参加できず, その結果を高等学校等における部活動等の諸活動の実績や資格・検定試験等の成績として示すことができない場合は, その説明と、中止・延期等とならなければ優れた実績をあげ得た, 成果獲得に向けた努力を記載してください。 出願資格欄は10ページの「1出願資格」 (3) の (a) ~ (g) の該当するものにチェックし、 資格事由欄に自己評価した理由を簡潔にまとめてください。 活動報告欄は中学校卒業後の特記すべき取り組みと成果について記入してください。 別添資料がある場合は書類のみ受付けます (工作物, ビデオ, CD等は受け付けません)。 また, あなたの学力を客観的に証明する書類 (外国語能力を示す公的機関の証明書など) は必ず別添資料として提出してください (中学校卒業後の特記すべき取り組みと成果に関連性があれば中学校以前のものでもかまいません)。 別添資料には以下の別添資料の提出方法を参照の上、 必ず資料番号を記入してください。 別添資料をバインダーに綴じ込んだり, クリアファイル等に入れてはいけません。 別添資料の提出方法 ① 分量 A4サイズ (片面) 10枚以内にまとめてください。 ② 証明書 実績や外国語能力を示す証明書 (以下, 証明書)は,以下の指示を守り, 原本を提出してください。 証明書の取得が間に合うよう, 十分な時間の余裕をもって外国語能力検定試験等を受験してください (なお, 母国語の能力検定試験の証明書は評価対象としませんので提出不要です)。 ・試験実施機関により指定された会場で受験する形式の試験結果のみを受け付けます。 受験者の自宅など,指定された会場以外で受験する形式の試験 (TOEFL iBT® Home Edition/IELTS Online/IELTS Indicator など) の結果は,受け付けません (TOEFL iBT ® Paper Edition の結果は,提出を認めます)。 ・外国語能力検定試験実施機関から教育機関に証明書の直接送付が制度上可能な場合には,直接送付してください(詳細は後述 (19ページ) の 「証明書の原本が試験実施機関から大学へ直送となる場合の注意」をよく参照してください)。 ・外国語能力検定試験実施機関から教育機関への証明書の直接送付が制度上不可能で,自宅への郵送しかない場合には,自宅で受け取った証明書原本を別添資料として綴じて提出してください。 ・外国語能力検定試験のスコア等が制度上, 本人に対して画面上でしか開示されない場合を除き,オンラインの画面やファイルをプリントアウトしたコピーは評価の対象としませんので, 資料に含めないでください。 また, 学校長の職印を押したものであっても, 原本として認めませんので,資料には含めないでください。 ※各種の外国語能力検定試験結果が記載された証明書が, 大学に直送可能か,本人への原本送付のみか,本人への画面表示のみかは, 受験生本人が試験実施機関に照会してください (各種試験の結果通知形式に関する個別の問い合わせには応じません)。 <例外的にコピーの提出が認められる場合〉 原本の再発行が不可能な証明書は,コピーの提出を認めます。 原本の再発行が可能にもかかわらず,コピーが提出される場合には, 評価の対象とはしません。 ・証明書の原本がA4サイズを超える場合は, A4サイズに縮小したコピーの提出を認めます。 原本A4サイズよりも小さい証明書は,拡大コピーをせずに原本をそのままA4用紙の資料用ページに貼り付けてください。 ・コピーを提出する場合は,文字や画像が鮮明で,かつ擦れや滲みの無いものを提出してください。内容の判読が困難なものや改ざんが疑われるものは評価の対象とはしません。 なお, 出願書類に不正・虚偽が発覚した場合には,「6 入学試験全般に関する注意」 (27ページ参照)に記載のとおり,厳正に対応します。外国語能力検定試験のスコア等が制度上, 本人に対して画面上でしか開示されない場合(大学への直送や本人への郵送が制度上不可能な場合) には, 画面をプリントアウトしたものを別添資料として提出することができます。 ※実績や外国語能力を示す証明書の原本とは,発行元が記載された次のいずれかにあてはまるもの を指します。 ・試験実施機関等から出願者に対し紙媒体で発行される証明書 ・試験実施機関等から大学へ電子媒体あるいは郵便で直送される証明書 ③ 証明書以外の書類 ・証明書以外の書類については,コピーを提出しても構いません。なお,個人や団体でコンテスト等 に参加した場合は,別添資料中に,当該コンテスト等の全国レベル・都道府県レベル・地区レベル等の別に加えて,全体の参加人数・団体数等を示した上で,自らの順位などを示してください。 ・コピーを提出する場合は,文字や画像が鮮明で,かつ擦れや滲みの無いものを提出してください。 内容の判読が困難なものや改ざんが疑われるものは評価の対象とはしません。なお,出願書類に 不正・虚偽が発覚した場合には,「 6 入学試験全般に関する注意」(27ページ参照)に記載のとおり,厳正に対応します。 ④ 作成の要領 下図に従ってください。自己推薦書〔Ⅰ〕を1枚目,その後ろに別添資料を資料番号の順に重ね, 別添資料全体をひとつにまとめて,ゼムクリップで綴じてください。なお,別添資料は外国語能力 ・を示す証明書から先に資料番号を振って綴じてください。 ※提出された資料は,返却できません。 【証明書の原本が試験実施機関から大学へ直送となる場合の注意】 証明書の原本を,試験実施機関等から大学へ電子媒体あるいは郵便で直送する場合は,出願書類の郵送締切日である9月4日(水)までに大学に届くように手続きを完了させてください。到着状況に関する問い合わせには応じられませんので,各自の責任で余裕をもって手配してください。また,以下の2点を 別添資料に必ず同封してください。 ① 以下の4項目をA4サイズの用紙に記載したもの ・証明書の名称 ・自己推薦書〔Ⅰ〕に記載している資料番号 ・発送元となる機関名 ・直送手続完了の年月日 ② 直送の手配をしたことがわかるもの(画面のコピーや手続完了メールをプリントアウトしたもの等)。 ※直送される証明書を含めて,別添資料はA4サイズ(片面)10枚以内にまとめるようにしてください。 直送の事情を説明する紙(上記①と②)は10枚には含めません。 |
自己推薦書〔Ⅱ〕 | 自己推薦書〔Ⅰ〕の活動報告にのっとり,あなたがいかに魅力的な人物であるのか,与えられたスペースの枠内 で自由に表現してください。与えられたスペースの枠内であれば,資料・写真等を使用してもかまいません (工作物,ビデオ,CD等は受け付けません)。また必然性があれば,パソコンを使用しても,黒や青のボールペン 以外を使用してもかまいません。 |
調査書等 | ・次ページ以降を参照し,出願する方式に必要な証明書類を用意してください。A方式・B方式を併願する場合の「調査書」の提出は1通でかまいません。 ・調査書等の証明書は,原則として2024年6月1日以降に作成されたもので,厳封されたものを用意してください。 ・調査書等と志願確認票の氏名の表記が異なる場合は,本人であることを証明する書類を添えてください。 ただし, 旧字体と略字体である常用漢字との相違については必要ありません。(例)澤⇔沢 ・提出書類が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等 学校や大使館等で証明を受けて添付してください。 |
文字数 | 2000字以内 |
---|
様式・要件 | 本人の自筆・横書き |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
商学部
慶應義塾大学 商学部 商学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
医学部
慶應義塾大学 医学部 医学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
理工学部
数理科学科 AO入試 |
1 .写真票、2 .志望理由書、3 .入学志願者調書、4 .成績に関する確認書、5 .出願書類確認票、6 .調査書、7 .高等学校の卒業(見込)証明書、8 .振り替え表と科目の内容が理解できる資料 |
---|---|
化学科 AO入試 |
1 .写真票、2 .志望理由書、3 .入学志願者調書、4 .成績に関する確認書、5 .出願書類確認票、6 .調査書、7 .高等学校の卒業(見込)証明書、8 .振り替え表と科目の内容が理解できる資料 |
電気情報工学科 AO入試 |
1 .写真票、2 .志望理由書、3 .入学志願者調書、4 .成績に関する確認書、5 .出願書類確認票、6 .調査書、7 .高等学校の卒業(見込)証明書、8 .振り替え表と科目の内容が理解できる資料 |
慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
慶應義塾大学 理工学部 数理科学科の出願書類
AO入試の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
1 .写真票 | 縦 4 cm ×横 3 ㎝、無帽、上半身正面、背景のないもので、最近 3 ヶ月以内に撮影した鮮明なカラー写真(スナップ写真不可)を写真貼付欄に剥がれないように貼ってください。 |
---|---|
2 .志望理由書 | ※原本 1 部および原本と同一サイズのコピー 4 部、左上ホチキス留め慶應義塾大学理工学部を強く志望する理由および入学後に、どのような分野・テーマについてどのように学び、どのような夢・希望を実現したいと考えているかを、分野に応じて以下の点を踏まえ、2000字以内にまとめてください。(自筆、横書き、日本語で記入) |
3 .入学志願者調書 | ※原本 1 部および原本と同一サイズのコピー 4 部、左上ホチキス留め写真貼付欄に写真(写真票と同一のもの)を貼付し、必要事項を漏れなく記入してください。 |
4 .成績に関する確認書 | 成績通知書等をもとに、 6 ページの出願資格 ⑸ の要件を満たしているかを確認し、正確に記入してください。 |
5 .出願書類確認票 | 出願前に、提出書類を確認したうえで記入してください。 |
6 .調査書 | ※厳封 生徒指導要録に基づいて高等学校第 3 学年第 1 学期( 2 期制の場合は第 3学年前期)までの資料によって作成してください。また、次のページの≪調査書作成上の注意≫も参照してください。 「全体の学習成績の状況」は正しく算出してください。 |
7 .高等学校の卒業(見込)証明書 | ※厳封 調査書に「卒業(見込)」の記載がある場合は不要です。 |
8 .振り替え表と科目の内容が理解できる資料 | 科目の振り替えがある場合は、科目の内容が理解できる資料(シラバスや年間授業計画表など)も併せて提出してください。 |
文字数 | 2000字以内 |
---|
様式・要件 | 自筆、横書き、日本語で記入 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
慶應義塾大学 理工学部 物理学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
慶應義塾大学 理工学部 化学科の出願書類
AO入試の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
1 .写真票 | 縦 4 cm ×横 3 ㎝、無帽、上半身正面、背景のないもので、最近 3 ヶ月以内に撮影した鮮明なカラー写真(スナップ写真不可)を写真貼付欄に剥がれないように貼ってください。 |
---|---|
2 .志望理由書 | ※原本 1 部および原本と同一サイズのコピー 4 部、左上ホチキス留め慶應義塾大学理工学部を強く志望する理由および入学後に、どのような分野・テーマについてどのように学び、どのような夢・希望を実現したいと考えているかを、分野に応じて以下の点を踏まえ、2000字以内にまとめてください。(自筆、横書き、日本語で記入) |
3 .入学志願者調書 | ※原本 1 部および原本と同一サイズのコピー 4 部、左上ホチキス留め写真貼付欄に写真(写真票と同一のもの)を貼付し、必要事項を漏れなく記入してください。 |
4 .成績に関する確認書 | 成績通知書等をもとに、 6 ページの出願資格 ⑸ の要件を満たしているかを確認し、正確に記入してください。 |
5 .出願書類確認票 | 出願前に、提出書類を確認したうえで記入してください。 |
6 .調査書 | ※厳封 生徒指導要録に基づいて高等学校第 3 学年第 1 学期( 2 期制の場合は第 3学年前期)までの資料によって作成してください。また、次のページの≪調査書作成上の注意≫も参照してください。 「全体の学習成績の状況」は正しく算出してください。 |
7 .高等学校の卒業(見込)証明書 | ※厳封 調査書に「卒業(見込)」の記載がある場合は不要です。 |
8 .振り替え表と科目の内容が理解できる資料 | 科目の振り替えがある場合は、科目の内容が理解できる資料(シラバスや年間授業計画表など)も併せて提出してください。 |
文字数 | 2000字以内 |
---|
様式・要件 | 自筆、横書き、日本語で記入 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
慶應義塾大学 理工学部 電気情報工学科の出願書類
AO入試の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
1 .写真票 | 縦 4 cm ×横 3 ㎝、無帽、上半身正面、背景のないもので、最近 3 ヶ月以内に撮影した鮮明なカラー写真(スナップ写真不可)を写真貼付欄に剥がれないように貼ってください。 |
---|---|
2 .志望理由書 | ※原本 1 部および原本と同一サイズのコピー 4 部、左上ホチキス留め慶應義塾大学理工学部を強く志望する理由および入学後に、どのような分野・テーマについてどのように学び、どのような夢・希望を実現したいと考えているかを、分野に応じて以下の点を踏まえ、2000字以内にまとめてください。(自筆、横書き、日本語で記入) |
3 .入学志願者調書 | ※原本 1 部および原本と同一サイズのコピー 4 部、左上ホチキス留め写真貼付欄に写真(写真票と同一のもの)を貼付し、必要事項を漏れなく記入してください。 |
4 .成績に関する確認書 | 成績通知書等をもとに、 6 ページの出願資格 ⑸ の要件を満たしているかを確認し、正確に記入してください。 |
5 .出願書類確認票 | 出願前に、提出書類を確認したうえで記入してください。 |
6 .調査書 | ※厳封 生徒指導要録に基づいて高等学校第 3 学年第 1 学期( 2 期制の場合は第 3学年前期)までの資料によって作成してください。また、次のページの≪調査書作成上の注意≫も参照してください。 「全体の学習成績の状況」は正しく算出してください。 |
7 .高等学校の卒業(見込)証明書 | ※厳封 調査書に「卒業(見込)」の記載がある場合は不要です。 |
8 .振り替え表と科目の内容が理解できる資料 | 科目の振り替えがある場合は、科目の内容が理解できる資料(シラバスや年間授業計画表など)も併せて提出してください。 |
文字数 | 2000字以内 |
---|
様式・要件 | 自筆、横書き、日本語で記入 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
慶應義塾大学 理工学部 応用化学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
総合政策学部
総合政策学科 春AO入試 |
a.応募試験基本情報、b.志願者に関する履歴等、c.志願者評価、d.活動報告、e.志望理由・入学後の学習計画・自己アピール(①文章(2000 字以内)および②自由記述(A4 サイズ 2枚以内))、f.任意提出資料、h.入学志願票(2 枚)、i.「調査書」等,成績・卒業に関する証明書類(厳封されたもの)、j.宛名ラベル(郵送で提出する書類を送る封筒に貼付) |
---|---|
総合政策学科 夏秋AO入試 |
#REF! |
慶應義塾大学 総合政策学部 総合政策学科の出願書類
春AO入試の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
a.応募試験基本情報 | 「応募試験基本情報(必須)」と「応募試験基本情報(該当者のみ)」の両方とも入力してください。 「応募試験基本情報(必須)」では,出願学部と,入学時期,入学手続きに使用する言語等を選択してください。この基本情報は,オンライン申請を完了するまでの間,変更することが可能です。 オンライン申請完了後は選択内容を変更することはできません。必ず希望の学部,入学時期等を選択してください。 入学手続きに使用する言語について,29 ページをご覧ください。選択した言語により,入学に必要な費用の払い込み方法が異なります。 |
---|---|
b.志願者に関する履歴等 | オンライン出願システム上の指示に従って入力してください。 顔写真データのアップロード項目があります。12ページ「C.事前の準備」をご覧ください。 |
c.志願者評価 | 志願者を客観的に知る立場にある 2 名の方に,推薦書ではなく評価書として作成を依頼してください。 その他のオンライン申請を完了しても,評価者 2 名による評価が完了するまで,入学志願票は印刷できません。入学志願票は郵送で提出する書類の一つですので,事前に承諾を得た上で余裕を持って依頼してください。 評価者は,志願者を客観的に評価できる方であれば志願者との関係は問いませんが,2 親等内の親族は除きます。 志願者評価も,オンライン申請同様に,インターネット環境とメールアドレスが必要となります。評価者のメールアドレスを登録する前に,事前に確認してください。 志願者評価の Web サイトは,日英併記されています。日本語または英語での評価が可能です。評価する内容と項目は,オンライン出願システム内で確認できます。 (志願者が行う作業) 1)オンライン出願システム(URL は表紙参照)から,出願マイページにログインします。 2)「志願者評価」の所定欄に,評価者のメールアドレスを登録します。 →登録した評価者のメールアドレスに評価依頼の専用 URL・志願者のログイン ID が届きます。評価依頼のメールが評価者に届かない場合は,出願マイページから登録削除と再登録が可能です。評価者の入力作業後に変更を希望する場合には志願者本人からアドミッションズ・オフィスにご連絡ください。 (評価者が行う作業) 1)(メールで届く)評価依頼の専用 URL にアクセスし,画面の指示にしたがって,評価者情報・パスワード等を登録します。 2) 「志願者評価ページ」にログインします。 3) 志願者の評価を入力します(入力内容は一時保存が可能です。)。 4)すべての評価項目の入力が終わったら,「確定して閉じる」ボタンをクリックします。 |
d.活動報告 | 学業を含めたさまざまな活動に積極的に取り組んだ成果について,最も自己評価した内容と,その内容を選んだ理由を,日本語を選択した場合 200 字以内で,英語を選択した場合 400 字以内(目安80words)で説明してください。 中学校卒業以降に取り組んだ,すべての分野の活動やその成果等を入力してください。なお,中学校卒業後の活動や関心等に特に関わりの深いものについては,それ以前の期間の活動や成果等を入力して構いません(活動や成果が多数ある場合は,特に報告したい活動や成果等に絞り,Web 上で指定された項目数の中で入力してください)。さらに,最もアピールしたい活動や成果等についてそれぞれの項目ごとに 3 つまで,「◎」欄にチェックを入れてください。 受賞歴や成果等については,できるだけ「任意提出資料」で根拠となる資料を提出するようにしてください。 |
e.志望理由・入学後の学習計画・自己アピール(①文章(2000 字以内)および②自由記述(A4 サイズ 2枚以内)) | ①文章と②自由記述を用いて,総合政策学部・環境情報学部を志望した理由と入学後の学習計画,および自己アピールを自由に表現してください。 ①は,日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words)で入力してください。 ②は 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさ)であれば表現方法は自由です。PDF ファイルは 1 つだけ提出できます。2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つのPDF にまとめて提出する必要があります。 |
f.任意提出資料 | 中学校卒業以降から AO 入試出願に至る期間における,さまざまな分野での取り組みとその成果,および大学入学後の目標や構想実現に必要な意欲や能力等を示すものがあれば資料として 10 点まで提出することができます。 提出資料については以下の指示のほかに特に制約は設けていませんが,AO 入試の趣旨を理解したうえで,出願者自身の判断や創意・工夫により資料を収集・作成し提出してください。 (1) 所定欄だけでは表現しきれないもので,自分自身の全体像の理解や能力の評価に加えて欲しいもの等,選考にあたり有用と判断した資料を提出してください。資料はオンライン出願システムからアップロードしてください。郵送で提出する書類に同封されていても,出願書類としては取り扱いません。 (2) 任意提出資料は,自身で重要と判断した順に 1 番から登録してください。 (3) 必ず,アップロードしたファイルの内容の要約や補足等の説明を日本語 200 字以内,英語 400 字以内(目安 80words)で加えた上で,資料をアップロードしてください(要約や補足等の説明は,Web 上の指定された欄に入力してください)。 (4) 提出できる資料は,JPEG ファイル,PDF ファイルないしは Windows Media P1ayer で再生可能な動画ファイル(*.mpg,*.avi,*.wmd,*.wmv,*.mp4)に限ります。 (5) 資料は JPEG,PDF,動画ファイル合わせて 10 点までとします。 (6) 1 ファイルあたりの大きさは 10 メガバイト以下とします。また,資料全てを合計して 50 メガバイト以下とします(それ以上の大きさのファイルはアップロードできません)。 (7) PDF ファイルは A4 サイズで作成してください。複数枚ある場合は,できるだけページ番号をふってください。 (8) 資料として英検や TOEFL 等の語学試験結果,スポーツ大会等の各種大会の表彰状等を提出したい場合は,スコア原本や表彰状等を PDF や JPEG にしてアップロードしてください。 (9) 正課のレポート等を提出する場合は,A4 サイズの用紙 1 枚にその概要をまとめ,課題提示者の講評を含めた評価(形式は特に定めません)も資料としてアップロードしてください。 (10)資格取得や留学生派遣選考等,判定や選考をともなうものについては,結果だけでなく募集要項や選考過程を示す資料があればあわせて PDF や JPEG にしてアップロードしてください。 (11)資料として推薦書を提出したい場合,任意の書類に記入された書類を PDF や JPEG にしてアップロードしてください。原本を郵送されても,それは出願書類としては取り扱いません。なお,推薦者本人の押印またはサインが確認できない推薦書は無効といたします。 (12)Web サイトの内容を資料としたい場合,URL を記載してあるだけでは資料として取扱いません(例:任意提出資料の中に「以下の URL を参照してください」等の説明とともに資料が掲載されているWeb サイトの URL だけが記載してあっても,その Web サイト上に掲載されている内容は資料として取り扱いません) 。資料として提出したいものは,すべて JPEG,PDF,ないしは動画ファイルにしてアップロードしてください。 |
h.入学志願票(2 枚) | 「オンライン申請」と「入学検定料の支払」が完了すると,入学志願票を印刷できるようになりますので印刷してください。 必ず A4 用紙またはレターサイズの用紙を使用してください。白黒・カラーどちらでもかまいません。また,両面に印刷せず,片面に印刷してください。ステープルとめは不要です。 印刷した入学志願票には,自筆で記入する欄(文章の書き写し,記入年月日,本人氏名の 3 項目)がありますので,指示に従って必ず記入のうえ郵送してください。 入学志願票は 2 枚あります。必ず 2 枚とも郵送してください。 |
i.「調査書」等,成績・卒業に関する証明書類(厳封されたもの) | 公的機関での翻訳等のやむを得ない事情を除き,原則として高等学校等で厳封されたもの(注:封緘印のあるもの。学校印や封緘用シール等で Officially Sealed されたもの)を提出してください。 様々なケースの扱いと,追加で提出しなければならない書類について (23 ページ)も必ず確認してください。 証明書は和文または英文で作成を依頼してください。証明書が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等学校,大使館等の公的機関で証明を受けて添付してください。 有効な発行年月日の記載のある証明書の原本を提出してください。期限を過ぎた証明書や,コピー(写し)は受理しません。 出願時に高等学校を卒業している場合は,以下の提出書類の有効な発行年月日にかかわらず,卒業見込みで発行された書類は受理できません。卒業後に発行される書類を提出してください。 提出書類として有効な発行年月日は,以下のとおりです。発行年月日が古いものは新たに取得しなおした上,提出してください。(ただし,出願時に高等学校を卒業している場合は卒業後に作成されたものであれば,提出書類として有効な証明書類の発行年月日より前に発行されたものであっても受け付けます。) 提出書類として有効な証明書類の発行年月日:2025 年 3 月 1 日以降のもの |
j.宛名ラベル(郵送で提出する書類を送る封筒に貼付) | 「オンライン申請」と「入学検定料の支払」が完了すると,宛名ラベルを印刷できるようになりますので印刷してください。(A4 サイズで印刷) 点線部分で切り取り,郵送で提出する書類を入れる封筒に貼付してください。 郵送で提出する書類はなるべく折り曲げずに,揃えて封入してください。(角 2 以上のサイズの任意の封筒で郵送してください。) 日本国内から郵送する場合は締切日消印有効,海外から郵送する場合は締切日必着です。日本国内からは「簡易書留速達」,海外からはそれに準ずる方法(郵送記録が残る方法)で発送してください。 〔Ⅺ.Q&A(よくある質問),よくある間違い Q3-7〕も参照してください。 |
※以下は該当する場合,提出してください。 オンライン申請するもの:g.前回の出願との変更点を説明する書面【再出願者のみ】 郵送で提出する書類: k.1 次選考免除対象コンテストの所定の成績をおさめたことを証明する書面(厳封されたもの)【1 次選考免除申請者のみ】 l.大学の成績証明書【大学に在籍している,または在籍したことがある者のみ】 m.日本語能力試験結果/日本語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で,日本語を第一言語としない者のみ】 n.英語能力試験結果/英語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「英語」で選択した者で,英語を第一言語としない者のみ】 o.学校プロフィール【外国の教育制度による高校出身者のみ】 ※以下は該当する場合,できるだけ提出してください。 p.国家試験等の統一試験の成績証明書(外国の教育制度による高校出身者のみ) | オンライン申請するもの:g.前回の出願との変更点を説明する書面【再出願者のみ】 表現方法は自由です。ただし,書面に前回出願した AO 入試の出願時期,氏名,1 次選考の合否を明記してください。 前回の出願書類と,今回の出願書類の変更点について説明してください。 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 1 枚以内の大きさ)を作成してください。 出願マイページの「応募試験基本情報(該当者のみ)」から登録してください。 郵送で提出する書類: k.1 次選考免除対象コンテストの所定の成績をおさめたことを証明する書面(厳封されたもの)【1 次選考免除申請者のみ】 11 ページの「A.出願資格」「1 次選考免除対象コンテストの所定の成績」の表で示された対象コンテストについて,所定の成績をおさめたことを証明する書面を提出してください。 証明する書面は,コンテスト実施機関に作成を依頼してください(その際,厳封されたものを発行いただくよう併せて依頼してください)。 作成が困難である場合は事前にアドミッションズ・オフィスまでお問い合わせください。 l.大学の成績証明書【大学に在籍している,または在籍したことがある者のみ】 在籍期間が短く,「成績証明書」が発行されない場合はその旨のメモと,「在学証明書」(現在も在学している場合)ないしは「在籍証明書」(過去に在籍していた場合)を提出してください。 m.日本語能力試験結果/日本語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で,日本語を第一言語としない者のみ】 「日本留学試験」(日本語)あるいは「日本語能力試験 1 級」の試験結果を他の郵送で提出する書類と一緒に提出してください。 上記の試験結果を提出できない場合,高校,日本語専門学校,大学などで日本語を履修したことが分かる成績評価等の証明書を提出してください。 n.英語能力試験結果/英語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「英語」で選択した者で,英語を第一言語としない者のみ】 出願締切日から 2 年以内に受験した以下の試験結果を提出してください。 ・ TOEFL (Institution code: 0773 Undergraduate Organization)(TOEFL-ITP score not accepted) ・ International English Language Testing System (IELTS) ・ TOEIC (TOEIC-IP score not accepted) ・ United Nations Association’s Test of English (UNATE) ・ Test in Practical English Proficiency (EIKEN) ・ 出願条件となる点数はありません。また入試合格者の平均点は公表しません。 上記の試験結果を提出できない場合,高校,日本語専門学校,大学などで英語を履修したことが分かる成績評価等の証明書を提出してください。 出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で資料として英検や TOEFL 等の語学試験結果を提出したい場合は,スコア原本や表彰状等を PDF や JPEG にして「f.任意提出資料」にアップロードしてください。 o.学校プロフィール【外国の教育制度による高校出身者のみ】 所属する(ないしは卒業した)高校のカリキュラム,成績評価基準,卒業要件,進学実績等が記載された学校案内冊子等を提出してください。 もし,上記が学校の Web サイトに記載されている場合は,そのプリントアウトでも構いません。 英語・日本語以外の場合は,英語または日本語で要約を作成し,一緒に提出してください。 学校案内冊子や Web サイトに記載がない場合には,以下のサイトより書式をダウンロードし,学校へ必要事項を記入し厳封されたものの作成を依頼してください。 https://www.sfc.keio.ac.jp/doc/schoolprofile.pdf ※以下は該当する場合,できるだけ提出してください。 p.国家試験等の統一試験の成績証明書(外国の教育制度による高校出身者のみ) 外国の教育制度による高校等出身者は,それぞれの国・地域における大学入学に必要な「国家試験等の統一試験の成績評価証明書」を「郵送(厳封されたもの)」あるいは試験実施機関から慶應義塾大学宛に「直接送付」する方法により,できるだけ提出してください。 提出ができない場合は,「国家試験等の統一試験の成績評価証明書」を提出する代わりとして,提出できない「理由書」(【注意事項(指示)】③参照)を出願書類と一緒に郵送してください(「理由書」は出願書類として扱います)。 Keio University recognizes that some applicants will find it difficult to submit standardized test scores, due to varying academic calendars and the availability of test dates and locations. Therefore, submission of such scores is not an absolute requirement for application. However, scores from national or international standardized examinations and certifications make it easier to fairly evaluate applicants’ capabilities, so submission of such scores is strongly encouraged. There is no minimum required band score or restrictions for subjects. The average score of successful applicants is not announced. Table of Recommended Standardized Tests China: National Higher Education Entrance Examination (GAOKAO) France: Baccalauréat or Option Internationale du Baccalauréat (OIB) Germany: Abitur Hong Kong SAR China: Hong Kong Diploma of Secondary Education Examination (HKDSE) Indonesia: The Indonesian National Examinations (Ujian Nasional) International Baccalaureate: International Baccalaureate (IB) Korea: College Scholastic Ability Test (CSAT) Malaysia: Sijil Tinggi Persekolahan Malaysia (STPM) New Zealand: Record of Achievement certifying your achievement in Level 3 of the National Certificate of Educational Achievement (NCEA) Singapore: Singapore GCE A-levels Taiwan: General Scholastic Ability Test (GSAT) or Department Required Test Thailand: Ordinary National Educational Test(O-net), General Aptitude Test(GAT), Professional and Academic Aptitude Test (PAT) United Kingdom: General Certificate of Education (GCE) United States: SAT Reasoning Test™ and/or SAT Subject Tests™ •Keio University’s Institution Code is 0773. (Undergraduate Organization) ACT ・Keio University’s Institution Code is 7048. EJU: Examination for Japanese University Admission for International This is only a sample list of recommended tests. Applicants are also welcome to submit predicted scores and results from other tests not listed in this table. If submitting documents in a language other than English or Japanese, please submit an English or Japanese translation together with certification from your high school, an embassy, or another official body stating that the translation is faithful and accurate. 出身とは別の国の統一試験を提出することもできます。 |
文字数 | 日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words) |
---|
様式・要件 | ①は,日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words)で入力してください。 ②は 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさ)であれば表現方法は自由です。PDF ファイルは 1 つだけ提出できます。2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つのPDF にまとめて提出する必要があります。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
夏秋AO入試の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
a.応募試験基本情報 | 「応募試験基本情報(必須)」と「応募試験基本情報(該当者のみ)」の両方とも入力してください。 「応募試験基本情報(必須)」では,出願学部と,入学時期,入学手続きに使用する言語等を選択してください。この基本情報は,オンライン申請を完了するまでの間,変更することが可能です。 オンライン申請完了後は選択内容を変更することはできません。必ず希望の学部,入学時期等を選択してください。 入学手続きに使用する言語について,29 ページをご覧ください。選択した言語により,入学に必要な費用の払い込み方法が異なります。 |
---|---|
b.志願者に関する履歴等 | オンライン出願システム上の指示に従って入力してください。 顔写真データのアップロード項目があります。13ページ「C.事前の準備」をご覧ください。 |
c.志願者評価 | 志願者を客観的に知る立場にある 2 名の方に,推薦書ではなく評価書として作成を依頼してください。 その他のオンライン申請を完了しても,評価者 2 名による評価が完了するまで,入学志願票は印刷できません。入学志願票は郵送で提出する書類の一つですので,事前に承諾を得た上で余裕を持って依頼してください。 評価者は,志願者を客観的に評価できる方であれば志願者との関係は問いませんが,2 親等内の親族は除きます。 志願者評価も,オンライン申請同様に,インターネット環境とメールアドレスが必要となります。評価者のメールアドレスを登録する前に,事前に確認してください。 志願者評価の Web サイトは,日英併記されています。日本語または英語での評価が可能です。評価する内容と項目は,オンライン出願システム内で確認できます。 (志願者が行う作業) 1)オンライン出願システム(URL は表紙参照)から,出願マイページにログインします。 2)「志願者評価」の所定欄に,評価者のメールアドレスを登録します。 →登録した評価者のメールアドレスに評価依頼の専用 URL・志願者のログイン ID が届きます。評価依頼のメールが評価者に届かない場合は,出願マイページから登録削除と再登録が可能です。評価者の入力作業後に変更を希望する場合には志願者本人からアドミッションズ・オフィスにご連絡ください。 (評価者が行う作業) 1)(メールで届く)評価依頼の専用 URL にアクセスし,画面の指示にしたがって,評価者情報・パスワード等を登録します。 2) 「志願者評価ページ」にログインします。 3) 志願者の評価を入力します(入力内容は一時保存が可能です。)。 4)すべての評価項目の入力が終わったら,「確定して閉じる」ボタンをクリックします。 |
d.活動報告 | 学業を含めたさまざまな活動に積極的に取り組んだ成果について,最も自己評価した内容と,その内容を選んだ理由を,日本語を選択した場合 200 字以内で,英語を選択した場合 400 字以内(目安80words)で説明してください。 中学校卒業以降に取り組んだ,すべての分野の活動やその成果等を入力してください。なお,中学校卒業後の活動や関心等に特に関わりの深いものについては,それ以前の期間の活動や成果等を入力して構いません(活動や成果が多数ある場合は,特に報告したい活動や成果等に絞り,Web 上で指定された項目数の中で入力してください)。さらに,最もアピールしたい活動や成果等についてそれぞれの項目ごとに 3 つまで,「◎」欄にチェックを入れてください。 受賞歴や成果等については,できるだけ「任意提出資料」で根拠となる資料を提出するようにしてください。 |
e.志望理由・入学後の学習計画・自己アピール(①文章(2000 字以内)および②自由記述(A4 サイズ 2枚以内)) | ①文章と②自由記述を用いて,総合政策学部・環境情報学部を志望した理由と入学後の学習計画,および自己アピールを自由に表現してください。 ①は,日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words)で入力してください。 ②は 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさ)であれば表現方法は自由です。PDF ファイルは 1 つだけ提出できます。2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つのPDF にまとめて提出する必要があります。 |
f.任意提出資料 | 中学校卒業以降から AO 入試出願に至る期間における,さまざまな分野での取り組みとその成果,および大学入学後の目標や構想実現に必要な意欲や能力等を示すものがあれば資料として 10 点まで提出することができます。 提出資料については以下の指示のほかに特に制約は設けていませんが,AO 入試の趣旨を理解したうえで,出願者自身の判断や創意・工夫により資料を収集・作成し提出してください。 (1) 所定欄だけでは表現しきれないもので,自分自身の全体像の理解や能力の評価に加えて欲しいもの等,選考にあたり有用と判断した資料を提出してください。資料はオンライン出願システムからアップロードしてください。郵送で提出する書類に同封されていても,出願書類としては取り扱いません。 (2) 任意提出資料は,自身で重要と判断した順に 1 番から登録してください。 (3) 必ず,アップロードしたファイルの内容の要約や補足等の説明を日本語 200 字以内,英語 400 字以内(目安 80words)で加えた上で,資料をアップロードしてください(要約や補足等の説明は,Web 上の指定された欄に入力してください)。 (4) 提出できる資料は,JPEG ファイル,PDF ファイルないしは Windows Media P1ayer で再生可能な動画ファイル(*.mpg,*.avi,*.wmd,*.wmv,*.mp4)に限ります。 (5) 資料は JPEG,PDF,動画ファイル合わせて 10 点までとします。 (6) 1 ファイルあたりの大きさは 10 メガバイト以下とします。また,資料全てを合計して 50 メガバイト以下とします(それ以上の大きさのファイルはアップロードできません)。 (7) PDF ファイルは A4 サイズで作成してください。複数枚ある場合は,できるだけページ番号をふってください。 (8) 資料として英検や TOEFL 等の語学試験結果,スポーツ大会等の各種大会の表彰状等を提出したい場合は,スコア原本や表彰状等を PDF や JPEG にしてアップロードしてください。 (9) 正課のレポート等を提出する場合は,A4 サイズの用紙 1 枚にその概要をまとめ,課題提示者の講評を含めた評価(形式は特に定めません)も資料としてアップロードしてください。 (10)資格取得や留学生派遣選考等,判定や選考をともなうものについては,結果だけでなく募集要項や選考過程を示す資料があればあわせて PDF や JPEG にしてアップロードしてください。 (11)資料として推薦書を提出したい場合,任意の書類に記入された書類を PDF や JPEG にしてアップロードしてください。原本を郵送されても,それは出願書類としては取り扱いません。なお,推薦者本人の押印またはサインが確認できない推薦書は無効といたします。 (12)Web サイトの内容を資料としたい場合,URL を記載してあるだけでは資料として取扱いません(例:任意提出資料の中に「以下の URL を参照してください」等の説明とともに資料が掲載されているWeb サイトの URL だけが記載してあっても,その Web サイト上に掲載されている内容は資料として取り扱いません) 。資料として提出したいものは,すべて JPEG,PDF,ないしは動画ファイルにしてアップロードしてください。 |
h.入学志願票(2 枚) | 「オンライン申請」と「入学検定料の支払」が完了すると,入学志願票を印刷できるようになりますので印刷してください。 必ず A4 用紙またはレターサイズの用紙を使用してください。白黒・カラーどちらでもかまいません。また,両面に印刷せず,片面に印刷してください。ステープルとめは不要です。 印刷した入学志願票には,自筆で記入する欄(文章の書き写し,記入年月日,本人氏名の 3 項目)がありますので,指示に従って必ず記入のうえ郵送してください。 入学志願票は 2 枚あります。必ず 2 枚とも郵送してください。 |
i.「調査書」等,成績・卒業に関する証明書類(厳封されたもの) | 公的機関での翻訳等のやむを得ない事情を除き,原則として高等学校等で厳封されたもの(注:封緘印のあるもの。学校印や封緘用シール等で Officially Sealed されたもの)を提出してください。 様々なケースの扱いと,追加で提出しなければならない書類について (23 ページ)も必ず確認してください。 証明書は和文または英文で作成を依頼してください。証明書が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等学校,大使館等の公的機関で証明を受けて添付してください。 有効な発行年月日の記載のある証明書の原本を提出してください。期限を過ぎた証明書や,コピー(写し)は受理しません。 出願時に高等学校を卒業している場合は,以下の提出書類の有効な発行年月日にかかわらず,卒業見込みで発行された書類は受理できません。卒業後に発行される書類を提出してください。 提出書類として有効な発行年月日は,以下のとおりです。発行年月日が古いものは新たに取得しなおした上,提出してください。(ただし,出願時に高等学校を卒業している場合は卒業後に作成されたものであれば,提出書類として有効な証明書類の発行年月日より前に発行されたものであっても受け付けます。) 提出書類として有効な証明書類の発行年月日:2024 年 6 月 1 日以降のもの |
j.宛名ラベル(郵送で提出する書類を送る封筒に貼付) | 「オンライン申請」と「入学検定料の支払」が完了すると,宛名ラベルを印刷できるようになりますので印刷してください。(A4 サイズで印刷) 点線部分で切り取り,郵送で提出する書類を入れる封筒に貼付してください。 郵送で提出する書類はなるべく折り曲げずに,揃えて封入してください。(角 2 以上のサイズの任意の封筒で郵送してください。) 日本国内から郵送する場合は締切日消印有効,海外から郵送する場合は締切日必着です。日本国内からは「簡易書留速達」,海外からはそれに準ずる方法(郵送記録が残る方法)で発送してください。 〔Ⅺ.Q&A(よくある質問),よくある間違い Q3-7〕も参照してください。 |
※以下は該当する場合,提出してください。 オンライン申請するもの:g.前回の出願との変更点を説明する書面【再出願者のみ】 郵送で提出する書類: k.1 次選考免除対象コンテストの所定の成績をおさめたことを証明する書面(厳封されたもの)【1 次選考免除申請者のみ】 l.大学の成績証明書【大学に在籍している,または在籍したことがある者のみ】 m.日本語能力試験結果/日本語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で,日本語を第一言語としない者のみ】 n.英語能力試験結果/英語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「英語」で選択した者で,英語を第一言語としない者のみ】 o.学校プロフィール【外国の教育制度による高校出身者のみ】 ※以下は該当する場合,できるだけ提出してください。 p.国家試験等の統一試験の成績証明書(外国の教育制度による高校出身者のみ) | オンライン申請するもの:g.前回の出願との変更点を説明する書面【再出願者のみ】 表現方法は自由です。ただし,書面に前回出願した AO 入試の出願時期,氏名,1 次選考の合否を明記してください。 前回の出願書類と,今回の出願書類の変更点について説明してください。 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 1 枚以内の大きさ)を作成してください。 出願マイページの「応募試験基本情報(該当者のみ)」から登録してください。 郵送で提出する書類: k.1 次選考免除対象コンテストの所定の成績をおさめたことを証明する書面(厳封されたもの)【1 次選考免除申請者のみ】 11 ページの「A.出願資格」「1 次選考免除対象コンテストの所定の成績」の表で示された対象コンテストについて,所定の成績をおさめたことを証明する書面を提出してください。 証明する書面は,コンテスト実施機関に作成を依頼してください(その際,厳封されたものを発行いただくよう併せて依頼してください)。 作成が困難である場合は事前にアドミッションズ・オフィスまでお問い合わせください。 l.大学の成績証明書【大学に在籍している,または在籍したことがある者のみ】 在籍期間が短く,「成績証明書」が発行されない場合はその旨のメモと,「在学証明書」(現在も在学している場合)ないしは「在籍証明書」(過去に在籍していた場合)を提出してください。 m.日本語能力試験結果/日本語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で,日本語を第一言語としない者のみ】 「日本留学試験」(日本語)あるいは「日本語能力試験 1 級」の試験結果を他の郵送で提出する書類と一緒に提出してください。 上記の試験結果を提出できない場合,高校,日本語専門学校,大学などで日本語を履修したことが分かる成績評価等の証明書を提出してください。 n.英語能力試験結果/英語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「英語」で選択した者で,英語を第一言語としない者のみ】 ・出願締切日から 2 年以内に受験した以下の試験結果を提出してください。 ・ TOEFL (Institution code: 0773 Undergraduate Organization)(TOEFL-ITP score not accepted) ・ International English Language Testing System (IELTS) ・ TOEIC (TOEIC-IP score not accepted) ・ United Nations Association’s Test of English (UNATE) ・ Test in Practical English Proficiency (EIKEN) ・ 出願条件となる点数はありません。また入試合格者の平均点は公表しません。 上記の試験結果を提出できない場合,高校,日本語専門学校,大学などで英語を履修したことが分かる成績評価等の証明書を提出してください。 出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で資料として英検や TOEFL 等の語学試験結果を提出したい場合は,スコア原本や表彰状等を PDF や JPEG にして「f.任意提出資料」にアップロードしてください。 o.学校プロフィール【外国の教育制度による高校出身者のみ】 所属する(ないしは卒業した)高校のカリキュラム,成績評価基準,卒業要件,進学実績等が記載された学校案内冊子等を提出してください。 もし,上記が学校の Web サイトに記載されている場合は,そのプリントアウトでも構いません。 英語・日本語以外の場合は,英語または日本語で要約を作成し,一緒に提出してください。 学校案内冊子や Web サイトに記載がない場合には,以下のサイトより書式をダウンロードし,学校へ必要事項を記入し厳封されたものの作成を依頼してください。 https://www.sfc.keio.ac.jp/doc/schoolprofile.pdf ※以下は該当する場合,できるだけ提出してください。 p.国家試験等の統一試験の成績証明書(外国の教育制度による高校出身者のみ) 外国の教育制度による高校等出身者は,それぞれの国・地域における大学入学に必要な「国家試験等の統一試験の成績評価証明書」を「郵送(厳封されたもの)」あるいは試験実施機関から慶應義塾大学宛に「直接送付」する方法により,できるだけ提出してください。 提出ができない場合は,「国家試験等の統一試験の成績評価証明書」を提出する代わりとして,提出できない「理由書」(【注意事項(指示)】③参照)を出願書類と一緒に郵送してください(「理由書」は出願書類として扱います)。 Keio University recognizes that some applicants will find it difficult to submit standardized test scores, due to varying academic calendars and the availability of test dates and locations. Therefore, submission of such scores is not an absolute requirement for application. However, scores from national or international standardized examinations and certifications make it easier to fairly evaluate applicants’ capabilities, so submission of such scores is strongly encouraged. There is no minimum required band score or restrictions for subjects. The average score of successful applicants is not announced. Table of Recommended Standardized Tests China: National Higher Education Entrance Examination (GAOKAO) France: Baccalauréat or Option Internationale du Baccalauréat (OIB) Germany: Abitur Hong Kong SAR China: Hong Kong Diploma of Secondary Education Examination (HKDSE) Indonesia: The Indonesian National Examinations (Ujian Nasional) International Baccalaureate: International Baccalaureate (IB) Korea: College Scholastic Ability Test (CSAT) Malaysia: Sijil Tinggi Persekolahan Malaysia (STPM) New Zealand: Record of Achievement certifying your achievement in Level 3 of the National Certificate of Educational Achievement (NCEA) Singapore: Singapore GCE A-levels Taiwan: General Scholastic Ability Test (GSAT) or Department Required Test Thailand: Ordinary National Educational Test(O-net), General Aptitude Test(GAT), Professional and Academic Aptitude Test (PAT) United Kingdom: General Certificate of Education (GCE) United States: SAT Reasoning Test™ and/or SAT Subject Tests™ •Keio University’s Institution Code is 0773. (Undergraduate Organization) ACT ・Keio University’s Institution Code is 7048. EJU: Examination for Japanese University Admission for International This is only a sample list of recommended tests. Applicants are also welcome to submit predicted scores and results from other tests not listed in this table. If submitting documents in a language other than English or Japanese, please submit an English or Japanese translation together with certification from your high school, an embassy, or another official body stating that the translation is faithful and accurate. 出身とは別の国の統一試験を提出することもできます。 |
文字数 | 日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words) |
---|
様式・要件 | ①は,日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words)で入力してください。 ②は 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさ)であれば表現方法は自由です。PDF ファイルは 1 つだけ提出できます。2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つのPDF にまとめて提出する必要があります。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
環境情報学部
環境情報学科 夏秋AO入試 |
#REF! |
---|---|
環境情報学科 春AO入試 |
a.応募試験基本情報、b.志願者に関する履歴等、c.志願者評価、d.活動報告、e.志望理由・入学後の学習計画・自己アピール(①文章(2000 字以内)および②自由記述(A4 サイズ 2枚以内))、f.任意提出資料、h.入学志願票(2 枚)、i.「調査書」等,成績・卒業に関する証明書類(厳封されたもの)、j.宛名ラベル(郵送で提出する書類を送る封筒に貼付) |
慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科の出願書類
夏秋AO入試の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
a.応募試験基本情報 | 「応募試験基本情報(必須)」と「応募試験基本情報(該当者のみ)」の両方とも入力してください。 「応募試験基本情報(必須)」では,出願学部と,入学時期,入学手続きに使用する言語等を選択してください。この基本情報は,オンライン申請を完了するまでの間,変更することが可能です。 オンライン申請完了後は選択内容を変更することはできません。必ず希望の学部,入学時期等を選択してください。 入学手続きに使用する言語について,29 ページをご覧ください。選択した言語により,入学に必要な費用の払い込み方法が異なります。 |
---|---|
b.志願者に関する履歴等 | オンライン出願システム上の指示に従って入力してください。 顔写真データのアップロード項目があります。13ページ「C.事前の準備」をご覧ください。 |
c.志願者評価 | 志願者を客観的に知る立場にある 2 名の方に,推薦書ではなく評価書として作成を依頼してください。 その他のオンライン申請を完了しても,評価者 2 名による評価が完了するまで,入学志願票は印刷できません。入学志願票は郵送で提出する書類の一つですので,事前に承諾を得た上で余裕を持って依頼してください。 評価者は,志願者を客観的に評価できる方であれば志願者との関係は問いませんが,2 親等内の親族は除きます。 志願者評価も,オンライン申請同様に,インターネット環境とメールアドレスが必要となります。評価者のメールアドレスを登録する前に,事前に確認してください。 志願者評価の Web サイトは,日英併記されています。日本語または英語での評価が可能です。評価する内容と項目は,オンライン出願システム内で確認できます。 (志願者が行う作業) 1)オンライン出願システム(URL は表紙参照)から,出願マイページにログインします。 2)「志願者評価」の所定欄に,評価者のメールアドレスを登録します。 →登録した評価者のメールアドレスに評価依頼の専用 URL・志願者のログイン ID が届きます。評価依頼のメールが評価者に届かない場合は,出願マイページから登録削除と再登録が可能です。評価者の入力作業後に変更を希望する場合には志願者本人からアドミッションズ・オフィスにご連絡ください。 (評価者が行う作業) 1)(メールで届く)評価依頼の専用 URL にアクセスし,画面の指示にしたがって,評価者情報・パスワード等を登録します。 2) 「志願者評価ページ」にログインします。 3) 志願者の評価を入力します(入力内容は一時保存が可能です。)。 4)すべての評価項目の入力が終わったら,「確定して閉じる」ボタンをクリックします。 |
d.活動報告 | 学業を含めたさまざまな活動に積極的に取り組んだ成果について,最も自己評価した内容と,その内容を選んだ理由を,日本語を選択した場合 200 字以内で,英語を選択した場合 400 字以内(目安80words)で説明してください。 中学校卒業以降に取り組んだ,すべての分野の活動やその成果等を入力してください。なお,中学校卒業後の活動や関心等に特に関わりの深いものについては,それ以前の期間の活動や成果等を入力して構いません(活動や成果が多数ある場合は,特に報告したい活動や成果等に絞り,Web 上で指定された項目数の中で入力してください)。さらに,最もアピールしたい活動や成果等についてそれぞれの項目ごとに 3 つまで,「◎」欄にチェックを入れてください。 受賞歴や成果等については,できるだけ「任意提出資料」で根拠となる資料を提出するようにしてください。 |
e.志望理由・入学後の学習計画・自己アピール(①文章(2000 字以内)および②自由記述(A4 サイズ 2枚以内)) | ①文章と②自由記述を用いて,総合政策学部・環境情報学部を志望した理由と入学後の学習計画,および自己アピールを自由に表現してください。 ①は,日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words)で入力してください。 ②は 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさ)であれば表現方法は自由です。PDF ファイルは 1 つだけ提出できます。2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つのPDF にまとめて提出する必要があります。 |
f.任意提出資料 | 中学校卒業以降から AO 入試出願に至る期間における,さまざまな分野での取り組みとその成果,および大学入学後の目標や構想実現に必要な意欲や能力等を示すものがあれば資料として 10 点まで提出することができます。 提出資料については以下の指示のほかに特に制約は設けていませんが,AO 入試の趣旨を理解したうえで,出願者自身の判断や創意・工夫により資料を収集・作成し提出してください。 (1) 所定欄だけでは表現しきれないもので,自分自身の全体像の理解や能力の評価に加えて欲しいもの等,選考にあたり有用と判断した資料を提出してください。資料はオンライン出願システムからアップロードしてください。郵送で提出する書類に同封されていても,出願書類としては取り扱いません。 (2) 任意提出資料は,自身で重要と判断した順に 1 番から登録してください。 (3) 必ず,アップロードしたファイルの内容の要約や補足等の説明を日本語 200 字以内,英語 400 字以内(目安 80words)で加えた上で,資料をアップロードしてください(要約や補足等の説明は,Web 上の指定された欄に入力してください)。 (4) 提出できる資料は,JPEG ファイル,PDF ファイルないしは Windows Media P1ayer で再生可能な動画ファイル(*.mpg,*.avi,*.wmd,*.wmv,*.mp4)に限ります。 (5) 資料は JPEG,PDF,動画ファイル合わせて 10 点までとします。 (6) 1 ファイルあたりの大きさは 10 メガバイト以下とします。また,資料全てを合計して 50 メガバイト以下とします(それ以上の大きさのファイルはアップロードできません)。 (7) PDF ファイルは A4 サイズで作成してください。複数枚ある場合は,できるだけページ番号をふってください。 (8) 資料として英検や TOEFL 等の語学試験結果,スポーツ大会等の各種大会の表彰状等を提出したい場合は,スコア原本や表彰状等を PDF や JPEG にしてアップロードしてください。 (9) 正課のレポート等を提出する場合は,A4 サイズの用紙 1 枚にその概要をまとめ,課題提示者の講評を含めた評価(形式は特に定めません)も資料としてアップロードしてください。 (10)資格取得や留学生派遣選考等,判定や選考をともなうものについては,結果だけでなく募集要項や選考過程を示す資料があればあわせて PDF や JPEG にしてアップロードしてください。 (11)資料として推薦書を提出したい場合,任意の書類に記入された書類を PDF や JPEG にしてアップロードしてください。原本を郵送されても,それは出願書類としては取り扱いません。なお,推薦者本人の押印またはサインが確認できない推薦書は無効といたします。 (12)Web サイトの内容を資料としたい場合,URL を記載してあるだけでは資料として取扱いません(例:任意提出資料の中に「以下の URL を参照してください」等の説明とともに資料が掲載されているWeb サイトの URL だけが記載してあっても,その Web サイト上に掲載されている内容は資料として取り扱いません) 。資料として提出したいものは,すべて JPEG,PDF,ないしは動画ファイルにしてアップロードしてください。 |
h.入学志願票(2 枚) | 「オンライン申請」と「入学検定料の支払」が完了すると,入学志願票を印刷できるようになりますので印刷してください。 必ず A4 用紙またはレターサイズの用紙を使用してください。白黒・カラーどちらでもかまいません。また,両面に印刷せず,片面に印刷してください。ステープルとめは不要です。 印刷した入学志願票には,自筆で記入する欄(文章の書き写し,記入年月日,本人氏名の 3 項目)がありますので,指示に従って必ず記入のうえ郵送してください。 入学志願票は 2 枚あります。必ず 2 枚とも郵送してください。 |
i.「調査書」等,成績・卒業に関する証明書類(厳封されたもの) | 公的機関での翻訳等のやむを得ない事情を除き,原則として高等学校等で厳封されたもの(注:封緘印のあるもの。学校印や封緘用シール等で Officially Sealed されたもの)を提出してください。 様々なケースの扱いと,追加で提出しなければならない書類について (23 ページ)も必ず確認してください。 証明書は和文または英文で作成を依頼してください。証明書が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等学校,大使館等の公的機関で証明を受けて添付してください。 有効な発行年月日の記載のある証明書の原本を提出してください。期限を過ぎた証明書や,コピー(写し)は受理しません。 出願時に高等学校を卒業している場合は,以下の提出書類の有効な発行年月日にかかわらず,卒業見込みで発行された書類は受理できません。卒業後に発行される書類を提出してください。 提出書類として有効な発行年月日は,以下のとおりです。発行年月日が古いものは新たに取得しなおした上,提出してください。(ただし,出願時に高等学校を卒業している場合は卒業後に作成されたものであれば,提出書類として有効な証明書類の発行年月日より前に発行されたものであっても受け付けます。) 提出書類として有効な証明書類の発行年月日:2024 年 6 月 1 日以降のもの |
j.宛名ラベル(郵送で提出する書類を送る封筒に貼付) | 「オンライン申請」と「入学検定料の支払」が完了すると,宛名ラベルを印刷できるようになりますので印刷してください。(A4 サイズで印刷) 点線部分で切り取り,郵送で提出する書類を入れる封筒に貼付してください。 郵送で提出する書類はなるべく折り曲げずに,揃えて封入してください。(角 2 以上のサイズの任意の封筒で郵送してください。) 日本国内から郵送する場合は締切日消印有効,海外から郵送する場合は締切日必着です。日本国内からは「簡易書留速達」,海外からはそれに準ずる方法(郵送記録が残る方法)で発送してください。 〔Ⅺ.Q&A(よくある質問),よくある間違い Q3-7〕も参照してください。 |
※以下は該当する場合,提出してください。 オンライン申請するもの:g.前回の出願との変更点を説明する書面【再出願者のみ】 郵送で提出する書類: k.1 次選考免除対象コンテストの所定の成績をおさめたことを証明する書面(厳封されたもの)【1 次選考免除申請者のみ】 l.大学の成績証明書【大学に在籍している,または在籍したことがある者のみ】 m.日本語能力試験結果/日本語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で,日本語を第一言語としない者のみ】 n.英語能力試験結果/英語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「英語」で選択した者で,英語を第一言語としない者のみ】 o.学校プロフィール【外国の教育制度による高校出身者のみ】 ※以下は該当する場合,できるだけ提出してください。 p.国家試験等の統一試験の成績証明書(外国の教育制度による高校出身者のみ) | オンライン申請するもの:g.前回の出願との変更点を説明する書面【再出願者のみ】 表現方法は自由です。ただし,書面に前回出願した AO 入試の出願時期,氏名,1 次選考の合否を明記してください。 前回の出願書類と,今回の出願書類の変更点について説明してください。 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 1 枚以内の大きさ)を作成してください。 出願マイページの「応募試験基本情報(該当者のみ)」から登録してください。 郵送で提出する書類: k.1 次選考免除対象コンテストの所定の成績をおさめたことを証明する書面(厳封されたもの)【1 次選考免除申請者のみ】 11 ページの「A.出願資格」「1 次選考免除対象コンテストの所定の成績」の表で示された対象コンテストについて,所定の成績をおさめたことを証明する書面を提出してください。 証明する書面は,コンテスト実施機関に作成を依頼してください(その際,厳封されたものを発行いただくよう併せて依頼してください)。 作成が困難である場合は事前にアドミッションズ・オフィスまでお問い合わせください。 l.大学の成績証明書【大学に在籍している,または在籍したことがある者のみ】 在籍期間が短く,「成績証明書」が発行されない場合はその旨のメモと,「在学証明書」(現在も在学している場合)ないしは「在籍証明書」(過去に在籍していた場合)を提出してください。 m.日本語能力試験結果/日本語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で,日本語を第一言語としない者のみ】 「日本留学試験」(日本語)あるいは「日本語能力試験 1 級」の試験結果を他の郵送で提出する書類と一緒に提出してください。 上記の試験結果を提出できない場合,高校,日本語専門学校,大学などで日本語を履修したことが分かる成績評価等の証明書を提出してください。 n.英語能力試験結果/英語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「英語」で選択した者で,英語を第一言語としない者のみ】 出願締切日から 2 年以内に受験した以下の試験結果を提出してください。 ・ TOEFL (Institution code: 0773 Undergraduate Organization)(TOEFL-ITP score not accepted) ・ International English Language Testing System (IELTS) ・ TOEIC (TOEIC-IP score not accepted) ・ United Nations Association’s Test of English (UNATE) ・ Test in Practical English Proficiency (EIKEN) ・ 出願条件となる点数はありません。また入試合格者の平均点は公表しません。 上記の試験結果を提出できない場合,高校,日本語専門学校,大学などで英語を履修したことが分かる成績評価等の証明書を提出してください。 出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で資料として英検や TOEFL 等の語学試験結果を提出したい場合は,スコア原本や表彰状等を PDF や JPEG にして「f.任意提出資料」にアップロードしてください。 o.学校プロフィール【外国の教育制度による高校出身者のみ】 所属する(ないしは卒業した)高校のカリキュラム,成績評価基準,卒業要件,進学実績等が記載された学校案内冊子等を提出してください。 もし,上記が学校の Web サイトに記載されている場合は,そのプリントアウトでも構いません。 英語・日本語以外の場合は,英語または日本語で要約を作成し,一緒に提出してください。 学校案内冊子や Web サイトに記載がない場合には,以下のサイトより書式をダウンロードし,学校へ必要事項を記入し厳封されたものの作成を依頼してください。 https://www.sfc.keio.ac.jp/doc/schoolprofile.pdf ※以下は該当する場合,できるだけ提出してください。 p.国家試験等の統一試験の成績証明書(外国の教育制度による高校出身者のみ) 外国の教育制度による高校等出身者は,それぞれの国・地域における大学入学に必要な「国家試験等の統一試験の成績評価証明書」を「郵送(厳封されたもの)」あるいは試験実施機関から慶應義塾大学宛に「直接送付」する方法により,できるだけ提出してください。 提出ができない場合は,「国家試験等の統一試験の成績評価証明書」を提出する代わりとして,提出できない「理由書」(【注意事項(指示)】③参照)を出願書類と一緒に郵送してください(「理由書」は出願書類として扱います)。 Keio University recognizes that some applicants will find it difficult to submit standardized test scores, due to varying academic calendars and the availability of test dates and locations. Therefore, submission of such scores is not an absolute requirement for application. However, scores from national or international standardized examinations and certifications make it easier to fairly evaluate applicants’ capabilities, so submission of such scores is strongly encouraged. There is no minimum required band score or restrictions for subjects. The average score of successful applicants is not announced. Table of Recommended Standardized Tests China: National Higher Education Entrance Examination (GAOKAO) France: Baccalauréat or Option Internationale du Baccalauréat (OIB) Germany: Abitur Hong Kong SAR China: Hong Kong Diploma of Secondary Education Examination (HKDSE) Indonesia: The Indonesian National Examinations (Ujian Nasional) International Baccalaureate: International Baccalaureate (IB) Korea: College Scholastic Ability Test (CSAT) Malaysia: Sijil Tinggi Persekolahan Malaysia (STPM) New Zealand: Record of Achievement certifying your achievement in Level 3 of the National Certificate of Educational Achievement (NCEA) Singapore: Singapore GCE A-levels Taiwan: General Scholastic Ability Test (GSAT) or Department Required Test Thailand: Ordinary National Educational Test(O-net), General Aptitude Test(GAT), Professional and Academic Aptitude Test (PAT) United Kingdom: General Certificate of Education (GCE) United States: SAT Reasoning Test™ and/or SAT Subject Tests™ •Keio University’s Institution Code is 0773. (Undergraduate Organization) ACT ・Keio University’s Institution Code is 7048. EJU: Examination for Japanese University Admission for International This is only a sample list of recommended tests. Applicants are also welcome to submit predicted scores and results from other tests not listed in this table. If submitting documents in a language other than English or Japanese, please submit an English or Japanese translation together with certification from your high school, an embassy, or another official body stating that the translation is faithful and accurate. 出身とは別の国の統一試験を提出することもできます。 |
文字数 | 日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words) |
---|
様式・要件 | ①は,日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words)で入力してください。 ②は 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさ)であれば表現方法は自由です。PDF ファイルは 1 つだけ提出できます。2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つのPDF にまとめて提出する必要があります。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
春AO入試の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
a.応募試験基本情報 | 「応募試験基本情報(必須)」と「応募試験基本情報(該当者のみ)」の両方とも入力してください。 「応募試験基本情報(必須)」では,出願学部と,入学時期,入学手続きに使用する言語等を選択してください。この基本情報は,オンライン申請を完了するまでの間,変更することが可能です。 オンライン申請完了後は選択内容を変更することはできません。必ず希望の学部,入学時期等を選択してください。 入学手続きに使用する言語について,29 ページをご覧ください。選択した言語により,入学に必要な費用の払い込み方法が異なります。 |
---|---|
b.志願者に関する履歴等 | オンライン出願システム上の指示に従って入力してください。 顔写真データのアップロード項目があります。12ページ「C.事前の準備」をご覧ください。 |
c.志願者評価 | 志願者を客観的に知る立場にある 2 名の方に,推薦書ではなく評価書として作成を依頼してください。 その他のオンライン申請を完了しても,評価者 2 名による評価が完了するまで,入学志願票は印刷できません。入学志願票は郵送で提出する書類の一つですので,事前に承諾を得た上で余裕を持って依頼してください。 評価者は,志願者を客観的に評価できる方であれば志願者との関係は問いませんが,2 親等内の親族は除きます。 志願者評価も,オンライン申請同様に,インターネット環境とメールアドレスが必要となります。評価者のメールアドレスを登録する前に,事前に確認してください。 志願者評価の Web サイトは,日英併記されています。日本語または英語での評価が可能です。評価する内容と項目は,オンライン出願システム内で確認できます。 (志願者が行う作業) 1)オンライン出願システム(URL は表紙参照)から,出願マイページにログインします。 2)「志願者評価」の所定欄に,評価者のメールアドレスを登録します。 →登録した評価者のメールアドレスに評価依頼の専用 URL・志願者のログイン ID が届きます。評価依頼のメールが評価者に届かない場合は,出願マイページから登録削除と再登録が可能です。評価者の入力作業後に変更を希望する場合には志願者本人からアドミッションズ・オフィスにご連絡ください。 (評価者が行う作業) 1)(メールで届く)評価依頼の専用 URL にアクセスし,画面の指示にしたがって,評価者情報・パスワード等を登録します。 2) 「志願者評価ページ」にログインします。 3) 志願者の評価を入力します(入力内容は一時保存が可能です。)。 4)すべての評価項目の入力が終わったら,「確定して閉じる」ボタンをクリックします。 |
d.活動報告 | 学業を含めたさまざまな活動に積極的に取り組んだ成果について,最も自己評価した内容と,その内容を選んだ理由を,日本語を選択した場合 200 字以内で,英語を選択した場合 400 字以内(目安80words)で説明してください。 中学校卒業以降に取り組んだ,すべての分野の活動やその成果等を入力してください。なお,中学校卒業後の活動や関心等に特に関わりの深いものについては,それ以前の期間の活動や成果等を入力して構いません(活動や成果が多数ある場合は,特に報告したい活動や成果等に絞り,Web 上で指定された項目数の中で入力してください)。さらに,最もアピールしたい活動や成果等についてそれぞれの項目ごとに 3 つまで,「◎」欄にチェックを入れてください。 受賞歴や成果等については,できるだけ「任意提出資料」で根拠となる資料を提出するようにしてください。 |
e.志望理由・入学後の学習計画・自己アピール(①文章(2000 字以内)および②自由記述(A4 サイズ 2枚以内)) | ①文章と②自由記述を用いて,総合政策学部・環境情報学部を志望した理由と入学後の学習計画,および自己アピールを自由に表現してください。 ①は,日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words)で入力してください。 ②は 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさ)であれば表現方法は自由です。PDF ファイルは 1 つだけ提出できます。2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つのPDF にまとめて提出する必要があります。 |
f.任意提出資料 | 中学校卒業以降から AO 入試出願に至る期間における,さまざまな分野での取り組みとその成果,および大学入学後の目標や構想実現に必要な意欲や能力等を示すものがあれば資料として 10 点まで提出することができます。 提出資料については以下の指示のほかに特に制約は設けていませんが,AO 入試の趣旨を理解したうえで,出願者自身の判断や創意・工夫により資料を収集・作成し提出してください。 (1) 所定欄だけでは表現しきれないもので,自分自身の全体像の理解や能力の評価に加えて欲しいもの等,選考にあたり有用と判断した資料を提出してください。資料はオンライン出願システムからアップロードしてください。郵送で提出する書類に同封されていても,出願書類としては取り扱いません。 (2) 任意提出資料は,自身で重要と判断した順に 1 番から登録してください。 (3) 必ず,アップロードしたファイルの内容の要約や補足等の説明を日本語 200 字以内,英語 400 字以内(目安 80words)で加えた上で,資料をアップロードしてください(要約や補足等の説明は,Web 上の指定された欄に入力してください)。 (4) 提出できる資料は,JPEG ファイル,PDF ファイルないしは Windows Media P1ayer で再生可能な動画ファイル(*.mpg,*.avi,*.wmd,*.wmv,*.mp4)に限ります。 (5) 資料は JPEG,PDF,動画ファイル合わせて 10 点までとします。 (6) 1 ファイルあたりの大きさは 10 メガバイト以下とします。また,資料全てを合計して 50 メガバイト以下とします(それ以上の大きさのファイルはアップロードできません)。 (7) PDF ファイルは A4 サイズで作成してください。複数枚ある場合は,できるだけページ番号をふってください。 (8) 資料として英検や TOEFL 等の語学試験結果,スポーツ大会等の各種大会の表彰状等を提出したい場合は,スコア原本や表彰状等を PDF や JPEG にしてアップロードしてください。 (9) 正課のレポート等を提出する場合は,A4 サイズの用紙 1 枚にその概要をまとめ,課題提示者の講評を含めた評価(形式は特に定めません)も資料としてアップロードしてください。 (10)資格取得や留学生派遣選考等,判定や選考をともなうものについては,結果だけでなく募集要項や選考過程を示す資料があればあわせて PDF や JPEG にしてアップロードしてください。 (11)資料として推薦書を提出したい場合,任意の書類に記入された書類を PDF や JPEG にしてアップロードしてください。原本を郵送されても,それは出願書類としては取り扱いません。なお,推薦者本人の押印またはサインが確認できない推薦書は無効といたします。 (12)Web サイトの内容を資料としたい場合,URL を記載してあるだけでは資料として取扱いません(例:任意提出資料の中に「以下の URL を参照してください」等の説明とともに資料が掲載されているWeb サイトの URL だけが記載してあっても,その Web サイト上に掲載されている内容は資料として取り扱いません) 。資料として提出したいものは,すべて JPEG,PDF,ないしは動画ファイルにしてアップロードしてください。 |
h.入学志願票(2 枚) | 「オンライン申請」と「入学検定料の支払」が完了すると,入学志願票を印刷できるようになりますので印刷してください。 必ず A4 用紙またはレターサイズの用紙を使用してください。白黒・カラーどちらでもかまいません。また,両面に印刷せず,片面に印刷してください。ステープルとめは不要です。 印刷した入学志願票には,自筆で記入する欄(文章の書き写し,記入年月日,本人氏名の 3 項目)がありますので,指示に従って必ず記入のうえ郵送してください。 入学志願票は 2 枚あります。必ず 2 枚とも郵送してください。 |
i.「調査書」等,成績・卒業に関する証明書類(厳封されたもの) | 公的機関での翻訳等のやむを得ない事情を除き,原則として高等学校等で厳封されたもの(注:封緘印のあるもの。学校印や封緘用シール等で Officially Sealed されたもの)を提出してください。 様々なケースの扱いと,追加で提出しなければならない書類について (23 ページ)も必ず確認してください。 証明書は和文または英文で作成を依頼してください。証明書が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等学校,大使館等の公的機関で証明を受けて添付してください。 有効な発行年月日の記載のある証明書の原本を提出してください。期限を過ぎた証明書や,コピー(写し)は受理しません。 出願時に高等学校を卒業している場合は,以下の提出書類の有効な発行年月日にかかわらず,卒業見込みで発行された書類は受理できません。卒業後に発行される書類を提出してください。 提出書類として有効な発行年月日は,以下のとおりです。発行年月日が古いものは新たに取得しなおした上,提出してください。(ただし,出願時に高等学校を卒業している場合は卒業後に作成されたものであれば,提出書類として有効な証明書類の発行年月日より前に発行されたものであっても受け付けます。) 提出書類として有効な証明書類の発行年月日:2025 年 3 月 1 日以降のもの |
j.宛名ラベル(郵送で提出する書類を送る封筒に貼付) | 「オンライン申請」と「入学検定料の支払」が完了すると,宛名ラベルを印刷できるようになりますので印刷してください。(A4 サイズで印刷) 点線部分で切り取り,郵送で提出する書類を入れる封筒に貼付してください。 郵送で提出する書類はなるべく折り曲げずに,揃えて封入してください。(角 2 以上のサイズの任意の封筒で郵送してください。) 日本国内から郵送する場合は締切日消印有効,海外から郵送する場合は締切日必着です。日本国内からは「簡易書留速達」,海外からはそれに準ずる方法(郵送記録が残る方法)で発送してください。 〔Ⅺ.Q&A(よくある質問),よくある間違い Q3-7〕も参照してください。 |
※以下は該当する場合,提出してください。 オンライン申請するもの:g.前回の出願との変更点を説明する書面【再出願者のみ】 郵送で提出する書類: k.1 次選考免除対象コンテストの所定の成績をおさめたことを証明する書面(厳封されたもの)【1 次選考免除申請者のみ】 l.大学の成績証明書【大学に在籍している,または在籍したことがある者のみ】 m.日本語能力試験結果/日本語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で,日本語を第一言語としない者のみ】 n.英語能力試験結果/英語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「英語」で選択した者で,英語を第一言語としない者のみ】 o.学校プロフィール【外国の教育制度による高校出身者のみ】 ※以下は該当する場合,できるだけ提出してください。 p.国家試験等の統一試験の成績証明書(外国の教育制度による高校出身者のみ) | オンライン申請するもの:g.前回の出願との変更点を説明する書面【再出願者のみ】 表現方法は自由です。ただし,書面に前回出願した AO 入試の出願時期,氏名,1 次選考の合否を明記してください。 前回の出願書類と,今回の出願書類の変更点について説明してください。 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 1 枚以内の大きさ)を作成してください。 出願マイページの「応募試験基本情報(該当者のみ)」から登録してください。 郵送で提出する書類: k.1 次選考免除対象コンテストの所定の成績をおさめたことを証明する書面(厳封されたもの)【1 次選考免除申請者のみ】 11 ページの「A.出願資格」「1 次選考免除対象コンテストの所定の成績」の表で示された対象コンテストについて,所定の成績をおさめたことを証明する書面を提出してください。 証明する書面は,コンテスト実施機関に作成を依頼してください(その際,厳封されたものを発行いただくよう併せて依頼してください)。 作成が困難である場合は事前にアドミッションズ・オフィスまでお問い合わせください。 l.大学の成績証明書【大学に在籍している,または在籍したことがある者のみ】 在籍期間が短く,「成績証明書」が発行されない場合はその旨のメモと,「在学証明書」(現在も在学している場合)ないしは「在籍証明書」(過去に在籍していた場合)を提出してください。 m.日本語能力試験結果/日本語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で,日本語を第一言語としない者のみ】 「日本留学試験」(日本語)あるいは「日本語能力試験 1 級」の試験結果を他の郵送で提出する書類と一緒に提出してください。 上記の試験結果を提出できない場合,高校,日本語専門学校,大学などで日本語を履修したことが分かる成績評価等の証明書を提出してください。 n.英語能力試験結果/英語学習歴関係書類【出願書類で使用する言語を「英語」で選択した者で,英語を第一言語としない者のみ】 出願締切日から 2 年以内に受験した以下の試験結果を提出してください。 ・ TOEFL (Institution code: 0773 Undergraduate Organization)(TOEFL-ITP score not accepted) ・ International English Language Testing System (IELTS) ・ TOEIC (TOEIC-IP score not accepted) ・ United Nations Association’s Test of English (UNATE) ・ Test in Practical English Proficiency (EIKEN) ・ 出願条件となる点数はありません。また入試合格者の平均点は公表しません。 上記の試験結果を提出できない場合,高校,日本語専門学校,大学などで英語を履修したことが分かる成績評価等の証明書を提出してください。 出願書類で使用する言語を「日本語」で選択した者で資料として英検や TOEFL 等の語学試験結果を提出したい場合は,スコア原本や表彰状等を PDF や JPEG にして「f.任意提出資料」にアップロードしてください。 o.学校プロフィール【外国の教育制度による高校出身者のみ】 所属する(ないしは卒業した)高校のカリキュラム,成績評価基準,卒業要件,進学実績等が記載された学校案内冊子等を提出してください。 もし,上記が学校の Web サイトに記載されている場合は,そのプリントアウトでも構いません。 英語・日本語以外の場合は,英語または日本語で要約を作成し,一緒に提出してください。 学校案内冊子や Web サイトに記載がない場合には,以下のサイトより書式をダウンロードし,学校へ必要事項を記入し厳封されたものの作成を依頼してください。 https://www.sfc.keio.ac.jp/doc/schoolprofile.pdf ※以下は該当する場合,できるだけ提出してください。 p.国家試験等の統一試験の成績証明書(外国の教育制度による高校出身者のみ) 外国の教育制度による高校等出身者は,それぞれの国・地域における大学入学に必要な「国家試験等の統一試験の成績評価証明書」を「郵送(厳封されたもの)」あるいは試験実施機関から慶應義塾大学宛に「直接送付」する方法により,できるだけ提出してください。 提出ができない場合は,「国家試験等の統一試験の成績評価証明書」を提出する代わりとして,提出できない「理由書」(【注意事項(指示)】③参照)を出願書類と一緒に郵送してください(「理由書」は出願書類として扱います)。 Keio University recognizes that some applicants will find it difficult to submit standardized test scores, due to varying academic calendars and the availability of test dates and locations. Therefore, submission of such scores is not an absolute requirement for application. However, scores from national or international standardized examinations and certifications make it easier to fairly evaluate applicants’ capabilities, so submission of such scores is strongly encouraged. There is no minimum required band score or restrictions for subjects. The average score of successful applicants is not announced. Table of Recommended Standardized Tests China: National Higher Education Entrance Examination (GAOKAO) France: Baccalauréat or Option Internationale du Baccalauréat (OIB) Germany: Abitur Hong Kong SAR China: Hong Kong Diploma of Secondary Education Examination (HKDSE) Indonesia: The Indonesian National Examinations (Ujian Nasional) International Baccalaureate: International Baccalaureate (IB) Korea: College Scholastic Ability Test (CSAT) Malaysia: Sijil Tinggi Persekolahan Malaysia (STPM) New Zealand: Record of Achievement certifying your achievement in Level 3 of the National Certificate of Educational Achievement (NCEA) Singapore: Singapore GCE A-levels Taiwan: General Scholastic Ability Test (GSAT) or Department Required Test Thailand: Ordinary National Educational Test(O-net), General Aptitude Test(GAT), Professional and Academic Aptitude Test (PAT) United Kingdom: General Certificate of Education (GCE) United States: SAT Reasoning Test™ and/or SAT Subject Tests™ •Keio University’s Institution Code is 0773. (Undergraduate Organization) ACT ・Keio University’s Institution Code is 7048. EJU: Examination for Japanese University Admission for International This is only a sample list of recommended tests. Applicants are also welcome to submit predicted scores and results from other tests not listed in this table. If submitting documents in a language other than English or Japanese, please submit an English or Japanese translation together with certification from your high school, an embassy, or another official body stating that the translation is faithful and accurate. 出身とは別の国の統一試験を提出することもできます。 |
文字数 | 日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words) |
---|
様式・要件 | ①は,日本語を選択した場合 2000 字以内で,英語を選択した場合 4000 字以内(目安 800words)で入力してください。 ②は 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさ)であれば表現方法は自由です。PDF ファイルは 1 つだけ提出できます。2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つのPDF にまとめて提出する必要があります。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
看護医療学部
看護学科 AO入試(A方式) |
Ⓐ 入学志願票(Webエントリー登録完了画面)、Ⓑ 収納証明書台帳、Ⓒ 写真票、Ⓓ成績・卒業に関する証明書等、Ⓔ 入学志願者調書、Ⓕ 志望理由書(A方式)、Ⓖ 活動報告書(A方式)、Ⓗ 志願者評価書、Ⓘ 日本語学習歴や日本語能力を示す資料もしくは日本語能力試験結果 |
---|---|
看護学科 AO入試(B方式) |
Ⓐ 入学志願票(Webエントリー登録完了画面)、Ⓑ 収納証明書台帳、Ⓒ 写真票、Ⓓ成績・卒業に関する証明書等、Ⓔ 入学志願者調書、Ⓕ 志望理由書(B 方式)、Ⓖ 学習計画書(B 方式)、Ⓗ 志願者評価書 |
慶應義塾大学 看護医療学部 看護学科の出願書類
AO入試(A方式)の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
Ⓐ 入学志願票(Webエントリー登録完了画面) | ・出願開始日午前10時に看護医療学部ウェブサイトに Webエントリー画面へのリンクが表示されます。Webエントリーは出願期間内に必ず行ってください。Webエントリーを行っていない場合は出願を受け付けません。 ・Webエントリーフォームに入力後「送信内容の確認」を押すと「入力内容確認画面」になります。入力内容に間違いがなければ「登録する」を押してください。登録完了と表示されたら,その画面を印刷し,提出してください。 2 枚になってもかまいません。誤って登録完了画面を閉じた場合は,登録したメールアドレス宛に送られる「受付完了通知」を印刷して,提出してください。 ・印刷後に変更や修正が発生した場合は,新規に登録はせず,赤字で修正したうえで提出してください。 |
---|---|
Ⓑ 収納証明書台帳 | ・入学検定料の支払時にコンビニエンスストアで発行される「入学検定料・選考料 取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り,所定欄に貼ってください。 |
Ⓒ 写真票 | ・写真は光沢仕上げ,脱帽,上半身正面,背景なし,縦 4 cm× 横 3 cm,出願前 3 ヶ月以内に撮影したものに限ります。写真の裏面には,必ず氏名を記入してください。 ・裏面がシールのものは,氏名は記入せず,そのまま貼ってください。 ・カラー,白黒いずれでも可。スナップ写真は不可。 ・不鮮明な写真は受理できません。 |
Ⓓ成績・卒業に関する証明書等 | ⑴ 2024年 5 月 1 日以降に作成されたもので,厳封されたものをご用意ください。不明な点がある場合は,湘南藤沢事務室看護医療学部担当にお問い合わせください。 ⑵ 以下にあてはまる方は,証明書等の他に次の書類を添えてください。 1 証明書等と戸籍上の氏名の表記が異なる場合は,本人であることを証明する書類を添えてください。ただし,「澤」と「沢」のような旧字体と略字体である常用漢字との相違についてはかまいません。 2 証明書等が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等学校,大使館等の公的機関で証明を受けて添付してください。 |
Ⓔ 入学志願者調書 | [原本のほかに,原本と同一サイズのコピー 2 部] 所定用紙( ①-1, 2 ) に,必要事項を記入し,原本としてください。 写真を必ず貼付してください。写真は,写真台帳に貼付したものと同じ写真にしてください。 原本のコピーを取る際,写真を貼付した上でコピーしてください。コピーに写真を改めて貼付する必要はありません。 |
Ⓕ 志望理由書(A方式) | [原本のほかに,原本と同一サイズのコピー 2 部] 所定用紙( ②-1, 2 ) に,必要事項を記入し,原本としてください。 |
Ⓖ 活動報告書(A方式) | [原本のほかに,原本と同一サイズのコピー 2 部] 所定用紙( ③-1, 2, 3, 4, 5 ) に,必要事項を記入し,原本としてください。 なお,活動内容に関して,特に添付したい別添資料がある場合は,できるだけ簡潔に整理した上で, 以下の注意事項に従って提出してください。 注意事項: ① 資料は返却できませんので,手もとに残したい場合はコピーしたものもしくは写真(A 4 サイズの台紙に貼る)を提出してください。 ② A 4 サイズに統一し,全資料をひとつにまとめて,左上をホチキスあるいはクリップなどでとめてください。 ③ 資料ごとに,右上に資料番号,氏名を記入してください。 |
Ⓗ 志願者評価書 | [ 2 通] 所定用紙( ⑥- 1, 2 ) を使用してください。志願者を客観的に知る立場にある 2 名の方(親・兄弟姉妹を除く)に,推薦書ではなく評価書として作成を依頼してください。評価書 2 通はそれぞれ評価者が厳封したものを提出してください。評価者の署名,押印が必須となっております。作成依頼時に必ずお伝えください。 |
Ⓘ 日本語学習歴や日本語能力を示す資料もしくは日本語能力試験結果 | 外国高等学校出身者で日本語を母語としない者は,日本語学習歴や日本語能力を示す資料を提出してください。日本国際教育支援協会が実施する 「日本語能力試験(N 1 )」 を受験済であれば,その成績通知書を提出してもかまいません(コピーをとり,お返しします)。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | [原本のほかに,原本と同一サイズのコピー 2 部] |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
AO入試(B方式)の出願書類
出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
Ⓐ 入学志願票(Webエントリー登録完了画面) | ・出願開始日午前10時に看護医療学部ウェブサイトに Webエントリー画面へのリンクが表示されます。Webエントリーは出願期間内に必ず行ってください。Webエントリーを行っていない場合は出願を受け付けません。 ・Webエントリーフォームに入力後「送信内容の確認」を押すと「入力内容確認画面」になります。入力内容に間違いがなければ「登録する」を押してください。登録完了と表示されたら,その画面を印刷し,提出してください。 2 枚になってもかまいません。誤って登録完了画面を閉じた場合は,登録したメールアドレス宛に送られる「受付完了通知」を印刷して,提出してください。 ・印刷後に変更や修正が発生した場合は,新規に登録はせず,赤字で修正したうえで提出してください。 |
---|---|
Ⓑ 収納証明書台帳 | ・入学検定料の支払時にコンビニエンスストアで発行される「入学検定料・選考料 取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り,所定欄に貼ってください。 |
Ⓒ 写真票 | ・写真は光沢仕上げ,脱帽,上半身正面,背景なし,縦 4 cm× 横 3 cm,出願前 3 ヶ月以内に撮影したものに限ります。写真の裏面には,必ず氏名を記入してください。 ・裏面がシールのものは,氏名は記入せず,そのまま貼ってください。 ・カラー,白黒いずれでも可。スナップ写真は不可。 ・不鮮明な写真は受理できません。 |
Ⓓ成績・卒業に関する証明書等 | ⑴ 2024年 5 月 1 日以降に作成されたもので,厳封されたものをご用意ください。不明な点がある場合は,湘南藤沢事務室看護医療学部担当にお問い合わせください。 ⑵ 以下にあてはまる方は,証明書等の他に次の書類を添えてください。 1 証明書等と戸籍上の氏名の表記が異なる場合は,本人であることを証明する書類を添えてください。ただし,「澤」と「沢」のような旧字体と略字体である常用漢字との相違についてはかまいません。 2 証明書等が和文・英文以外の場合は,和訳または英訳し,翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等学校,大使館等の公的機関で証明を受けて添付してください。 |
Ⓔ 入学志願者調書 | [原本のほかに,原本と同一サイズのコピー 2 部] 所定用紙( ①-1, 2 ) に,必要事項を記入し,原本としてください。 写真を必ず貼付してください。写真は,写真台帳に貼付したものと同じ写真にしてください。 原本のコピーを取る際,写真を貼付した上でコピーしてください。コピーに写真を改めて貼付する必要はありません。 |
Ⓕ 志望理由書(B 方式) | [原本のほかに,原本と同一サイズのコピー 2 部] 所定用紙( ④- 1,2 ) に,必要事項を記入し,原本としてください。 |
Ⓖ 学習計画書(B 方式) | [原本のほかに,原本と同一サイズのコピー 2 部] 所定用紙( ⑤- 1,2,3 ) に,必要事項を記入し,原本としてください。 |
Ⓗ 志願者評価書 | [ 2 通] 所定用紙( ⑥- 1, 2 ) を使用してください。志願者を客観的に知る立場にある 2 名の方(親・兄弟姉妹を除く)に,推薦書ではなく評価書として作成を依頼してください。評価書 2 通はそれぞれ評価者が厳封したものを提出してください。評価者の署名,押印が必須となっております。作成依頼時に必ずお伝えください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | [原本のほかに,原本と同一サイズのコピー 2 部] |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし