早稲田大学 創造理工学部のアドミッションポリシー
創造理工学部は、人間、生活、環境の3つのキーワードに基づき、科学技術の観点から人間生活と環境分野で発生している様々な問題を解決し、多様な価値観に基づく新しい豊かさを創造できる人材の養成を目的としている。この豊かさの創造のために、人間活動を支援し、地球環境に調和する空間・装置・コミュニティを創出する技術および環境システム技術に関する実践的教育と研究を展開していくことが、当学部が掲げる教育研究上の理念である。このような理念のもとで、ともに学び、ともに新たな豊かさを創造しようという意欲に満ちた個性的な学生を、日本国内はもとより世界から幅広く求める。高等学校等における学習によって、高い基礎学力(知識・技能・思考力・判断力・表現力)を身に着け、勉学意欲が強く、自ら主体的に考え、行動しようとする意識が高い者を受け入れることを基本方針とする。
早稲田大学のAO(総合選抜)体験談
合格
2022年度の受験生 TDさん
創造理工学部 建築学科
早稲田建築AO入試(創成入試)の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
早稲田大学建築学科の総合型選抜を受験する際、志望理由書の作成とポートフォリオの準備が大変でした。自分の建築への熱意や将来の目標を明確に伝えるため、文章構成や表現…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
こうすれば良かったと思うことは、もっと幅広いテーマについて知識を深めておくべきだったという点です。特に、建築だけでなく社会的な問題やトレンドにも目を向け、議論や…
早稲田大学 創造理工学部の基本情報
早稲田大学 創造理工学部の学生数・教員数
学部学生数 | 2,504人 |
---|---|
教員数 | 555人 |
- 教員数は理工学術院の専任教員数
- 理工学術院の専任教員数には、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の教員数を含む
早稲田大学 創造理工学部の主な就職先・進学先
(株)オープンハウス・ディベロップメント、PwCコンサルティング(同)、清水建設(株)、日本電気(NEC)(株)、(株)NTTドコモ、東京都職員Ⅰ類、(株)NTTデータグループ、(株)大林組、鹿島建設(株)、大成建設(株)、富士通(株)、三菱UFJ信託銀行(株)、みずほ証券(株)、東日本旅客鉄道(JR東日本)(株)、日本放送協会(NHK)、国家公務員総合職、横浜市職員