立命館大学 法学部のアドミッションポリシー
立命館大学法学部は、入学者受入の方針として、中等教育修了程度の基礎学力を有していることを前提に、法学・政治学の専門教育を受けるために必要な素養については、社会科学に関係する基本的な語彙(漢字での読み書きを含む)、論理的思考力、文章読解力、文章表現力(自己が理解した内容やそれに基づく見解を口頭で述べる力を含む)、歴史や政治経済に関する基礎的な知識、および英語をはじめとする外国語の基礎的素養を重視します。学部の人材育成目的を理解し、法学・政治学の学びに強い意欲を持つ方を積極的に受け入れます。
立命館大学のAO(総合選抜)体験談
不合格
2024年度の受験生 HAさん
産業社会学部 現代社会学科
産業社会小論文方式の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
受験で一番大変だったことは、勉強計画通りに進められなかったり、体調や精神面の不安を感じたりすることでしあ。毎日の準備や模擬試験でかなりの試行錯誤を強いられました…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
受験全体を通して、もっと余裕を持った計画と準備ができれば良かったと思います。
立命館大学 法学部の基本情報
立命館大学 法学部の学生数・教員数
学部学生数 | 3,114人 |
---|---|
教員数 | 64人 |
立命館大学 法学部の主な就職先・進学先
(株)IHI、(株)NTTデータグループ、(株)NTTデータ、(株)NTT DATA,Inc、NTT西日本(西日本電信電話(株))、川崎重工業(株)、(株)キーエンス、一般社団法人共同通信社、(株)京都銀行、(株)クボタ、(株)滋賀銀行、資生堂ジャパン(株)、(株)島津製作所、スズキ(株)、積水ハウス(株)、ANA(全日本空輸(株))、(株)タカラトミー、東映アニメーション(株)、東京海上日動火災保険(株)、東京電力ホールディングス(株)、東レ(株)、西日本高速道路(株)、西日本旅客鉄道(株)、ニチコン(株)、日本新薬(株)、日本電気(株)(NEC)、日本生命保険相互会社、野村證券(株)、パナソニックホールディングス(株)、(株)みずほフィナンシャルグループ、(株)三井住友銀行、(株)村田製作所、雪印メグミルク(株)、国家公務員総合職(防衛省、国税庁)、裁判所職員一般職、外務省専門職員、国税専門官、地方公務員(上級職)