同志社大学 理工学部のアドミッションポリシー
理工学部インテリジェント情報工学科では、情報科学・情報工学分野、特にハードウェアやセンシング・制御技術、人工知能について、多様で体系的なカリキュラムに基づく講義や実習をとおして、基礎および応用を深く学びます。そして、問題を論理的に分析し、コンピュータをより知的にする情報技術を開発・応用する技能を有し、様々な分野で活躍できる人材を養成することを目的としています。そのため、次のような学生を求めています。
インテリジェント情報工学科の求める学生像
知識・技能:インテリジェント情報工学科では、問題を論理的に分析し、先端技術の開発・応用ができるようになる素養をもつ学生を求めています。高等学校までの履修内容のうち、「数学」と「理科」を通じて得られた科学的な知識と論理的に分析する素養を評価します。また、国際化された情報科学・情報工学分野では「英語」の知識・技能も必要です。
思考力・判断力・表現力:「数学」と「理科」により培った基礎学力に基づき、種々の問題を解決し得る基礎的な技術を考え出す思考力や判断力を習得している学生を求めています。さらに「英語」で学んだことを活かして、考え出した技術を理路整然と明確に説明・記述できる力が望まれます。
主体性・多様性・協働性:自然現象に対する関心や探究心をもち、目的意識をもって観察・実験などに取り組み、科学的に探究する能力と態度を兼ね備えた「人間のための科学技術」に貢献しようとする学生を求めています。特に、著しい速さと広がりで発展している情報科学・情報工学分野では、自主的・積極的に学び続ける姿勢が必要です。世界中で情報技術が社会を支えるインフラであることを意識して、多様な人々に共通して役立つ技術開発を考える力も望まれます。
高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと
英語:今日、英語は、英米人とコミュニケーションするためだけの言語ではなく、広く全世界の人々と協働していく上で欠くことのできない、標準ツールとなっています。英語能力の獲得は、皆さんの活躍の将来の可能性・喜びを確実に広げます。言うまでもなく、語学能力の習得には、日々の研鑽が不可欠です。但し、近年、分かりやすく内容豊富な英語副読本が、数多く出版されています。教科書だけではなく、これらも進んで手に取り、英語に触れる機会を増やしてください。また、ソフトウェアエンジニアには、仕事を進める上で、「コミュニケーション能力」が要求されます。社交的であれと言う意味ではありません。相手の言いたい事をきちんと理解でき、自分が分からない事をきちんと聞ける、対話力・議論力です。それをぜひ、普段の学校での先生や友人との交流、クラブ活動等を通じて、身につけてください。
数学:ソフトウェアエンジニアには数学の素養が重要だとしばしば言われます。なぜなら、数学は「抽象化してものごとの本質を捉える」「本質の部分のみ取り出して何が起きるか調べる」学問だからです。抽象化されて取り出され、シンプルな姿となった対象世界からは、我々は、問題の本質や解決策を容易に読み取ることができます。数学は、自然科学の本質を理解し活用するための効果的なツールです。インテリジェント情報工学科では、理工学における基礎科目として数学(例えば、解析学、線形代数学など)を学習します。ぜひ、高校時代に、数学の基本知識を着実に身につけておいてください。また、「人間のための科学技術」に貢献するためには、公式や定理等の知識を頭に詰め込むだけでは不十分です。何より、その公式・定理がもっている原理を理解している必要があります。数学の問題が解けなくて苦しむこともあるかもしれませんが、そのような試行錯誤の時間が、論理的な思考力を鍛えると考えています。
理科:コンピュータは現代自然科学技術の結晶です。自然科学を理解し活用するためには、理科は重要であり、インテリジェント情報工学科では基礎科目として物理学などの科目を学習します。このため、物理、化学、生物、地学などできるだけ多くの科目に興味をもち、自然科学における基礎知識を有していることが望まれます。特に最近は自動車・家電製品・携帯電話に多くのソフトウェアが組み込まれるようになっています。むしろ、これらは、いまや「ソフトウェアの塊(かたまり)」と言ってよいでしょう。これらの課題を解決するには、物理現象に対する基礎的な知識は不可欠になってきています。また、「人間のための科学技術」に貢献するためには、公式や名称などの知識だけでは不十分であり、自然現象に対する関心や探究心をもち、目的意識をもって観察・実験などに取り組み、科学的に探究する能力と態度を兼ね備えられるよう努力してください。
入学者選抜制度
インテリジェント情報工学科では、高等学校で学習する教科の学力のほかに、情報科学・情報工学(特に賢さを実現する技術開発)に対する関心、学習意欲、表現力やコミュニケーション力などを評価する多様な入学者選抜を行うことにより、多様な学生を受け入れています。本学独自の学力試験のほかに、大学入学共通テスト、書類審査、口頭試問、面接、小論文などを取り入れることにより、学力の3要素「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について、それぞれの入試方式において重みづけを行い評価し、志願者の能力や資質等を総合的に審査しています。
一般選抜入学試験:高等学校教育を尊重し、高等学校までの学習の達成・定着度を測るとともに、本学科の教育を受けるにふさわしい能力と適性を備えたものを公正かつ妥当に選抜するために一般選抜入学試験を実施しています。入試問題の作成にあたっては、全学的に組織された科目ごとの出題委員会において長期間にわたって慎重に審議し、検討を重ね、高等学校での着実な学習努力が報われるように難問や奇問を避け、公平で偏りのない出題に留意しています。とりわけ、本入試においては、マークシート方式ではなく記述式を用いた独自の入試問題による選抜を行うことで、知識・技能のみならず出題意図を正確に理解する力や論理的思考力、正確な表現力の評価にも重点を置き、総合的に審査しています。計算力を問う出題についても同様に記述式解答方法を用いており、結論に至るプロセス等も含め、丁寧に採点しています。
大学入学共通テストを利用する入学試験:入学志願者の高等学校までの学習の達成・定着度を測るとともに、本学科の教育を受けるために必要な学力が備わっているか、大学入学共通テストにより評価しています。一般選抜入学試験では本学独自の視点から評価しますが、大学入学共通テストでは日本の大学に共通の視点から評価することで多様な学生を受け入れようとしています。
推薦選抜入学試験(公募制):高等学校等での学習および課外活動を通じてこれまでに培われた基礎学力、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」等を備え、インテリジェント情報工学科で学ぶ高い意欲をもつ人物の選抜を意図しています。また、職業訓練などの経験をもち、その経験を一般性・普遍性がある知識や技術に昇華できる能力をもつ学生も対象です。出願書類では一定水準以上の「知識・技能」が備わっているかを評価します。小論文では本学科で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、面接では「主体性、協働性や多様性に対する理解」が備わっているか、口頭試問では数学や理科、英語について試問を行い、本学科で専門教育を受けるために必要な基礎的学力を備えているかなどを総合的に判断し適正に評価しています。
指定校制推薦入学試験:高等学校での学習および課外活動を通じてこれまでに培われた基礎学力、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」等を備え、かつインテリジェント情報工学科で学ぶ高い意欲をもつ優れた人物を受け入れようとしています。高等学校の指定は、その学校の詳細な情報を調査の上、教育の理念や成果を確認して行われます。指定の高等学校校長の推薦に基づき、出願書類では一定水準以上の「知識・技能」が備わっているか、面接および口頭試問では本学科で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」および「主体性、協働性や多様性に対する理解」が備わっているかなどを適正に評価しています。とりわけ、本入試においては、入学後の勉学における明確な志向および意欲の評価に重点を置き、総合的に審査しています。
法人内諸学校推薦入学試験:同志社の一貫教育を通じて本学の建学の精神を深く理解し、インテリジェント情報工学科で学ぶ高い意欲や相応しい学力を備え、学部の核となり他の学生をリードし、ひいては大学全体の活性化にも寄与できるような優れた人物を求めています。特に、同志社法人の自由な校風のもと、受験のみに特化した勉強ではなく、自身の興味を深く探求できる学生を期待しています。出願書類では一定水準の「知識・技能」が備わっているか、面接および口頭試問では本学科で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」および「主体性、協働性や多様性に対する理解」が備わっているかなどを適正に評価しています。とりわけ、本入試においては、「主体性・多様性・協働性」と探求心の評価に重点を置き、総合的に審査しています。
同志社大学のAO(総合選抜)体験談
2022年度の受験生 ASさん
法学部 法律学科
法学部自己推薦入学試験の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
総合型選抜では、自分の経験や価値観を深掘りし、どう法学部の学びにつながるかを具体的に説明するのが難しかったです。特に、オーストラリア留学で学んだ先住民の権利や憲…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
もっと早い段階から情報収集を行い、時間に余裕を持って準備すれば良かったと思います(私の場合、最後まで一般で行くか、推薦で行くか悩んでいたため)。また、面接ではも…
同志社大学 理工学部の基本情報
同志社大学 理工学部の学生数・教員数
学部学生数 | 3,242人 |
---|---|
教員数 | 107人 |
- 嘱託講師数 107