同志社大学 / 文学部 文化史学科
のAO(総合型選抜)情報

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

同志社大学 文学部 文化史学科のアドミッションポリシー

高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと

英語:英語、外国語は、国際化した現代において不可欠というだけではなく、私たちが無意識に使っている自国語を相対化し、普遍的な思考と叙述をトレーニングさせる機能もあります。西洋史・東洋史を専攻する学生にとっては、いうまでもなく外国文献を読み解くことが研究の前提です。留学にも不可欠な能力となります。また、日本史を専攻する学生でも近現代史研究においてはもちろんのこと、前近代の研究でも外国の日本学の研究成果に目配りするために必要です。学術雑誌に載せる論文が英文要旨を要求しているように、研究内容を他言語で表現することは普遍的な分析概念を自覚的に設定させる契機ともなります。

国語(現代文・古典):卒業論文の作成につながる大学の歴史研究では、先行研究を正確に把握する理解力、文献史料を深く読み解く技能、そして自分の見解を論理的に伝える表現力、この三者が不可欠です。正確な読解力と表現力は思考の写し鏡なのです。また、日本史を専攻する学生は、1年次生から漢文・古文で書かれた史料を日常的に扱うことになり、東洋史を専攻する学生にとっても漢文講読は必須となりますから、それらの基礎学力は不可欠です。入試で漢文が出題されようとされまいと、きちんと学習しておいてください。

地理歴史(世界史・日本史):大学で専門の学問として歴史学を勉強するのですから、日本史や世界史の基礎的な知識と考え方を身につけておくことが必要です。大学での主体的・能動的な学びのためには、暗記だけではなく、歴史の大きな流れや時代・地域の特徴を理解することが大事です。歴史的な重要事項についての基本的な知識を習得しておくことは、総合的な歴史観を養う大学での授業を理解し、現代社会の諸問題を発見するのに役に立ちます。

入学者選抜制度

文学部文化史学科では、高等学校で学習する教科の学力のほかに、文化史学に対する関心、学習意欲、表現力やコミュニケーション力などを評価する多様な入学者選抜を行うことにより、多様な学生を受け入れています。本学独自の学力試験のほかに、大学入学共通テスト、書類審査、口頭試問、筆記試験などを取り入れることにより、学力の3要素「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について、それぞれの入試方式において重み付けを行い評価し、志願者の能力や資質等を総合的に審査しています。

一般選抜入学試験:高等学校教育を尊重し、高等学校までの学習の達成・定着度を測るとともに、文学部の教育を受けるにふさわしい能力と適性を備えたものを公正かつ妥当に選抜するために一般選抜入学試験を実施しています。入試問題の作成にあたっては、全学的に組織された科目ごとの出題委員会において長期間にわたって慎重に審議し、検討を重ね、高等学校での着実な学習努力が報われるように難問や奇問を避け、公平で偏りのない出題に留意しています。とりわけ、本入試においては、マークシート方式ではなく記述式を用いた独自の入試問題による選抜を行うことで、知識・技能のみならず出題意図を正確に理解する力や論理的思考力、正確な表現力の評価にも重点を置き、総合的に審査しています。計算力を問う出題についても同様に記述式解答方法を用いており、結論に至るプロセス等も含め、丁寧に採点しています。

大学入学共通テストを利用する入学試験:入学志願者の高等学校までの学習の達成・定着度を測るとともに、文学部文化史学科の教育を受けるために必要な学力が備わっているか、大学入学共通テストにより評価しています。

指定校制推薦入学試験:高等学校での学習及び課外活動を通じてこれまでに培われた基礎学力、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」等を備え、かつ文学部文化史学科で学ぶ高い意欲を持つ優れた人物を受け入れるために、学校長の推薦に基づき、出願書類では一定水準以上の「知識・技能」および文学部文化史学科で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、口頭試問では「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。とりわけ、本入試においては、入学後の勉学における明確な志向及び意欲の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

法人内諸学校推薦入学試験:同志社の一貫教育を通じて、同志社大学の建学の精神を深く理解し、文学部文化史学科で学ぶ高い意欲や相応しい学力を備え、学部の核となり他の学生をリードし、ひいては大学全体の活性化にも寄与できるような優れた人物を受け入れるために、出願書類では一定水準の「知識・技能」が備わっているか、筆記試験では文学部文化史学科で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、口頭試問では「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。とりわけ、本入試においては、「主体性・多様性・協働性」の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

  • ※国際教養コースのアドミッション・ポリシーは、国際教育インスティテュートのウェブサイトを参照すること。

同志社大学のAO(総合選抜)体験談

合格

2022年度の受験生 ASさん
法学部 法律学科
法学部自己推薦入学試験の体験談

受験で大変だったことは何ですか?

総合型選抜では、自分の経験や価値観を深掘りし、どう法学部の学びにつながるかを具体的に説明するのが難しかったです。特に、オーストラリア留学で学んだ先住民の権利や憲…

「こうすれば良かった・・・」と思うこと

もっと早い段階から情報収集を行い、時間に余裕を持って準備すれば良かったと思います(私の場合、最後まで一般で行くか、推薦で行くか悩んでいたため)。また、面接ではも…

同志社大学 文学部 文化史学科の基本情報

同志社大学 文学部 文化史学科の学生数・教員数・定員数

学部学生数 533人
教員数 -人
入学定員 125人
収容定員 -人

同志社大学 文学部 文化史学科で取得できる資格

中学校教諭1種免許状(社会)、高等学校教諭1種免許状(地理歴史)、高等学校教諭1種免許状(公民)、博物館学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭

同志社大学 文学部 文化史学科の主な就職先・進学先

株式会社渡辺藤吉本店、TOYO TIRE株式会社、 リョービ株式会社、 川崎重工業株式会社、 プリマハム株式会社、 株式会社中川政七商店、 ザ・パック株式会社、 因幡電機産業株式会社、 興和株式会社、 株式会社リカーマウンテン、 株式会社コスモス薬品、 株式会社ヨドバシカメラ、 株式会社京都銀行、 米子信用金庫、 トラベレックスジャパン株式会社、 ダイレクト出版株式会社、 インテグラル・テクノロジー株式会社、 トランス・コスモス株式会社、 株式会社ランドコンピュータ、 国立大学法人神戸大学、 学校法人中部大学、 株式会社湘南ゼミナール、 株式会社オモヤ、 株式会社JTB、 株式会社ライズ、 株式会社野村総合研究所、 大和インフィリンク株式会社、 諏訪赤十字病院、 NX・NPロジスティクス株式会社、 株式会社ジェイエア、 日本通運株式会社、 国家公務員(一般職) 農林水産省、 四万十市、 東京都、 岐阜県教員、 学校法人立命館、 京都大学大学院 文学研究科、 立命館大学大学院 文学研究科、 東京大学大学院 人文社会系研究科、 埼玉大学大学院 人文社会科学研究科、 渡辺大阪芸術学院、大日本塗料株式会社、関ヶ原石材株式会社、 株式会社キーエンス、 株式会社西利、 明星食品株式会社、 YKK AP株式会社、 べネリック株式会社、 株式会社山善、 株式会社やまと、 株式会社小野自動車、 株式会社ニトリ、 株式会社関西みらい銀行、 京都中央信用金庫、 全国共済農業協同組合連合会、 日活株式会社、 株式会社フレーベル館、 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ中国、 株式会社ラプラス・システム、 USEN-NEXT HOLDINGS、 学校法人常翔学園、 株式会社ウィルウェイ、 株式会社スプリックス、 クラブツーリズム株式会社、 バーナーズ株式会社、 株式会社Dirbato、 積水ハウス株式会社、 芙蓉総合リース株式会社、 社会福祉法人京都福祉サービス協会、 株式会社上組、 西日本旅客鉄道株式会社、 国家公務員(一般職) 厚生労働省、 飯山市、 宝塚市、 愛媛県教員、 佐賀県教員、 同志社大学大学院 文学研究科、 京都大学大学院 人間・環境学研究科、 神戸大学大学院 国際文化学研究科、 東京大学大学院 総合文化研究科、 エクセター大学大学院、 バンタンデザイン研究所

同志社大学 文学部の学科一覧

同志社大学の学部一覧

同志社大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース