中央大学 理工学部 都市環境学科 高大接続型自己推薦入学試験の出願条件・出願資格( 2025年度入試 )
高大接続型自己推薦入学試験の出願条件・出願資格
併願可否 | 併願可 |
---|---|
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
Ⅱ-Ⅰ.【学科共通出願資格】
2025年3月31日までに、以下①~⑫のいずれかに該当する者(見込み含む)。
①高等学校又は中等教育学校を卒業した者。
②特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を修了した者。
③外国において、学校教育における12年の課程を修了した者(注1)。
④外国における、12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した18歳以上の者(注1)。
⑤外国において、文部科学大臣が指定した11年以上の課程を修了したとされるものであること等の要件を満たす高等学校に対応する学校の課程を修了した者。
⑥文部科学大臣が外国の高等学校相当として指定した外国人学校を修了した者(注1)。
⑦高等学校と同等と認定された在外教育施設の課程を修了した者。
⑧文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程を修了した者。
⑨国際的な評価団体(WASC、CIS(ECIS)、ACSI、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年の課程を修了した者。
⑩外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル、国際Aレベル、欧州バカロレア資格を保有する者。
⑪高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者(注2)。
⑫本学の個別入学資格審査において認められた18歳以上の者。
※⑩~⑫については学科別に取扱いが異なります。2024年8月16日(金)までに入試課(問い合わせフォーム:https://chuo-admissions.zendesk.com/hc/ja/requests/new)へ問い合わせてください。
なお、審査結果の通知には10日ほど日数を要しますので、時間に余裕を持って手続を行ってください。
注1:12年未満の課程の場合は、さらに、文部科学大臣が指定した準備教育課程又は研修施設の課程を修了する必要があります。
注2:2024年度第1回までの実施試験を対象とします。
Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】
海外の高校を卒業した者(見込みの者を含む)で学習成績による出願を希望する場合は、出願前審査が必要です。
2024年8月16日(金)までに入試課(問い合わせフォーム: https://chuo-admissions.zendesk.com/hc/ja/requests/new)へ問い合わせてください。
以下(1)~(3)の全てに該当する者。
(1)卒業見込みの者は、最終学年1学期(2学期制の場合は前期)まで、卒業した者は最終学期までの5段階方式による全体の学習成績の状況が3.8以上の者。
※但し、英語は「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ」、「論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」、 数学は「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学A」、「数学B」、「数学C」、理科は「物理基礎」、「物理」を履修していることが望ましく、合否判定にあたっては履修の有無を考慮することもあります(旧教育課程履修者は、英語は「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」、「英語表現Ⅰ・Ⅱ」、数学は「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学A」、「数学B」、理科は「物理基礎」、「物理」を履修していることが望ましく、合否判定にあたっては履修の有無を考慮することもあります)。
※『調査書提出の留意点』参照
(2)本学で都市環境学を学習するための学習意欲、創造力をアピールするものを持っている者。例えば、以下のいずれかに該当する者。
①社会基盤のソフト・ハードの整備を通じて、社会への貢献を自己の目標と確信する者。
②地域や地球全体の環境保全・環境修復・環境創造に携わりたいと望んでいる者。
③地震・台風・豪雨災害等に対する防災を通して社会に貢献したいと希望する者。
④生徒会活動等を通じて、公共の意思決定に興味を持ち、かつ工学的にそのような問題にアプローチすることに意欲のある者。
(3)基礎学力あるいはデザイン能力等に近い分野で、特別な能力を有する者。例えば、以下のようなことが考えられるが、これに限らず能力を活かせそうな分野は、幅広く自己推薦の対象になりうる。
①情報処理やコンピュータに関して少なくとも1つ資格を有する者。
②工業デザインや造形等の創作経験があり、作品の受賞歴を有する者。
③コンピュータソフト等の創作実績があり、作品の独創性を証明しうる者。
④地域社会への貢献活動に自発的に参加し、その成果についての業績を有する者。
⑤災害支援・防災活動等に自発的に参加し、その成果についての実績を有する者。
優遇資格なし