中央大学のアドミッションポリシー
中央大学における入学者受け入れの方針
本学は、社会の課題を自らの課題として捉え、「行動する知性」をもってこれを解決することにより社会に貢献したいと考える学生を広く受け入れます。学生の受け入れにあたっては、様々なバックグランドを持つ学生を積極的に受け入れるため、個々の学生の知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性、入学前における学習経験等の多様性に即して、多様な選抜制度を設けます。
学士課程における入学者受け入れの方針
各学部が掲げる学位授与方針および教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けるために必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性を有する学生を受け入れます。入学者選抜にあたっては、多様な入学試験を実施することにより、多元的に評価します。
博士前期課程・修士課程における入学者受け入れの方針
各研究科が掲げる学位授与方針および教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けるために必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性を有する学生を受け入れます。なお、知識・技能については、研究分野に応じて必要とされる学士課程卒業レベルの知識・技能を有していることを必要とします。
博士後期課程における入学者受け入れの方針
各研究科が掲げる学位授与方針および教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けるために必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性を有する学生を受け入れます。なお、知識・技能については、研究分野に応じて必要とされる博士前期課程・修士課程修了レベルの高度な知識・技能を有していることを必要とします。
専門職学位課程における入学者受け入れの方針
各研究科が掲げる学位授与方針および教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けるために必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性を有し、専門分野で高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を身につけることを希望する学生を受け入れます。なお、知識・技能については、専門分野に応じて必要とされる学士課程卒業レベルの知識・技能を有していることを必要とします。
中央大学 法学部のアドミッションポリシー
法学部は、法学及び政治学の分野に関する理論と諸現象にかかる教育研究を行い、幅広い教養と深い専門的知識に裏打ちされた理解力、分析力及び問題解決能力を涵養し、現代社会のさまざまな分野において活躍することのできる人材を養成することを目的としています。この目的を達成するため、次のような学生を求めています。
1.自分自身を含めた身近な問題に対する真剣な関心を持つ人
2.物事を厳密に考え、批判的に捉える思考ができる人
3.健全で強い倫理観・責任感を持つ人
以上に基づき、次のような知識・能カ・態度等を備えた学生を多様な選抜方法によって受け入れます。
・高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、数学、外国語、理科の内容について幅広くかつ十分な学習を積んでいる。(知識、技能)
・論理的かつ合理的な思考力を備えている。(思考力、判断力)
・コミュニケーションカ、理解力、読解力、文章力、批判的思考力を備えている。(思考力、表現力、判断力)
・社会への理解力、洞察力、自然界や環境についての理解力を備えている。(思考力、判断力)
・学修や周囲に対して主体性をもって関わっている。(主体性、協働性)
中央大学 経済学部のアドミッションポリシー
経済学部では、経済学及びその関連領域にかかる教育研究を行うことにより 、経済や経営についての専門的知識を備え、社会の多様なニーズに応えられる、冷静な思考力と温かい心を持った国際的な視野に立つ経済人を育成することを目的としています。同時に、幅広い教養、論理的な思考力、対人交渉や相互理解のための優れたコミュニケーション能力を備えた、社会のあらゆる場面で活躍できる知識の深さと広さを併せもつ人材を養成することを目的としています。これらの目的を達成するために、次のような学生を求めています。
・私たちの生活の基礎となる経済の仕組みについて専門的に学びたい人
・論理的な思考力と、プレゼンテーション能力を身につけたい人
・パソコンを使った情報処理技術や、会計の専門知識を身につけたい人
・企業や官公庁、国連、NGOなどで、経済の専門知識を活かしたい人
・環境問題、福祉政策の専門知識を身につけ、地域社会に貢献したい人
・将来ロースクールなど専門職大学院に入って、経済に強い専門家を目指す人
・将来大学院に入って、より高度な経済学を学ぶことを目指す人
以上に基づき、次のような知識・能力・態度等を備えた学生を多様な選抜方法によって受け入れます。
・幅広い問題関心とすぐれた能力をもち、経済学部で学修する高い意欲を有している。(主体性 ・協働性)
・地理歴史、公民で修得した現代世界のなりたちとその諸問題に対する広い知識を有している。(知識・技能)
・経済学及びその関連領域を専門的に学ぶ上で必要なだけでなく、今日のグローバル社会の中で活躍する経済人を目指すために不可欠な英語力の基礎を身につけている。(知識・技能)
・国語できたえた文章力を有している。(思考力・判断力・表現力)
・数学できたえた論理的思考力を有している。(思考力・判断力・表現力)
中央大学 商学部のアドミッションポリシー
商学部では、商学にかかる各専門分野及びその関連領域における理論並びに実務に関する教育研究を行うことにより、広く豊かな学識と優れた専門能力を有し、ビジネスをはじめとする各分野を通じて社会に貢献できる人材を養成することを目的としています。この目的を達成するため、次のような学生を求めています。
・自ら学ぶ意欲、向上心及び知的好奇心を有する人
・ビジネスに関する実践・研究に対して強い意欲を持つ人
・社会人・職業人として自己実現するためのキャリアプランを持つ人
以上に基づき、次のような知識・能力・態度等を備えた学生を多様な選抜方法によって受け入れます。
・自ら積極的に学び、得た知識や技能をビジネスなどの場で活かす意欲を持つ人(知識・技能、思考力・判断力・表現力)
・ビジネスに関する実践・研究に対して意欲を持ち、因果関係を整理し分かりやすく説明できる論理的思考力、自らの意見を説明するための表現力を持つ人(知識・技能、思考力・判断力・表現力)
・高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、数学、外国語の内容を幅広くかつ十分に理解ししている人(知識・技能)
・国語や外国語[英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語など]の学習により、自らの考えを表現することができる人(表現力・思考力・判断力)
・将来に対して明確な目標を持ち、その目標に向かって努力を続けられる人(主体性・協働性)
・仲間との協働を通じて、リーダーシップやチームマネジメントを学びたい人(主体性・協働性)
・社会現象に対して広く関心をもち、様々な角度からみる態度を有している人(主体性・協働性)
中央大学 理工学部のアドミッションポリシー
理工学部では、理学および工学の分野に関する理論および諸現象にかかる教育研究を行うことにより、以下のような人材を養成することを目的としています。
・確実な知識と応用力を身につけ、新しい課題への果敢な挑戦力と組織をまとめる卓越した交渉力を持つ人材
・人類共有の知的資産たる科学技術を継承し、自らの発見の成果発表を通じて積極的に社会貢献できる人材
そして、この目的を達成するため、次のような学生を求めています。
・基本的な知識・基礎学力を有する人
・問題解決のための思考力・分析力・表現力の基礎を身につけている人
・他者と協働するためのコミュニケーション力を身につけている人
・大学での学修に対してモチベーションの高い人
以上に基づき、理工学部では多様な資質を有する学生が互いに協働しつつ切磋琢磨しながら、大学で効果的な学修を進めるために、次のような知識・能力・態度を備えた学生を多様な選抜方法によって受け入れます。
・高等学校課程全般の内容を幅広くかつ十分に理解をしている。特に、数学・理科・英語についての基礎学力を身につけている。(知識・技能)
・新しい課題や問題に直面した際に、物事を筋道立てて考えるために必要な、論理的な思考力と分析力を身につけている。また、自分の考えた内容について他者に理解してもらうために必要な表現力を備えている。(思考力・判断力・表現力)
・他者と協働して効果的に学修に取り組むために必要な一定水準以上のコミュニケーション力と組織的行動能力を身につけている。(主体性・協働性)
・大学での学修に主体的に取り組むために必要な、志願する学問分野への強い興味と勉学意欲を持っている。(主体性・協働性)
中央大学 文学部のアドミッションポリシー
文学部では、人文科学系(言語、文学、芸術、歴史、哲学)・社会科学系(社会、情報、教育、心理)を含む多様な学問研究を通じて、現象の本質を洞察し概念化する想像力・創造力を養うことにより、専門的学識と幅広い教養を持ち、言語・文化・社会についての素養、つまり「人を読み解く力」を備えた人材を養成することを目的としています。この目的を達成するため、次のような学生を求めています。
・日本と世界各地の言語、文学、文化、歴史、社会に広く関心を寄せる人
・人間の思考や行動、人間関係や社会構造について深く探究する意欲をもつ人
・鋭い感性と幅広い教養を身に付けたいと考える人
・論理的な思考力、柔軟な発想力、的確な表現力を養いたいと考える人
以上に基づき、次のような知識・能力・態度等を備えた学生を多様な選抜方法によって受け入れます。
・学校段階までの学習において、国語、外国語、歴史、数学等の内容を幅広くかつ十分に理解している。(知識・技能)
・論理的にものごとを考える基礎力を備えている。(思考力・判断力・表現力)
・言語、文化を学ぶ基礎としての日本語と外国語の読解力と表現力を備えている。(思考力・判断力・表現力)
・人間と社会に関心を持ち、自ら主体的に学ぼうとする態度と意欲を有している。(主体性・協働性)
中央大学 総合政策学部のアドミッションポリシー
総合政策学部では、高いレベルの外国語運用能力とともに、多様な異文化を理解・受容できる包容力、さらに、問題解決のためのシステム設計、情報の利活用ができる能力を養成することで、学部の理念である「政策と文化の融合」を十分理解し、国内外において、様々な観点から問題の発見・解決、社会現象の解明を行うことができる人材を養成することを目的としています。この目的を達成するため、次のような学生を求めています。
1.実際に国内外で生じている社会問題・現象を解き明かそうという強い知的好奇心と行動力をもち続けられる人(社会問題・現象への関心)
2.様々な領域の知識のみならず、異なる文化圏の慣習や制度等に関心を抱き、違いの本質を意識しながら問題解決への意欲をもち続けられる人(学際的・国際的理解)
3.社会問題・現象の分析のみならず、具体的に解決・解明に取り組み、社会の発展に寄与する意思をもち続けられる人(社会貢献への意欲)
以上に基づき、次のような知識・能力・態度等を備えた学生を多様な選抜方法によって受け入れます。
・国語、地理・歴史、公民、数学、理科、外国語において高等学校卒業レベルの知識・技能を有している。特に外国語に興味をもち、積極的に学習してきた人物が望ましい。(知識・技能)
・クラブ活動、生徒会活動、ボランティア活動等、学校内外での諸活動において主体性をもって行動した経験を有している。(主体性・協働性)
・物事を多面的かつ論理的に思考して判断し、協調性を維持しつつも自らの意見を的確に表現することを心掛けている。(論理的思考力・判断力・表現力)
・社会、人間、文化、科学に関わる様々な問題・事象に広く関心を有している。(好奇心)
中央大学 国際経営学部のアドミッションポリシー
国際経営学部では、企業経営とグローバル経済に関する先端知識と優れたコミュニケーション力を活かして、多様な価値観を受入れつつ持続可能な国際社会の発展に向けてチャレンジし続ける、人間性豊かで、国際的に事業を経営できるグローバル・マインドセットを持つリーダーを養成する目的を達成するため、次のような学生を求めています。
・地球規模のビジネスに高い関心を持ち、ビジネス活動を通じて経済や社会の発展に寄与したいと考える人
・諸外国の商慣習やその背景にある地域文化に関心があり、語学運用能力とビジネススキルを獲得して、 グローバルな舞台で活躍したいと考える人
・多様性を尊重し、そこから新たな価値を創造することによって、社会に貢献したいと考える人
・組織運営に主体的に取り組み、そこでリーダーシップを発揮したいと考える人
以上に基づき、次のような知識・能力・態度等を備えた学生を多様な選抜方法によって受け入れます。
・高等学校で履修する内容を幅広くかつ十分に理解している。(知識・技能)
・国際社会への関心を持ち、専門知識の習得や母語および外国語の運用能力を高める努力を継続することができる。(思考力・判断力・表現力)
・自ら課題を発見し、それを解決すべく積極的に思考・行動することができる。(主体性・協働性)
中央大学 国際情報学部のアドミッションポリシー
本学部が掲げる「『情報の仕組み』と『情報の法学』の融合」の理念に共感し、かつ一定の高い基礎学力を持つ知的好奇心が旺盛で行動力のある以下の人材を求めます。
○グローバルな情報社会に強い関心を持ち、様々な分野の人々と協働しながらより良い社会を実現したいと考える人材
○ICTを活用したシステムやサービスを提供し、社会の発展に貢献したいと考える人材
○今日の国際問題・社会問題を解決するために、新たな仕組みやルールを構築したいと考える人材
○自分とは異なる意見にも真摯に耳を傾け、また説得してまとめ上げ、一つの目標に向かって全員で努力することを厭わない人材
○夢と思われていた近未来の世界を、自分の力で実現したいと願う人材
【入学前に修得しておくことが望まれる学修内容・学力水準等】
論理的思考力、読解力及び表現力、グローバルな社会において必要な英語力、現代社会の歴史や背景への理解、社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響への理解、これらについて幅広く学んでいることが望まれます。