中央大学の出願書類( 2025年度入試 )
法学部
法律学科 チャレンジ入学試験 |
外国語外部検定試験の証明書【任意提出】、志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】、志望理由書の付属資料(本学所定用紙)【任意提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、推薦書【任意提出】、高等学校の調査書等【全員提出】 |
---|---|
法律学科 英語運用能力特別入学試験 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、英語運用能力を証明する書類【全員提出】、面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
国際企業関係法学科 チャレンジ入学試験 |
外国語外部検定試験の証明書【任意提出】、志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】、志望理由書の付属資料(本学所定用紙)【任意提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、推薦書【任意提出】、高等学校の調査書等【全員提出】 |
国際企業関係法学科 英語運用能力特別入学試験 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、英語運用能力を証明する書類【全員提出】、面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
政治学科 英語運用能力特別入学試験 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、英語運用能力を証明する書類【全員提出】、面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
政治学科 チャレンジ入学試験 |
外国語外部検定試験の証明書【任意提出】、志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】、志望理由書の付属資料(本学所定用紙)【任意提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、推薦書【任意提出】、高等学校の調査書等【全員提出】 |
中央大学 法学部 法律学科の出願書類
チャレンジ入学試験の出願書類
高等学校の調査書等【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】 | - |
志望理由書の付属資料(本学所定用紙)【任意提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 志望理由書に記載された内容を証明する書類(氏名が記載された新聞、賞状、パンフレット等)がある場合のみ提出できます。提出する場合は、必ず所定用紙2枚以内に収まる範囲で貼付し、提出してください(コピーの提出可)。 ※工作物・立体物の提出、折り畳んでの貼付、裏面およびその他の用紙の使用、所定用紙に添付の無い書類は一切認めません(提出されても審査の対象としません)。所定用紙記載事項を確認のうえ、作成してください。 ※志望理由書に記載のない書類は、一切提出しないでください。 |
推薦書【任意提出】 | ※A4・両面印刷 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、志願者(被推薦者)の学修や課外の活動について最も把握している人物(高等学校教職員、課外活動の指導者等、推薦者の指定は特段ありません)が記入をしてください。所定用紙(裏面)に記載の「各項目の記入上の注意事項」を確認のうえ、作成してください。手書きあるいはパソコンを用いての作成いずれも可とします(電子印や電子サインでも可)。また、同様の様式であれば、任意書式での提出でも構いません(厳封不要)。 ※出願者1名につき、推薦書は1通までとします。 |
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
外国語外部検定試験の証明書【任意提出】 | 外国語運用能力に関する検定試験の級やスコアの証明書を有する場合は提出してください(任意)。 ※各検定試験の実施機関が発行した証明書の原本または「証明書類の原本照合について」に記載の原本照合を行った証明書のコピー以外は認めません。 ※出願期間初日から遡って2年以内に受験(英検については2次試験)したものに限ります。 ※出願期間までに検定試験を受験していても、証明書を出願期間内(締切日消印有効)に提出しなければ、出願書類として認めません。 ※TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、次の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Report(原本または原本照合を受けたコピー(以下参照)に限る)を出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing ServiceからOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 ※TOEIC®のスコアレポートについて、試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 ※IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く)について、One Skill Retakeによるスコ アは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 ※実用英語技能検定については、合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれかを提出してください。合格証書(原本または原本照合を受けたコピーに限る)も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 |
文字数 | 合計3000 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合を受けたコピーを提出してください。(P.11参照) |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
英語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1)に該当する出願要件を満たす英語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種英語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検)(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) ケンブリッジ英語検定:合格証明書 TEAP(4技能パターン。CBTを除く):成績表 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかの方法で提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing Service からOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webサイトから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4:IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付け ます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 法学部 国際企業関係法学科の出願書類
チャレンジ入学試験の出願書類
高等学校の調査書等【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】 | - |
志望理由書の付属資料(本学所定用紙)【任意提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 志望理由書に記載された内容を証明する書類(氏名が記載された新聞、賞状、パンフレット等)がある場合のみ提出できます。提出する場合は、必ず所定用紙2枚以内に収まる範囲で貼付し、提出してください(コピーの提出可)。 ※工作物・立体物の提出、折り畳んでの貼付、裏面およびその他の用紙の使用、所定用紙に添付の無い書類は一切認めません(提出されても審査の対象としません)。所定用紙記載事項を確認のうえ、作成してください。 ※志望理由書に記載のない書類は、一切提出しないでください。 |
推薦書【任意提出】 | ※A4・両面印刷 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、志願者(被推薦者)の学修や課外の活動について最も把握している人物(高等学校教職員、課外活動の指導者等、推薦者の指定は特段ありません)が記入をしてください。所定用紙(裏面)に記載の「各項目の記入上の注意事項」を確認のうえ、作成してください。手書きあるいはパソコンを用いての作成いずれも可とします(電子印や電子サインでも可)。また、同様の様式であれば、任意書式での提出でも構いません(厳封不要)。 ※出願者1名につき、推薦書は1通までとします。 |
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
外国語外部検定試験の証明書【任意提出】 | 外国語運用能力に関する検定試験の級やスコアの証明書を有する場合は提出してください(任意)。 ※各検定試験の実施機関が発行した証明書の原本または「証明書類の原本照合について」に記載の原本照合を行った証明書のコピー以外は認めません。 ※出願期間初日から遡って2年以内に受験(英検については2次試験)したものに限ります。 ※出願期間までに検定試験を受験していても、証明書を出願期間内(締切日消印有効)に提出しなければ、出願書類として認めません。 ※TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、次の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Report(原本または原本照合を受けたコピー(以下参照)に限る)を出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing ServiceからOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 ※TOEIC®のスコアレポートについて、試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 ※IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く)について、One Skill Retakeによるスコ アは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 ※実用英語技能検定については、合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれかを提出してください。合格証書(原本または原本照合を受けたコピーに限る)も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 |
文字数 | 合計3000 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合を受けたコピーを提出してください。(P.11参照) |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
英語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1)に該当する出願要件を満たす英語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種英語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検)(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) ケンブリッジ英語検定:合格証明書 TEAP(4技能パターン。CBTを除く):成績表 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかの方法で提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing Service からOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webサイトから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4:IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付け ます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 法学部 政治学科の出願書類
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合を受けたコピーを提出してください。(P.11参照) |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
英語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1)に該当する出願要件を満たす英語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種英語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検)(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) ケンブリッジ英語検定:合格証明書 TEAP(4技能パターン。CBTを除く):成績表 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかの方法で提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing Service からOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webサイトから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4:IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付け ます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
チャレンジ入学試験の出願書類
高等学校の調査書等【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】 | - |
志望理由書の付属資料(本学所定用紙)【任意提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 志望理由書に記載された内容を証明する書類(氏名が記載された新聞、賞状、パンフレット等)がある場合のみ提出できます。提出する場合は、必ず所定用紙2枚以内に収まる範囲で貼付し、提出してください(コピーの提出可)。 ※工作物・立体物の提出、折り畳んでの貼付、裏面およびその他の用紙の使用、所定用紙に添付の無い書類は一切認めません(提出されても審査の対象としません)。所定用紙記載事項を確認のうえ、作成してください。 ※志望理由書に記載のない書類は、一切提出しないでください。 |
推薦書【任意提出】 | ※A4・両面印刷 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、志願者(被推薦者)の学修や課外の活動について最も把握している人物(高等学校教職員、課外活動の指導者等、推薦者の指定は特段ありません)が記入をしてください。所定用紙(裏面)に記載の「各項目の記入上の注意事項」を確認のうえ、作成してください。手書きあるいはパソコンを用いての作成いずれも可とします(電子印や電子サインでも可)。また、同様の様式であれば、任意書式での提出でも構いません(厳封不要)。 ※出願者1名につき、推薦書は1通までとします。 |
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
外国語外部検定試験の証明書【任意提出】 | 外国語運用能力に関する検定試験の級やスコアの証明書を有する場合は提出してください(任意)。 ※各検定試験の実施機関が発行した証明書の原本または「証明書類の原本照合について」に記載の原本照合を行った証明書のコピー以外は認めません。 ※出願期間初日から遡って2年以内に受験(英検については2次試験)したものに限ります。 ※出願期間までに検定試験を受験していても、証明書を出願期間内(締切日消印有効)に提出しなければ、出願書類として認めません。 ※TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、次の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Report(原本または原本照合を受けたコピー(以下参照)に限る)を出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing ServiceからOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 ※TOEIC®のスコアレポートについて、試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 ※IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く)について、One Skill Retakeによるスコ アは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 ※実用英語技能検定については、合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれかを提出してください。合格証書(原本または原本照合を受けたコピーに限る)も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 |
文字数 | 合計3000 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
経済学部
経済学科 高大接続入学試験〈資格・実績評価型〉 |
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫、活動実績報告書に記載した事項について、客観的にその事実を証明する資料(各種試験合格証明書、賞状等)≪【資格・実績評価型】のみ提出≫、自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷、高等学校の調査書≪全員提出≫ |
---|---|
経済学科 英語運用能力特別入学試験 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書・活動実績報告書 (本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、自己推薦書(本学所定用紙)【全員提出】※A4・両面印刷、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
経済学科 ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
経済学科 高大接続入学試験〈自己推薦型〉 |
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫、自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷、自己推薦書の付属資料(本学所定用紙)≪【自己推薦型】のみ提出≫、高等学校の調査書≪全員提出≫ |
経済情報システム学科 高大接続入学試験〈資格・実績評価型〉 |
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫、活動実績報告書に記載した事項について、客観的にその事実を証明する資料(各種試験合格証明書、賞状等)≪【資格・実績評価型】のみ提出≫、自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷、高等学校の調査書≪全員提出≫ |
経済情報システム学科 英語運用能力特別入学試験 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書・活動実績報告書 (本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、自己推薦書(本学所定用紙)【全員提出】※A4・両面印刷、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
経済情報システム学科 ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
経済情報システム学科 高大接続入学試験〈自己推薦型〉 |
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫、自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷、自己推薦書の付属資料(本学所定用紙)≪【自己推薦型】のみ提出≫、高等学校の調査書≪全員提出≫ |
国際経済学科 高大接続入学試験〈資格・実績評価型〉 |
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫、活動実績報告書に記載した事項について、客観的にその事実を証明する資料(各種試験合格証明書、賞状等)≪【資格・実績評価型】のみ提出≫、自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷、高等学校の調査書≪全員提出≫ |
国際経済学科 英語運用能力特別入学試験 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書・活動実績報告書 (本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、自己推薦書(本学所定用紙)【全員提出】※A4・両面印刷、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
国際経済学科 ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
国際経済学科 高大接続入学試験〈自己推薦型〉 |
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫、自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷、自己推薦書の付属資料(本学所定用紙)≪【自己推薦型】のみ提出≫、高等学校の調査書≪全員提出≫ |
公共・環境経済学科 高大接続入学試験〈自己推薦型〉 |
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫、自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷、自己推薦書の付属資料(本学所定用紙)≪【自己推薦型】のみ提出≫、高等学校の調査書≪全員提出≫ |
公共・環境経済学科 高大接続入学試験〈資格・実績評価型〉 |
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫、活動実績報告書に記載した事項について、客観的にその事実を証明する資料(各種試験合格証明書、賞状等)≪【資格・実績評価型】のみ提出≫、自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷、高等学校の調査書≪全員提出≫ |
公共・環境経済学科 英語運用能力特別入学試験 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志願者経歴書・活動実績報告書 (本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、自己推薦書(本学所定用紙)【全員提出】※A4・両面印刷、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
中央大学 経済学部 経済学科の出願書類
高大接続入学試験〈資格・実績評価型〉の出願書類
高等学校の調査書≪全員提出≫ | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに合格(見込み)成績証明書を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出不要)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫ | A4両面印刷 ・「資格・実績評価型」の志願者のみ、出願資格(3)の該当する項目に〇をつけてください。なお、出願資格が複数該当 する場合は、「高大接続入学試験の趣旨」(P.1参照)を踏まえ、自分が最もアピールできる出願資格を選択してくださ い。 ・「2-(1)資格・技能等」は、【資格・実績評価型】で出願資格(3)の①②④⑤のいずれかの志願者のみ、取得年月日順に 記入してくだい。また、同一の資格の場合は最上位の資格のみ記入してください。 ・「2-(2)懸賞論文、各種大会等における受賞実績」は、【資格・実績評価型】出願資格(3)の③の志願者のみ記入してく ださい。 |
自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷 | 横書きでまず自己アピールしたい事柄(出願資格(3)に関するもの)について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。さらに、本学経済学部の志望動機と入学後の学習計画、将来の構想についても必ず明記し、自己アピール内容との関連性について述べてください。 |
活動実績報告書に記載した事項について、客観的にその事実を証明する資料(各種試験合格証明書、賞状等)≪【資格・実績評価型】のみ提出≫ | 本人氏名の部分にマーカーあるいは赤ボールペン(もしくは赤鉛筆)で印を付けてください。やむを得ずコピーを提出する場合、P.10 のとおり原本照合を受けたものであれば提出を認めます。出願資格と関係のない外部検定試験等の資料(日本漢字能力検定合格証明書等)は提出しないでください。 資料右上に、赤ボールペン(もしくは赤鉛筆)で資料番号を記載し、「2.志願者経歴書・活動実績報告書」(本学所定用紙)の資料番号の欄に記入してください。日商簿記検定試験(CBT 試験)のデジタル合格証については、出身(在籍)学校において、原本照合を行ってください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | ※A4両面印刷 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの調査書(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ・高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合(P.11)を受けたコピーを提出してください。 |
志願者経歴書・活動実績報告書 (本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
自己推薦書(本学所定用紙)【全員提出】※A4・両面印刷 | 本学所定用紙を本学WebサイトよりA4・両面印刷のうえ、記入すること。自己アピールしたい事柄について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。 |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合、提出する必要はありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出すること。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1~2)に該当する出願要件を満たす外国語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種の外国語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) 英語 TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) TEAP(4技能パターン):成績表 TEAP CBT:成績表 GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):オフィシャルスコア証明書(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing ServiceからOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webサイトから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4: IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。なお、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合を受けたコピーを提出してください。(P.11参照) |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1~2)に該当する出願要件を満たす外国語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種の外国語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) ドイツ語 ドイツ語技能検定試験(独検):合格証明書 ゲーテ・ドイツ語検定試験:合格証明書 フランス語 実用フランス語技能検定試験(仏検):合格証明書 DELF・DALF :ディプロムまたは仮合格証書 中国語 中国語検定試験:合格証明書 実用中国語技能検定試験:合格証明書 HSKまたはHSK IBT:HSK成績報告または成績記載内容証明書 中国語に関するスピーチコンテスト等の入賞者:賞状 スペイン語 スペイン語技能検定:合格証書 DELE:公式認定書(Diploma)またはWebサイトから印刷した電子証明(PDF) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
高大接続入学試験〈自己推薦型〉の出願書類
高等学校の調査書≪全員提出≫ | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに合格(見込み)成績証明書を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出不要)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫ | A4両面印刷 ・「2-(3)活動期間・内容」は、【自己推薦型】の志願者のみ記入してください。 ・「3.所見」は、【自己推薦型】の志願者のみ記入してください。活動について本人を最も把握している高等学校の担当 教員や、NGO、NPO等の組織の責任者等に記入を依頼してください。 |
自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷 | 横書きでまず自己アピールしたい事柄(出願資格(3)に関するもの)について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。さらに、本学経済学部の志望動機と入学後の学習計画、将来の構想についても必ず明記し、自己アピール内容との関連性について述べてください。 |
自己推薦書の付属資料(本学所定用紙)≪【自己推薦型】のみ提出≫ | ※A4 片面印刷 自己推薦書に記載した内容を証明する書類や活動内容を説明する資料を、必ず所定用紙 2 枚に収まる範囲で貼付し、提出してください(コピーの提出可)。工作物・立体物の提出、折り畳んでの貼付、裏面およびその他の用紙の使用は一切認めません。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | ※A4両面印刷 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 経済学部 経済情報システム学科の出願書類
高大接続入学試験〈資格・実績評価型〉の出願書類
高等学校の調査書≪全員提出≫ | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに合格(見込み)成績証明書を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出不要)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫ | A4両面印刷 ・「資格・実績評価型」の志願者のみ、出願資格(3)の該当する項目に〇をつけてください。なお、出願資格が複数該当 する場合は、「高大接続入学試験の趣旨」(P.1参照)を踏まえ、自分が最もアピールできる出願資格を選択してくださ い。 ・「2-(1)資格・技能等」は、【資格・実績評価型】で出願資格(3)の①②④⑤のいずれかの志願者のみ、取得年月日順に 記入してくだい。また、同一の資格の場合は最上位の資格のみ記入してください。 ・「2-(2)懸賞論文、各種大会等における受賞実績」は、【資格・実績評価型】出願資格(3)の③の志願者のみ記入してく ださい。 |
自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷 | 横書きでまず自己アピールしたい事柄(出願資格(3)に関するもの)について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。さらに、本学経済学部の志望動機と入学後の学習計画、将来の構想についても必ず明記し、自己アピール内容との関連性について述べてください。 |
活動実績報告書に記載した事項について、客観的にその事実を証明する資料(各種試験合格証明書、賞状等)≪【資格・実績評価型】のみ提出≫ | 本人氏名の部分にマーカーあるいは赤ボールペン(もしくは赤鉛筆)で印を付けてください。やむを得ずコピーを提出する場合、P.10 のとおり原本照合を受けたものであれば提出を認めます。出願資格と関係のない外部検定試験等の資料(日本漢字能力検定合格証明書等)は提出しないでください。 資料右上に、赤ボールペン(もしくは赤鉛筆)で資料番号を記載し、「2.志願者経歴書・活動実績報告書」(本学所定用紙)の資料番号の欄に記入してください。日商簿記検定試験(CBT 試験)のデジタル合格証については、出身(在籍)学校において、原本照合を行ってください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | ※A4両面印刷 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの調査書(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ・高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合(P.11)を受けたコピーを提出してください。 |
志願者経歴書・活動実績報告書 (本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
自己推薦書(本学所定用紙)【全員提出】※A4・両面印刷 | 本学所定用紙を本学WebサイトよりA4・両面印刷のうえ、記入すること。自己アピールしたい事柄について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。 |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合、提出する必要はありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出すること。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1~2)に該当する出願要件を満たす外国語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種の外国語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) 英語 TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) TEAP(4技能パターン):成績表 TEAP CBT:成績表 GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):オフィシャルスコア証明書(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing ServiceからOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webサイトから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4: IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。なお、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合を受けたコピーを提出してください。(P.11参照) |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1~2)に該当する出願要件を満たす外国語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種の外国語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) ドイツ語 ドイツ語技能検定試験(独検):合格証明書 ゲーテ・ドイツ語検定試験:合格証明書 フランス語 実用フランス語技能検定試験(仏検):合格証明書 DELF・DALF :ディプロムまたは仮合格証書 中国語 中国語検定試験:合格証明書 実用中国語技能検定試験:合格証明書 HSKまたはHSK IBT:HSK成績報告または成績記載内容証明書 中国語に関するスピーチコンテスト等の入賞者:賞状 スペイン語 スペイン語技能検定:合格証書 DELE:公式認定書(Diploma)またはWebサイトから印刷した電子証明(PDF) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
高大接続入学試験〈自己推薦型〉の出願書類
高等学校の調査書≪全員提出≫ | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに合格(見込み)成績証明書を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出不要)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫ | A4両面印刷 ・「2-(3)活動期間・内容」は、【自己推薦型】の志願者のみ記入してください。 ・「3.所見」は、【自己推薦型】の志願者のみ記入してください。活動について本人を最も把握している高等学校の担当 教員や、NGO、NPO等の組織の責任者等に記入を依頼してください。 |
自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷 | 横書きでまず自己アピールしたい事柄(出願資格(3)に関するもの)について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。さらに、本学経済学部の志望動機と入学後の学習計画、将来の構想についても必ず明記し、自己アピール内容との関連性について述べてください。 |
自己推薦書の付属資料(本学所定用紙)≪【自己推薦型】のみ提出≫ | ※A4 片面印刷 自己推薦書に記載した内容を証明する書類や活動内容を説明する資料を、必ず所定用紙 2 枚に収まる範囲で貼付し、提出してください(コピーの提出可)。工作物・立体物の提出、折り畳んでの貼付、裏面およびその他の用紙の使用は一切認めません。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | ※A4両面印刷 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 経済学部 国際経済学科の出願書類
高大接続入学試験〈資格・実績評価型〉の出願書類
高等学校の調査書≪全員提出≫ | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに合格(見込み)成績証明書を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出不要)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫ | A4両面印刷 ・「資格・実績評価型」の志願者のみ、出願資格(3)の該当する項目に〇をつけてください。なお、出願資格が複数該当 する場合は、「高大接続入学試験の趣旨」(P.1参照)を踏まえ、自分が最もアピールできる出願資格を選択してくださ い。 ・「2-(1)資格・技能等」は、【資格・実績評価型】で出願資格(3)の①②④⑤のいずれかの志願者のみ、取得年月日順に 記入してくだい。また、同一の資格の場合は最上位の資格のみ記入してください。 ・「2-(2)懸賞論文、各種大会等における受賞実績」は、【資格・実績評価型】出願資格(3)の③の志願者のみ記入してく ださい。 |
自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷 | 横書きでまず自己アピールしたい事柄(出願資格(3)に関するもの)について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。さらに、本学経済学部の志望動機と入学後の学習計画、将来の構想についても必ず明記し、自己アピール内容との関連性について述べてください。 |
活動実績報告書に記載した事項について、客観的にその事実を証明する資料(各種試験合格証明書、賞状等)≪【資格・実績評価型】のみ提出≫ | 本人氏名の部分にマーカーあるいは赤ボールペン(もしくは赤鉛筆)で印を付けてください。やむを得ずコピーを提出する場合、P.10 のとおり原本照合を受けたものであれば提出を認めます。出願資格と関係のない外部検定試験等の資料(日本漢字能力検定合格証明書等)は提出しないでください。 資料右上に、赤ボールペン(もしくは赤鉛筆)で資料番号を記載し、「2.志願者経歴書・活動実績報告書」(本学所定用紙)の資料番号の欄に記入してください。日商簿記検定試験(CBT 試験)のデジタル合格証については、出身(在籍)学校において、原本照合を行ってください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | ※A4両面印刷 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの調査書(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ・高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合(P.11)を受けたコピーを提出してください。 |
志願者経歴書・活動実績報告書 (本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
自己推薦書(本学所定用紙)【全員提出】※A4・両面印刷 | 本学所定用紙を本学WebサイトよりA4・両面印刷のうえ、記入すること。自己アピールしたい事柄について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。 |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合、提出する必要はありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出すること。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1~2)に該当する出願要件を満たす外国語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種の外国語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) 英語 TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) TEAP(4技能パターン):成績表 TEAP CBT:成績表 GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):オフィシャルスコア証明書(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing ServiceからOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webサイトから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4: IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。なお、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
面接質問用紙(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合を受けたコピーを提出してください。(P.11参照) |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1~2)に該当する出願要件を満たす外国語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種の外国語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) ドイツ語 ドイツ語技能検定試験(独検):合格証明書 ゲーテ・ドイツ語検定試験:合格証明書 フランス語 実用フランス語技能検定試験(仏検):合格証明書 DELF・DALF :ディプロムまたは仮合格証書 中国語 中国語検定試験:合格証明書 実用中国語技能検定試験:合格証明書 HSKまたはHSK IBT:HSK成績報告または成績記載内容証明書 中国語に関するスピーチコンテスト等の入賞者:賞状 スペイン語 スペイン語技能検定:合格証書 DELE:公式認定書(Diploma)またはWebサイトから印刷した電子証明(PDF) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
高大接続入学試験〈自己推薦型〉の出願書類
高等学校の調査書≪全員提出≫ | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに合格(見込み)成績証明書を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出不要)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫ | A4両面印刷 ・「2-(3)活動期間・内容」は、【自己推薦型】の志願者のみ記入してください。 ・「3.所見」は、【自己推薦型】の志願者のみ記入してください。活動について本人を最も把握している高等学校の担当 教員や、NGO、NPO等の組織の責任者等に記入を依頼してください。 |
自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷 | 横書きでまず自己アピールしたい事柄(出願資格(3)に関するもの)について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。さらに、本学経済学部の志望動機と入学後の学習計画、将来の構想についても必ず明記し、自己アピール内容との関連性について述べてください。 |
自己推薦書の付属資料(本学所定用紙)≪【自己推薦型】のみ提出≫ | ※A4 片面印刷 自己推薦書に記載した内容を証明する書類や活動内容を説明する資料を、必ず所定用紙 2 枚に収まる範囲で貼付し、提出してください(コピーの提出可)。工作物・立体物の提出、折り畳んでの貼付、裏面およびその他の用紙の使用は一切認めません。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | ※A4両面印刷 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 経済学部 公共・環境経済学科の出願書類
高大接続入学試験〈自己推薦型〉の出願書類
高等学校の調査書≪全員提出≫ | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに合格(見込み)成績証明書を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出不要)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫ | A4両面印刷 ・「2-(3)活動期間・内容」は、【自己推薦型】の志願者のみ記入してください。 ・「3.所見」は、【自己推薦型】の志願者のみ記入してください。活動について本人を最も把握している高等学校の担当 教員や、NGO、NPO等の組織の責任者等に記入を依頼してください。 |
自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷 | 横書きでまず自己アピールしたい事柄(出願資格(3)に関するもの)について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。さらに、本学経済学部の志望動機と入学後の学習計画、将来の構想についても必ず明記し、自己アピール内容との関連性について述べてください。 |
自己推薦書の付属資料(本学所定用紙)≪【自己推薦型】のみ提出≫ | ※A4 片面印刷 自己推薦書に記載した内容を証明する書類や活動内容を説明する資料を、必ず所定用紙 2 枚に収まる範囲で貼付し、提出してください(コピーの提出可)。工作物・立体物の提出、折り畳んでの貼付、裏面およびその他の用紙の使用は一切認めません。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | ※A4両面印刷 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
高大接続入学試験〈資格・実績評価型〉の出願書類
高等学校の調査書≪全員提出≫ | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに合格(見込み)成績証明書を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出不要)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・活動実績報告書(本学所定用紙)≪全員提出≫ | A4両面印刷 ・「資格・実績評価型」の志願者のみ、出願資格(3)の該当する項目に〇をつけてください。なお、出願資格が複数該当 する場合は、「高大接続入学試験の趣旨」(P.1参照)を踏まえ、自分が最もアピールできる出願資格を選択してくださ い。 ・「2-(1)資格・技能等」は、【資格・実績評価型】で出願資格(3)の①②④⑤のいずれかの志願者のみ、取得年月日順に 記入してくだい。また、同一の資格の場合は最上位の資格のみ記入してください。 ・「2-(2)懸賞論文、各種大会等における受賞実績」は、【資格・実績評価型】出願資格(3)の③の志願者のみ記入してく ださい。 |
自己推薦書(本学所定用紙)≪全員提出≫ ※A4両面印刷 | 横書きでまず自己アピールしたい事柄(出願資格(3)に関するもの)について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。さらに、本学経済学部の志望動機と入学後の学習計画、将来の構想についても必ず明記し、自己アピール内容との関連性について述べてください。 |
活動実績報告書に記載した事項について、客観的にその事実を証明する資料(各種試験合格証明書、賞状等)≪【資格・実績評価型】のみ提出≫ | 本人氏名の部分にマーカーあるいは赤ボールペン(もしくは赤鉛筆)で印を付けてください。やむを得ずコピーを提出する場合、P.10 のとおり原本照合を受けたものであれば提出を認めます。出願資格と関係のない外部検定試験等の資料(日本漢字能力検定合格証明書等)は提出しないでください。 資料右上に、赤ボールペン(もしくは赤鉛筆)で資料番号を記載し、「2.志願者経歴書・活動実績報告書」(本学所定用紙)の資料番号の欄に記入してください。日商簿記検定試験(CBT 試験)のデジタル合格証については、出身(在籍)学校において、原本照合を行ってください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | ※A4両面印刷 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの調査書(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ・高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は原本もしくは原本照合(P.11)を受けたコピーを提出してください。 |
志願者経歴書・活動実績報告書 (本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
自己推薦書(本学所定用紙)【全員提出】※A4・両面印刷 | 本学所定用紙を本学WebサイトよりA4・両面印刷のうえ、記入すること。自己アピールしたい事柄について100字以内で要約し、1,000字以内で詳しく記述してください。 |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合、提出する必要はありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出すること。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 「Ⅱ.出願資格」(P.1~2)に該当する出願要件を満たす外国語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※各種の外国語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※原則、原本または原本照合を受けたコピーに限ります。(P.11参照) 英語 TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) TEAP(4技能パターン):成績表 TEAP CBT:成績表 GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):オフィシャルスコア証明書(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing ServiceからOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webサイトから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4: IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。スコアレポートのコピーでも可とします。なお、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
商学部
国際マーケティング学科 英語運用能力特別入学試験 |
フレックスPlus1奨学金申請書(本学所定用紙)【該当者のみ提出】、外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
---|---|
金融学科 英語運用能力特別入学試験 |
フレックスPlus1奨学金申請書(本学所定用紙)【該当者のみ提出】、外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
経営学科 英語運用能力特別入学試験 |
フレックスPlus1奨学金申請書(本学所定用紙)【該当者のみ提出】、外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
会計学科 英語運用能力特別入学試験 |
フレックスPlus1奨学金申請書(本学所定用紙)【該当者のみ提出】、外国語運用能力を証明する書類【全員提出】、大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】、志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】、飛び級証明書【該当者のみ提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
中央大学 商学部 国際マーケティング学科の出願書類
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(12学年を含む3年間の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可とする。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、日本語で記入すること。 |
志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、日本語で記入すること。所定用紙1枚に収まるように作成してください。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は基本的に原本もしくは原本照合(P.11)を受けたコピーを提出してください。 |
フレックスPlus1奨学金申請書(本学所定用紙)【該当者のみ提出】 | フレックスPlus1奨学金希望者のみ、本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 商学部フレックスPlus1奨学金(給付制)について 商学部では、フレックスPlus1・コースに奨学金制度を設けています(給付制・返済不要)。 採用人数:若干名 給付金額:1~4年次の授業料相当額の半額 出願方法: ①Web出願登録の際、第1志望学科・コースは、第1志望学科のフレックスPlus1・コースを選択してください(第2志望以下はフレックス・コースの学科でも構いません)。 ②Web出願登録の際、フレックスPlus1奨学金項目の「1:希望する」を選択してください。 ③「フレックスPlus1奨学金申請書」を記入し、出願書類と併せて郵送してください。 選考方法: フレックスPlus1・コースの合格者の中から、申請書、筆記・面接試験結果によって奨学金採用者を決定します。 そ の 他: ①奨学金の採否結果は、合格発表時に「UCARO」上で確認してください。 ②奨学金の給付時期は5月を予定しています。手続については、入学後にお知らせします。 ③原則として4年間給付しますが、毎年度、学業成績審査と面接を行い、その結果によっては給付が継続できないこともあります。 ④この制度に採用されても、P.15「Ⅶ.入学手続」に記載の入学完了手続の延期をした場合には、受給資格を失います。 |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 英語 TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) TEAP(4技能パターン):成績表 TEAP CBT:成績表 GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):オフィシャルスコア証明書(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) ケンブリッジ英語検定試験:合格証明書 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing Service からOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注 2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4: IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 商学部 金融学科の出願書類
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(12学年を含む3年間の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可とする。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、日本語で記入すること。 |
志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、日本語で記入すること。所定用紙1枚に収まるように作成してください。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は基本的に原本もしくは原本照合(P.11)を受けたコピーを提出してください。 |
フレックスPlus1奨学金申請書(本学所定用紙)【該当者のみ提出】 | フレックスPlus1奨学金希望者のみ、本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 商学部フレックスPlus1奨学金(給付制)について 商学部では、フレックスPlus1・コースに奨学金制度を設けています(給付制・返済不要)。 採用人数:若干名 給付金額:1~4年次の授業料相当額の半額 出願方法: ①Web出願登録の際、第1志望学科・コースは、第1志望学科のフレックスPlus1・コースを選択してください(第2志望以下はフレックス・コースの学科でも構いません)。 ②Web出願登録の際、フレックスPlus1奨学金項目の「1:希望する」を選択してください。 ③「フレックスPlus1奨学金申請書」を記入し、出願書類と併せて郵送してください。 選考方法: フレックスPlus1・コースの合格者の中から、申請書、筆記・面接試験結果によって奨学金採用者を決定します。 そ の 他: ①奨学金の採否結果は、合格発表時に「UCARO」上で確認してください。 ②奨学金の給付時期は5月を予定しています。手続については、入学後にお知らせします。 ③原則として4年間給付しますが、毎年度、学業成績審査と面接を行い、その結果によっては給付が継続できないこともあります。 ④この制度に採用されても、P.15「Ⅶ.入学手続」に記載の入学完了手続の延期をした場合には、受給資格を失います。 |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 英語 TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) TEAP(4技能パターン):成績表 TEAP CBT:成績表 GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):オフィシャルスコア証明書(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) ケンブリッジ英語検定試験:合格証明書 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing Service からOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注 2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4: IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 商学部 経営学科の出願書類
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(12学年を含む3年間の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可とする。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、日本語で記入すること。 |
志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、日本語で記入すること。所定用紙1枚に収まるように作成してください。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は基本的に原本もしくは原本照合(P.11)を受けたコピーを提出してください。 |
フレックスPlus1奨学金申請書(本学所定用紙)【該当者のみ提出】 | フレックスPlus1奨学金希望者のみ、本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 商学部フレックスPlus1奨学金(給付制)について 商学部では、フレックスPlus1・コースに奨学金制度を設けています(給付制・返済不要)。 採用人数:若干名 給付金額:1~4年次の授業料相当額の半額 出願方法: ①Web出願登録の際、第1志望学科・コースは、第1志望学科のフレックスPlus1・コースを選択してください(第2志望以下はフレックス・コースの学科でも構いません)。 ②Web出願登録の際、フレックスPlus1奨学金項目の「1:希望する」を選択してください。 ③「フレックスPlus1奨学金申請書」を記入し、出願書類と併せて郵送してください。 選考方法: フレックスPlus1・コースの合格者の中から、申請書、筆記・面接試験結果によって奨学金採用者を決定します。 そ の 他: ①奨学金の採否結果は、合格発表時に「UCARO」上で確認してください。 ②奨学金の給付時期は5月を予定しています。手続については、入学後にお知らせします。 ③原則として4年間給付しますが、毎年度、学業成績審査と面接を行い、その結果によっては給付が継続できないこともあります。 ④この制度に採用されても、P.15「Ⅶ.入学手続」に記載の入学完了手続の延期をした場合には、受給資格を失います。 |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 英語 TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) TEAP(4技能パターン):成績表 TEAP CBT:成績表 GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):オフィシャルスコア証明書(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) ケンブリッジ英語検定試験:合格証明書 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing Service からOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注 2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4: IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 商学部 会計学科の出願書類
英語運用能力特別入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(12学年を含む3年間の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可とする。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、日本語で記入すること。 |
志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、日本語で記入すること。所定用紙1枚に収まるように作成してください。 |
大学入学資格試験、その他の統一試験の成績評価証明書【該当者のみ提出】 | SAT、ACT、国際バカロレア(IB)、GCE、NCEA、アビトゥア、バカロレア等の大学入学資格試験、その他統一試験を受験している場合、提出すること。 ※SATのスコアレポートを直送する場合の本学のInstitution CodeはSAT 1648です。 ※ACTのスコアレポートについて、試験実施機関からの直送制度による本学への直送も可とします。直送する場合の本学のCollege CodeはACT 8117です。 ※SATまたはACTのスコアレポートの直送制度を利用する場合は、2024年4月1日から出願期間最終日までに直送手続を行ったもののみ、2025年度入試の出願書類として受け付けます。直送手続を行ったことが分かる試験実施機関のWebページのコピーおよびスコアレポートのコピーを提出してください。出願期間内にこれらを提出できなかった場合、SAT、ACTのスコアは無効となりますので注意してください。 ※証明書は基本的に原本もしくは原本照合(P.11)を受けたコピーを提出してください。 |
フレックスPlus1奨学金申請書(本学所定用紙)【該当者のみ提出】 | フレックスPlus1奨学金希望者のみ、本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 商学部フレックスPlus1奨学金(給付制)について 商学部では、フレックスPlus1・コースに奨学金制度を設けています(給付制・返済不要)。 採用人数:若干名 給付金額:1~4年次の授業料相当額の半額 出願方法: ①Web出願登録の際、第1志望学科・コースは、第1志望学科のフレックスPlus1・コースを選択してください(第2志望以下はフレックス・コースの学科でも構いません)。 ②Web出願登録の際、フレックスPlus1奨学金項目の「1:希望する」を選択してください。 ③「フレックスPlus1奨学金申請書」を記入し、出願書類と併せて郵送してください。 選考方法: フレックスPlus1・コースの合格者の中から、申請書、筆記・面接試験結果によって奨学金採用者を決定します。 そ の 他: ①奨学金の採否結果は、合格発表時に「UCARO」上で確認してください。 ②奨学金の給付時期は5月を予定しています。手続については、入学後にお知らせします。 ③原則として4年間給付しますが、毎年度、学業成績審査と面接を行い、その結果によっては給付が継続できないこともあります。 ④この制度に採用されても、P.15「Ⅶ.入学手続」に記載の入学完了手続の延期をした場合には、受給資格を失います。 |
海外における高等学校の在籍期間証明書【該当者のみ提出】 | 12年の教育課程における高等学校および中等学校教育(後期課程)において、海外での在籍期間が含まれる場合、提出してください。なお、調査書もしくは高等学校在学中の成績証明書に在籍期間が明記されている場合は必要ありません。 |
飛び級証明書【該当者のみ提出】 | 飛び級歴がある者は、学校が発行する証明書を提出してください。 |
外国語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 英語 TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReportまたはOfficial Score Reports(注1) 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注2) 国際連合公用語英語検定試験(国連英検):合格証明書 TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注3)(Official Score Certificate) IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注4)(Test Report Form) TEAP(4技能パターン):成績表 TEAP CBT:成績表 GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):オフィシャルスコア証明書(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) ケンブリッジ英語検定試験:合格証明書 注1:TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Reportを出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing Service からOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注 2:実用英語技能検定については、合格証書も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 注3:TOEIC®について、Webから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注4: IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。スコアレポートのコピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
理工学部
数学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
No.3)、志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4)、自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
---|---|
物理学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、探究課題の中から選んだ1テーマに関して「所定用紙No.3」またはA4サイズ用紙に記したレポートを提出してください。またレポートの添付書類として、「所定用紙No.2-(2)」および「所定用紙No.5-(2)」を以下の書き方のとおり作成のうえ提出してください。、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
都市環境学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
No.3)、志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、教員による所見(所定用紙No.5-(1))、活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4)、自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、課題レポート(所定用紙No.2-(3)、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
精密機械工学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
No.3)、志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、戸籍抄本またはパスポートの写し(海外帰国生の場合のみ提出)、教員による所見(所定用紙No.5-(1))、活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4)、自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
電気電子情報通信工学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
No.3)、事前課題(任意書式)、志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、教員による所見(所定用紙No.5-(1))、活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4)、自己推薦書(所定用紙 No.2-(1)、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
応用化学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、教員による所見(所定用紙No.5-(1))、活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4)、自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、No.3、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
ビジネスデータサイエンス学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
事前課題(任意書式)、志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、教員による所見(所定用紙No.5-(1))、活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4)、自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、No.3、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
情報工学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、教員による所見(所定用紙No.5-(1))、活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4)、自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、No.3)として、以下の①~⑤(海外帰国生の場合は①~⑥)を全て提出すること。、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
生命科学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
その他の提出書類(任意)、志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、教員による所見(所定用紙No.5-(1))、活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4)、自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、No.3、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
人間総合理工学科 高大接続型自己推薦入学試験 |
任意提出書類、志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】、戸籍抄本またはパスポートの写し(海外帰国生の場合のみ提出)、活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4)、自己アピール書類(任意書式)、高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 |
中央大学 理工学部 数学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
自己推薦書(所定用紙No.2-(1),No.3) | あなたが数学に関して特に興味を持ち、印象に残っている事柄、数学に関して自己アピールしたい事柄について、まず「所定用紙No.2-(1)」に100字以内で要約し、「所定用紙No.3」に500字以内(1枚)で詳しく記述してください(横書き)。 |
活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4) | ①自己推薦書に記載した事柄について、証拠となる資料で本人氏名が記載されているものを用意してください(コピー可)。所定用紙No.4を表紙として、資料本体は全てA4サイズに揃えてください。なお、資料中の本人氏名の部分には、マーカーあるいは赤鉛筆で印をつけてください。 例:資格試験の合格証、賞状、活動が掲載された新聞、雑誌、Webページの写し等 ②資料番号は上から順に連番としてください。 ※Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】で(2)~(6)に該当する場合、証明する書類を提出してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 理工学部 物理学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
探究課題の中から選んだ1テーマに関して「所定用紙No.3」またはA4サイズ用紙に記したレポートを提出してください。またレポートの添付書類として、「所定用紙No.2-(2)」および「所定用紙No.5-(2)」を以下の書き方のとおり作成のうえ提出してください。 | 《レポートおよび添付書類の書き方》 ・所定の表紙(「所定用紙No.2-(2)」)に志望学科、在籍・出身学校名、氏名(フリガナ)、生年月日、性別、選んだ探究課題の番号とレポートの題名、およびレポートの要約を記入してください。 ・メンター(助言者)である高等学校教員は、在籍(出身)校のメンター(助言者)による所見(所定用紙No.5-(2))に受験生の氏名(フリガナ)と高等学校所属課程学科・コースを記入し、受験生のレポートに関して所見を書いてください。所見としては、「受験生に対して、実験やレポート作成の際にどのようなアドバイスをしたか」、また「それに対する受験生の応答」を記述してください。担当されている科目を記入のうえ、署名捺印をお願いします。 ・レポート本文については、図やグラフを使うことが望ましいです。図やグラフは本文の適当な位置に記入するか、貼り付けてください。 ・レポート本文の長さは、2,000~4,000字程度とします。 ・手書きでも、パソコンを使用しても構いません。パソコン使用の場合は、12ポイント以上の文字で印字してください。パソコンで印字した用紙を「所定用紙No.3」に貼り付けても構いません。 ・所定の表紙(所定用紙No.2-(2))と本文はクリップを使ってまとめてください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 理工学部 都市環境学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
自己推薦書(所定用紙No.2-(1),No.3) | あなたが自己アピールしたい事柄について、それによってあなたの人生でどのようにプラスになったかを含めて、まず「所定用紙No.2-(1)」に100字以内で要約し、「所定用紙No.3」に1,000~1,500字以内(2~3枚)で詳しく記述してください(横書き)。 |
課題レポート(所定用紙No.2-(3),No.3) | 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)が開催するオンライン授業のうち、公益社団法人土木学会が提供する「比較自然災害学(水災害編)~多発する多様な自然災害にどう向き合うか~第3章:豪雨編」の4つの動画を全て視聴し、総括的にこれらの1)概要と2)考察を記述したレポートを提出してください。 ※レポートの書き方 ・所定の表紙(「所定用紙No.2-(3)」)に志望学科、在籍・出身学校名、氏名(フリガナ)、生年月日、性別、および1)概要を記入してください。 ・所定の用紙(「所定用紙No.3」)1枚に、2)考察を記述してください。 ・表紙と本文はクリップを使ってまとめてください。 <課題レポートで視聴する動画の視聴方法> 理工学部事務室(E-mail:riko-nyushi-grp@g.chuo-u.ac.jp)まで視聴申請をしてください。申請いただいた方に視聴URLをお送りします。 ※申請いただくメールには以下を入力の上送信してください。 ●メールタイトル:【2025年度高大接続型自己推薦入試 動画視聴申請】 ●メール本文 :・氏名 ・該当する出願資格番号(P.2記載のⅡ-Ⅰを確認してください)および卒業もしくは卒業予定の学校名 ・連絡用メールアドレス(基本的には、連絡用アドレスより送付してください) |
活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4) | ※Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】に関連する書類を提出してください。 ①自己推薦書に記載した事柄について、証拠となる資料で本人氏名が記載されているものを用意してください(コピー可)。所定用紙No.4を表紙として、資料本体は全てA4サイズに揃えてください。なお、資料中の本人氏名の部分には、マーカーあるいは赤鉛筆で印をつけてください。 例:資格試験の合格証、賞状、活動が掲載された新聞、雑誌、Webページの写し等 ②資料番号は上から順に連番としてください。 |
教員による所見(所定用紙No.5-(1)) | 在籍または卒業した学校の教員の所見を記入いただき提出してください。記入いただく教員は、本人の高校生活をふまえて記入することができれば役職等は問いません。(例:校長、クラス担任、クラブ顧問等) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 理工学部 精密機械工学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
自己推薦書(所定用紙No.2-(1),No.3) | あなたが精密機械工学を学習するための学習意欲、創造性をアピールするものについて、それがあなたの人生でどのようにプラスになったかを含めて、まず「所定用紙No.2-(1)」に100字以内で要約し、「所定用紙No.3」に500字以内(1枚)で詳しく記述してください(横書き)。「所定用紙No.3」では、精密機械工学に取り組む意欲や適性、能力についてアピールしてください。その際、「Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】」(1)①~④のどれに該当するかを述べ、その内容を説明してください。団体で参加した場合は、出願者の役割を説明してください。 |
活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4) | ※Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】に関連する書類を提出してください。 ①自己推薦書に記載した事柄について、証拠となる資料で本人氏名が記載されているものを用意してください(コピー可)。所定用紙No.4を表紙として、資料本体は全てA4サイズに揃えてください。なお、資料中の本人氏名の部分には、マーカーあるいは赤鉛筆で印をつけてください。 例:資格試験の合格証、賞状、活動が掲載された新聞、雑誌、Webページの写し等 ②資料番号は上から順に連番としてください。 |
教員による所見(所定用紙No.5-(1)) | 在籍または卒業した学校の教員の所見を記入いただき提出してください。記入いただく教員は、本人の高校生活をふまえて記入することができれば役職等は問いません。(例:校長、クラス担任、クラブ顧問等) |
戸籍抄本またはパスポートの写し(海外帰国生の場合のみ提出) | ・パスポートについては、「氏名、国籍、パスポート番号、発行年月日」記載部分をA4サイズの用紙にコピーして提出。 ・日本国の永住権を有する場合は、永住許可・特別永住許可を証明する書類のコピーを提出。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
自己推薦書(所定用紙 No.2-(1),No.3) | あなたが本学科を志望するに至った理由が明確に分かるように、まず「所定用紙No.2-(1)」に100字以内で要約し、「所定用紙No.3」に500字以内(1枚)で詳しく記述してください(横書き)。 |
活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4) | ※Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】に関連する書類を提出してください。 ①自己推薦書に記載した事柄について、証拠となる資料で本人氏名が記載されているものを用意してください(コピー可)。所定用紙No.4を表紙として、資料本体は全てA4サイズに揃えてください。なお、資料中の本人氏名の部分には、マーカーあるいは赤鉛筆で印をつけてください。 例:資格試験の合格証、賞状、活動が掲載された新聞、雑誌、Webページの写し等 ②資料番号は上から順に連番としてください。 |
事前課題(任意書式) | 電気電子情報通信分野において主体的に取り組んで得た実績、または今後主体的に活躍するためにあなたが持っていると考えられる能力や意欲について、具体的な取り組みや経験に基づいて記述してください。用紙はA4サイズで枚数は問いません。また、高校の物理の教科書のうち、電気と磁気に関連する範囲を熟読し、よく理解しておいてください。2次選考では、電気と磁気の知識を活用した演習または実験を行ってもらいます(P.32~33 Ⅺ.Q&A参照)。 |
教員による所見(所定用紙No.5-(1)) | 在籍または卒業した学校の教員の所見を記入いただき提出してください。記入いただく教員は、本人の高校生活をふまえて記入することができれば役職等は問いません。(例:校長、クラス担任、クラブ顧問等) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 理工学部 応用化学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、No.3 | あなたが自己アピールしたい事柄、特に化学に関連した事柄について、まず「所定用紙No.2-(1)」に100字以内で要約し、「所定用紙No. 3」に500字以内(1枚)で詳しく記述してください(横書き)。 |
活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4) | ※Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】に関連する書類を提出してください。 ①自己推薦書に記載した事柄について、証拠となる資料で本人氏名が記載されているものを用意してください(コピー可)。所定用紙No.4を表紙として、資料本体は全てA4サイズに揃えてください。なお、資料中の本人氏名の部分には、マーカーあるいは赤鉛筆で印をつけてください。 例:資格試験の合格証、賞状、活動が掲載された新聞、雑誌、Webページの写し等 ②資料番号は上から順に連番としてください。 |
教員による所見(所定用紙No.5-(1)) | 在籍または卒業した学校の教員の所見を記入いただき提出してください。記入いただく教員は、本人の高校生活をふまえて記入することができれば役職等は問いません。(例:校長、クラス担任、クラブ顧問等) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 理工学部 ビジネスデータサイエンス学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、No.3) | ビジネスデータサイエンスに取り組もうとする意欲や適性、能力をアピールしてください。「所定用紙No.2-(1)」に100字以内で要約し、「所定用紙No.3」に500字以内(1枚)で詳しく記述してください(横書き)。 |
活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4) | ※Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】に関連する書類を提出してください。 ①自己推薦書に記載した事柄について、証拠となる資料で本人氏名が記載されているものを用意してください(コピー可)。所定用紙No.4を表紙として、資料本体は全てA4サイズに揃えてください。なお、資料中の本人氏名の部分には、マーカーあるいは赤鉛筆で印をつけてください。 例:資格試験の合格証、賞状、活動が掲載された新聞、雑誌、Webページの写し等 ②資料番号は上から順に連番としてください。 |
事前課題(任意書式) | ビジネスデータサイエンス学科Webサイト内のページ(https://ds.r.chuo-u.ac.jp/admission2/)に公開する課題について、記載されている指示や注意に従い、A4サイズの用紙にまとめたもの(事前課題を公開するページへは学科サイトの他のページからのリンクは張られていませんのでご注意ください)。 |
教員による所見(所定用紙No.5-(1)) | 在籍または卒業した学校の教員の所見を記入いただき提出してください。記入いただく教員は、本人の高校生活をふまえて記入することができれば役職等は問いません。(例:校長、クラス担任、クラブ顧問等) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 理工学部 情報工学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、No.3)として、以下の①~⑤(海外帰国生の場合は①~⑥)を全て提出すること。 | ①情報工学をどのような分野と考えているかについて論述した作文1枚以内(所定用紙No.3の冒頭に「①」と記し、直後の升目から本文開始) ②自己アピールしたい事柄(P.5「Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】」の(2)参照)を明示し客観的に説明した作文1枚以内(所定用紙No.3の冒頭に「②」と記し、直後の升目から本文開始) ③上記②を根拠としつつ自己アピールする作文1枚以内(所定用紙No.3の冒頭に「③」と記し、直後の升目から本文開始) ④自己アピールしたい事柄について、上記の①~③を要約した作文1枚(所定用紙No.2-(1)) ⑤国内受験生の場合、所属高等学校等において既に学んだ数学の全教科書に載っている全課題・問題等および解答を自筆にて記述したA4ノート(全てのノートの裏表紙に在籍または卒業した高等学校等の教員1名による校閲と署名・押印を受けたうえで提出) 海外帰国生の場合、日本における高等学校の普通科に対応する数学の教科書・参考書等を随意に入手したうえで、同様のノートを作成し提出 ⑥海外帰国生の場合のみ、戸籍抄本またはパスポートの写しを提出 ・パスポートについては、「氏名、国籍、パスポート番号、発行年月日」記載部分をA4サイズの用紙にコピーして提出。 ・日本国の永住権を有する場合は、永住許可・特別永住許可を証明する書類のコピーを提出。 |
活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4) | ※Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】に関連する書類を提出してください。 ①自己推薦書に記載した事柄について、証拠となる資料で本人氏名が記載されているものを用意してください(コピー可)。所定用紙No.4を表紙として、資料本体は全てA4サイズに揃えてください。なお、資料中の本人氏名の部分には、マーカーあるいは赤鉛筆で印をつけてください。 例:資格試験の合格証、賞状、活動が掲載された新聞、雑誌、Webページの写し等 ②資料番号は上から順に連番としてください。 |
教員による所見(所定用紙No.5-(1)) | 在籍または卒業した学校の教員の所見を記入いただき提出してください。記入いただく教員は、本人の高校生活をふまえて記入することができれば役職等は問いません。(例:校長、クラス担任、クラブ顧問等) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 理工学部 生命科学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
自己推薦書(所定用紙No.2-(1)、No.3) | あなたが自己アピールしたい事柄、特に生命科学に関連した事柄について、まず「所定用紙No.2-(1)」に100字以内で要約し、「所定用紙No. 3」に1,000~1500字以内(2~3枚)で詳しく記述してください(横書き)。 |
活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4) | ①自己推薦書に記載した事柄について、証拠となる資料で本人氏名が記載されているものを用意してください(コピー可)。所定用紙No.4を表紙として、資料本体は全てA4サイズに揃えてください。なお、資料中の本人氏名の部分には、マーカーあるいは赤鉛筆で印をつけてください。 例:資格試験の合格証、賞状、活動が掲載された新聞、雑誌、Webページの写し等 ②資料番号は上から順に連番としてください。 ※Ⅱ-Ⅱ.【学科別出願資格】に関連する書類を提出してください。ただし、学習成績の状況で出願する場合は、この書類を提出する必要はありません。 |
教員による所見(所定用紙No.5-(1)) | 在籍または卒業した学校の教員の所見を記入いただき提出してください。記入いただく教員は、本人の高校生活をふまえて記入することができれば役職等は問いません。(例:校長、クラス担任等) |
その他の提出書類(任意) | 上記の提出書類以外に、あなた自身の個性や大学に入学してからの履修に関する能力の評価において考慮してほしい事柄を示すものがあれば、受験者自身の判断で選択した資料等を、最大3点まで提出することができます。これらの資料は紙の書類とし、各資料についての説明(それぞれ100字以内)を添付してください。さらに、資料のリストを作成し、それを表紙として資料(説明文を添付)をリスト順にまとめて提出してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
中央大学 理工学部 人間総合理工学科の出願書類
高大接続型自己推薦入学試験の出願書類
志願者経歴書(所定用紙No.1)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
---|---|
高等学校等の調査書(厳封印付き厳封)【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は、成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者で、出願資格を認められた者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 『調査書提出の留意点』 ・2学期制で、最終学年前期までの成績を記載できない場合は、高等学校が最終学年の成績も含めて、暫定的に証明しうる直近の成績をもって、最終学年前期までの成績とみなします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をお願いします。 ・学習指導要領上で同程度の内容を含んでいれば、他の科目の名称でも可とします。その場合、調査書備考欄または別紙(任意書式)にその旨注記をしてください。 |
自己アピール書類(任意書式) | あなたが自己アピールしたい事柄および志願理由について、まず100字(英語の場合40語)以内で要約し、A4サイズ用紙に2,000字(英語の場合800語)以内を目安に詳しく記述してください。記述にあたっては、本学科の研究分野のうち自分が興味を持っているもの(複数可)を明確に示し、その分野に興味を持ったきっかけ・理由、その領域を探求するうえで有用であると考える自己の能力についてのアピール、人間総合理工学科でその分野を学ぶことによるあなた自身の社会貢献・参加の展望等について、具体的に述べてください。 ・書類作成にはワープロ・ソフトを利用して、横書きで作成してください。12ポイント以上の文字で印字して、最後に文字数を記載してください。 ・本文の内容を分かりやすく補足するため、写真、スケッチ、地図、新聞記事等を使用することを推奨します。その場合は、添付資料があることを本文中に明記したうえで、A4サイズの別紙に貼り付け、それぞれ50字(英語の場合20語)以内の補足説明を加えて、併せて提出してください(上記の2,000字(英語の場合800字)には数えない)。 |
活動実績等に関する資料証明書(表紙)(所定用紙No.4) | 在籍または卒業した学校の教員の所見を記入いただき提出してください。記入いただく教員は、本人の高校生活をふまえて記入することができれば役職等は問いません。(例:校長、クラス担任、クラブ顧問等) |
任意提出書類 | 自己アピール書類(任意書式)だけでは表現しきれない、あなた自身の個性や人柄、能力の評価において考慮してほしい事柄を示すものがあれば、資料として提出することができます。以下の注意事項に留意し、大学入試の資料として適切であると思われるものを、受験者自身の判断で選択・収集して、提出してください。 ・資料は、紙の書類等をまとめたファイルまたは音声・動画ファイルとして作成してください。最大10点まで提出できます。 ・各資料についての説明(それぞれ100字以内、英語の場合は40語以内)を含む資料リストを作成し、 必ず一緒に提出してください。資料はこのリストを表紙として、リストの順に並べてください。 ・書類のファイルはA4サイズとし、複数枚ある場合にはページ番号を振ってください。 ・授業の課題や部活動の一環として作成したレポート等を資料とする場合は、要旨(A4用紙1枚以内)と課題提示者の講評および評価(形式は任意)を添えてください。グループで行った課題については、グループの人数・構成、グループの中であなた自身が果たした役割を、要旨の中に含めてください。 ・取得資格やコンテストの結果等に関しては、判定基準や選考過程の分かる資料があれば、併せて提出してください。 ・音声・動画ファイルを提出する場合には、一般的なWindowsパソコンに付随するソフトウェア(Windows MediaPlayer等)で再生可能であることを、事前に受験者の責任において確認してください。提出するメディアは、CD-ROMとします。 ・自作のコンピュータ・プログラムやソフトウェア、スマートフォン・アプリ等を資料とする場合は、プログラム等自体ではなく、その機能や動作の様子をまとめた動画やレポートとして提出してください。2次選考のプレゼンテーションで、実際にデモンストレーションをすることも可能です。但し、そのための機材・パソコン等は、受験者自身で用意してもらう可能性があります。 ・原則として提出資料は返却しません。 |
戸籍抄本またはパスポートの写し(海外帰国生の場合のみ提出) | ・パスポートについては、「氏名・国籍・パスポート番号・発行年月日」記載部分をA4サイズの用紙にコピーして提出してください。 ・日本国の永住権を有する場合は、永住許可・特別永住許可を証明する書類のコピーを提出してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
文学部
人文社会学科 自己推薦入学試験〈外国語型〉 |
外国語運用能力を証明する書類《【外国語型】に出願する場合のみ提出》、小論文(本学所定用紙)《該当者のみ提出》、志望理由書(本学所定用紙)《全員提出》、志願者経歴書・検定試験記入用紙(本学所定用紙)《全員提出》、高等学校の調査書等《全員提出》 |
---|---|
人文社会学科 自己推薦入学試験〈専攻適性型〉 |
. 活動内容説明資料(本学所定用紙)《【専攻適性型】のフランス語文学文化専攻への出願者は全員提出、【専攻適性型】のその他の専攻(プログラム)への出願者は任意提出》、小論文(本学所定用紙)《該当者のみ提出》、志望理由書(本学所定用紙)《全員提出》、志願者経歴書・検定試験記入用紙(本学所定用紙)《全員提出》、高等学校の調査書等《全員提出》 |
中央大学 文学部 人文社会学科の出願書類
自己推薦入学試験〈外国語型〉の出願書類
高等学校の調査書等《全員提出》 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・検定試験記入用紙(本学所定用紙)《全員提出》 | - |
志望理由書(本学所定用紙)《全員提出》 | - |
小論文(本学所定用紙)《該当者のみ提出》 | 以下の出願方式、専攻(プログラム)に該当する場合は必ず提出してください。 出願方式、専攻(プログラム)ごとに指定するテーマ(次頁参照)について、指定の字数で記述してください。手書きあるいはパソコンを用いての作成いずれも可とします。 〈手書きで作成する場合〉 ・所定用紙(A4・片面印刷、左上ホチキス留め)を用いて、志願者本人が黒のボールペンを用いて記入すること。 ・所定用紙は本学Webサイトよりダウンロードし、各自で必要な枚数分を印刷して使用すること。 ・ページ数を該当欄に記入すること。 ・本文の最後に字数を記入すること。 ・書き損じた場合は、修正テープ(修正液)は使用せず、修正箇所に二重線(=)を引き、正しく書き直すこと。 〈パソコンで作成する場合〉 ・任意用紙(A4・片面印刷、左上ホチキス留め)を用いて、40字×40行、10.5ポイントで作成すること。 ・手書き用を参考に、1枚目の上部に氏名、志望専攻(プログラム)、入試名称、出願方式を記載すること(表紙不要)。 ・ページ数を下部に記入すること。 ・本文の最後に字数を記入すること。 【フランス語文学文化専攻】 学習したフランス語を今後どのように生かしていきたいと考えているのか述べ なさい。そしてその目的に照らして、今後自分のフランス語学習をどのような 方向に導いていこうと考えているかを述べなさい。(4,000字程度) |
外国語運用能力を証明する書類《【外国語型】に出願する場合のみ提出》 | P.1~3「Ⅱ.出願資格」に該当する出願要件を満たす外国語運用能力を証明する書類を提出してください。 ※P.2「Ⅱ出願資格」ドイツ語能力およびフランス語能力の事前審査に該当する場合は、必要書類について事前に入試課(問い合わせフォーム:https://chuo-admissions.zendesk.com/hc/ja/requests/new)までお問い合わせください。 (P.3<事前審査について>参照)。各種外国語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 ※各種外国語検定試験の証明書は、当該試験実施機関発行のものに限ります。 試験名称等:証明書の種類 【英語】 TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Editionを除く):Test Taker Score ReporまたはOfficial Score Reports(注1) TOEIC®(IPテストを除く):公式認定証(注2)(Official Score Certificate) TEAP(4技能パターン)、TEAP CBT:成績表 IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く):成績証明書(注3)(Test Report Form) 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む):合格証明書(和文・英文どちらも可)、英検CSEスコア証明書、個人成績表のいずれか(注4) GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):オフィシャルスコア証明書(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE) ケンブリッジ英語検定(公開会場での受験に限る):合格証明書 【ドイツ語】 ドイツ語技能検定試験(独検):合格証明書 ゲーテ・ドイツ語検定試験:合格証明書 オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD):合格証または仮合格証 【フランス語】 実用フランス語技能検定試験(仏検):合格証明書 DELF・DALF(DELFジュニアを含む):ディプロムまたは仮合格証書 TCF:公式証明書 注1:TOEFL iBT®( Home Edition、Paper Editionを除く)のスコアレポートについては、以下の①または②いずれか により提出してください。 ①Test Taker Score Report(原本または原本照合を受けたコピー(P.13参照)に限る)を出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing ServiceからOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 注2:TOEIC®については、L&Rのスコアに、S&Wのスコアを2.5倍にしたスコアを足した合計スコアを出願資格とします。Webサイトから印刷したスコアレポートは受け付けません。試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 注3: IELTSはOne Skill Retakeによるスコアは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。 IELTSのスコアレポートは、コピーでも可とします。また、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコアレポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 注4:実用英語技能検定については、合格証書(原本または原本照合を受けたコピー(P.13参照)に限る)も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 |
文字数 | 指定なし |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
自己推薦入学試験〈専攻適性型〉の出願書類
高等学校の調査書等《全員提出》 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志願者経歴書・検定試験記入用紙(本学所定用紙)《全員提出》 | - |
志望理由書(本学所定用紙)《全員提出》 | - |
. 活動内容説明資料(本学所定用紙)《【専攻適性型】のフランス語文学文化専攻への出願者は全員提出、【専攻適性型】のその他の専攻(プログラム)への出願者は任意提出》 | - |
小論文(本学所定用紙)《該当者のみ提出》 | 以下の出願方式、専攻(プログラム)に該当する場合は必ず提出してください。 出願方式、専攻(プログラム)ごとに指定するテーマ(次頁参照)について、指定の字数で記述してください。手書きあるいはパソコンを用いての作成いずれも可とします。 〈手書きで作成する場合〉 ・所定用紙(A4・片面印刷、左上ホチキス留め)を用いて、志願者本人が黒のボールペンを用いて記入すること。 ・所定用紙は本学Webサイトよりダウンロードし、各自で必要な枚数分を印刷して使用すること。 ・ページ数を該当欄に記入すること。 ・本文の最後に字数を記入すること。 ・書き損じた場合は、修正テープ(修正液)は使用せず、修正箇所に二重線(=)を引き、正しく書き直すこと。 〈パソコンで作成する場合〉 ・任意用紙(A4・片面印刷、左上ホチキス留め)を用いて、40字×40行、10.5ポイントで作成すること。 ・手書き用を参考に、1枚目の上部に氏名、志望専攻(プログラム)、入試名称、出願方式を記載すること(表紙不要)。 ・ページ数を下部に記入すること。 ・本文の最後に字数を記入すること。 【フランス語文学文化専攻】 美術館における活動を通じて得たものについて論じなさい。(4,000字程度) 【日本史学専攻】 次の図書の中から1冊を選び、選んだ図書の内容を要約した上で、自分が見出した注目点・疑問点・論点を提示しながら、著者の見解と自分の意見を交えて論述しなさい。(4,000字程度) 1.古瀬奈津子『摂関政治』(岩波新書、2011年) 2.本郷恵子『院政 天皇と上皇の日本史』(講談社現代新書、2019年) 3.近藤成一『鎌倉幕府と朝廷』(岩波新書、2016年) 4.榎原雅治『室町幕府と地方の社会』(岩波新書、2016年) 5.金子拓『織田信長〈天下人〉の実像』(講談社現代新書、2014年) 【哲学専攻】 今までに読んだ哲学書について論じなさい。(3,000字程度) 【社会学専攻 】 自己推薦文(1,500字程度):自分がなぜ本専攻に入学するにふさわしいかを論じてください。自己推薦文では、以下の2点に留意してください。 (1) 客観的な自己分析を心がけてください。これまでに行ってきた各種の活動、学習・研究の実績、成功や失敗の体験等を具体的に提示しながら、本専攻への入学がふさわしいかどうか自らを分析し、記述してください。 (2) 現時点で、あなた自身が本専攻で学習・研究をしたいと考えている社会についての関心事(社会問題・社会現象など)について、どこかで必ず言及してください。 ※以上の点以外には、構成・内容に制約はありません。自己推薦文のエビデンスとなるような受賞記録やボランティア等の活動記録、自分が行った研究・学習の成果物(レポート・論文等)があれば、活動内容説明資料として任意で提出することも可能です。 【心理学専攻】 科学的な根拠を提示している心理学の本(2冊以上)を取り上げ、その長所と問題点について論じなさい。(3,000字程度) 【学びのパスポートプログラム】 大学を卒業するときに、学びのパスポートプログラムを通じてどのような力(能力等)を身につけたいのか、これまでの経験や学習を振り返りつつ、今後どのような大学生活を送る計画があるか具体的に述べなさい。(2,000字程度) |
文字数 | 指定なし |
---|
様式・要件 | 活動内容説明資料(本学所定用紙)《【専攻適性型】のフランス語文学文化専攻への出願者は全員提出、【専攻適性型】のその他の専攻(プログラム)への出願者は任意提出》 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
総合政策学部
中央大学 総合政策学部 政策科学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
国際経営学部
国際経営学科 自己推薦入学試験 |
志望理由書 活動実績説明資料貼付用紙(本学所定用紙)【該当者のみ提出】、志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】、志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】、英語運用能力を証明する書類【全員提出】、高等学校の調査書【全員提出】 |
---|
中央大学 国際経営学部 国際経営学科の出願書類
自己推薦入学試験の出願書類
高等学校の調査書【全員提出】 | ・2025年3月卒業見込みの者は第3学年1学期(2学期制の場合は前期)までの「調査書」(厳封印付き厳封)。 ※2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由(留学等)で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の調査書(追加提出は不要)。 ・海外の高等学校を卒業(見込み)の者は、「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」(10学年以上の成績が記載されたもの)を提出すること。 ・卒業するまでに複数の高等学校に在籍した者は、各高等学校の調査書(海外の場合は成績証明書)を提出すること。但し、最終出身高等学校の調査書に全ての成績(または取得単位)が記載されている場合は当該調査書のみで可。 ・卒業から5年以上経過し、調査書の発行ができない場合は、「卒業証明書」を提出すること。なお、出身(在籍)高校で卒業証明書の発行を行っていない場合は、成績証明書に卒業年月が記載されていれば、卒業証明書の代わりとして受け付けます。 ・大学入学資格検定合格者・高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は、卒業証明書・調査書の代わりに「合格(見込み)成績証明書」を提出すること(合格に際して免除科目がある場合でも、免除科目に関する証明書の提出は不要です)。 ※高等学校卒業程度認定試験は、2024年度第1回までの実施試験を対象とします。 |
---|---|
志望理由書(本学所定用紙)【全員提出】 | 2 ページ以内、A4 用紙、両面印刷、パソコンでの作成 本学部を志望した理由および入学後にどのような勉強・研究をしたいのか、あなたが最もアピールしたい内 容等を盛り込み、志望理由書を作成してください。 ※出願資格(2)-②(P.1 参照)の要件で出願する場合は、1.活動内容詳細、2.そこから学んだこと、3.合格した 際にはそれをどのように活かしたいか、についてもバランスよく盛り込んでください。 <作成上の留意事項> 1.志願者本人が英語で作成してください。 2.なるべくパソコンを用いて作成してください(推奨文字フォント:Century、フォントサイズ:10.5 ポイ ント以上)。 ※パソコンを用いて作成することが難しい場合は、本書式に手書きで作成することも可。 3.文字数の制限は設けませんが、裏面までに収まるように作成してください。 |
志望理由書 活動実績説明資料貼付用紙(本学所定用紙)【該当者のみ提出】 | ※2 ページ以内 「2.志望理由書」で記載した活動実績等について、志願者の氏名が記載された新聞記事、賞状、パンフレット 等、活動実績が証明できるものがある場合は、この貼付用紙に貼り付けて提出してください(コピー可)。 ・資料は、所定用紙2枚に収まる範囲で提出してください(1枚目のみの提出でも可)。 ・所定用紙の貼付欄に収まらない場合は、資料を縮小コピーして使用してください。裏面の使用および折り畳 んでの貼付、その他の用紙の使用は一切認めません(提出されても考慮しません)。 ・資料中の志願者氏名にマーカーを引いてください。 ・CD、DVD、工作物や立体物等は提出しないでください(提出されても考慮しません)。 |
志願者経歴書(本学所定用紙)【全員提出】 | 本学所定用紙を本学Webサイトより印刷のうえ、記入すること。 |
英語運用能力を証明する書類【全員提出】 | 以下A~Dのいずれかを必ず提出してください。 出願期間初日から遡って2年以内に受験(英検については2次試験)したものに限ります。 A. TOEFL iBT® (Home Edition、Paper Editionを除く) 72以上のスコアレポート原本 以下の①または②いずれかにより提出してください。 ➀Test Taker Score Report(原本または原本照合を受けたコピー(P.11参照)に限る)を出願書類に同封して提出。 ②Educational Testing Service からOfficial Score Reportsの本学への直接送付により提出。 ※この場合、必ずMy TOEFL HomeからダウンロードしたTest Taker Score Reportを印刷したもの(右上余白に本学への送付手続を行った日付(年月日)を記入すること)を出願書類に同封して提出すること。 ※My TOEFL Homeにおける手続の際、Institution Codeは0151を選択してください。 B. TOEIC®L&R 785以上かつTOEIC®S&W 310以上のスコアレポート原本(IPテストを除く) 必ずスコアレポートの原本または原本照合を受けたコピー(P.11参照)を提出してください。これ以外のものは受け付けません。 ※Webから印刷したスコアレポートは受け付けません。 ※試験実施機関より直接本学へ送付することは認めません。 C. IELTS 5.5以上のスコアレポート原本またはコピー(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く) 必ずスコアレポートの原本またはコピーを提出してください。これ以外のものは受け付けません。 なお、出願期間最終日までに、試験実施機関から本学に発送されたスコアレポートも受け付けます(スコア レポートが出願期間より前に到着しても受理します)。この場合、オンライン上で確認したスコア画面を印刷し、出願書類に同封してください。 ※One Skill Retakeによるスコアは受け付けません。再受験前のスコアに限ります。 D. 実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む。受験級は準1級以上)CSE2.0スコア 2304以上の英検CSEスコア証明書、合格証明書(和文・英文どちらも可)、個人成績表のいずれか 必ず原本または原本照合を受けたコピーを提出してください。(P.11参照) 合格証書(原本または原本照合を受けたコピーに限る)も受け付けますが、他の出願書類と同様、提出後は一切返却できませんので注意してください。なお、デジタル証明書は受け付けません。 |
文字数 | 指定なし |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
国際情報学部
中央大学 国際情報学部 国際情報学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。