- 出願資格を有しているか
- 評定は条件を満たしているか
- 合格に有利な資格(優遇対象資格)を持っているか
明治大学 文学部 心理社会学科の 出願条件・出願資格 ( 2025年度入試 )
自己推薦特別入学試験の出願条件・出願資格
評定基準 | 第3学年1学期末まで、または前期末までの全体の学習成績の状況が 3.5 以上の者。 |
---|---|
併願可否 | 併願可 |
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現役生のみ |
- 第一志望とすること
下記の(1)または(2)のいずれかの条件を満たす者。
ただし、下記の(1)(2)の両方に該当し、(1)または(2)のいずれかで、条件を満たさない場合は、出願資格はありません。
(1)日本の高校卒業予定者
次の4つの条件を満たす者。
① 本学部の各専攻で勉学を強く希望し、第一志望として入学を志す者。
(注)当入試制度で合格した場合は本学部に入学することを前提として、他大学・他学部との併願を認めます。
② 次のいずれかを満たす者。
ア 高等学校または中等教育学校を 2025 年 3 月までに卒業見込みの者。または、高等学校在学中の留学等により卒業期が繰り下がり、2024 年度内の卒業となった者。
※明治大学付属高等学校(明治・中野・八王子)からも出願可能です。
イ 高等専門学校第3学年を 2025 年 3 月までに修了見込みの者。
ウ 文部科学大臣が認定または指定した在外教育施設の当該課程を 2024 年 4 月 1 日から 2025 年3 月 31 日までに修了または修了見込みの者。
エ 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると 認めた者。
※個別の入学審査を希望する場合は、8 月 23 日(金)までに文学部事務室まで問い合わせてください。
③ 第3学年1学期末まで、または前期末までの全体の学習成績の状況が 3.5 以上の者。さらに、史学地理学科の下記4専攻を志願する場合は、次の要件も満たすこと。日本史学専攻 :日本史探究、あるいは世界史探究、またはそれに準じる科目を3単位以上履修している者。
アジア史専攻 :世界史探究、またはそれに準じる科目を3単位以上履修している者。
西洋史学専攻 :世界史探究、またはそれに準じる科目を3単位以上履修し、かつ英語の学習成績の状況が 4.0 以上の者。
地理学専攻 : 地理探究、またはそれに準じる科目を3単位以上履修している者。
(上記の「準じる科目」に、歴史総合、地理総合やこれらに準じる科目は含まない。)
(○○○演習、○○○実践などの「準じる科目」を加えて、上記の単位数を満たす場合は、必ず該当する科目の講義要項を出願書類と併せて提出すること(出願前問い合わせ可)。講義要項が提出された科目が「準じる科目」であるかの可否は、本学部が判断します。日本史探究・世界史探究・地理探究だけで上記の単位を満たす場合、講義要項は不要です。)
なお、2学期制の高等学校等、本人の責に拠らない理由で第3学年1学期末まで、または前期末までの成績が記載された調査書を提出できない場合、第2学年修了時の学業成績が条件を満たす者。
④ 学内外の特定分野(注)に優れた能力を発揮した者。自己アピールできるものを持っており、それを第三者に説明し、説得できる能力を有していること。
(2)海外において外国の教育課程に基づく高等学校を卒業(予定)の者
次の 5 つの条件を満たす者。
① 日本国籍を有する者または入管法※1による「永住者」もしくは入管特例法※2 による「特別永住者」の在留資格を持つ者。
※1「入管法」とは、「出入国管理および難民認定法」の略
※2「入管特例法」とは、「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」の略
② 本学部の各専攻で勉学を強く希望し、第一志望として入学を志す者。
(注)当入試制度で合格した場合は本学部に入学することを前提として、他大学・他学部との併願を認めます。
③ 国の内外を問わず通常の学校教育課程 12 年以上を修了した者または修了見込みの者で、海外において外国の教育課程に基づく高等学校を 2024 年 4 月 1 日から 2025 年 3 月 31 日までに卒業(修了)または卒業(修了)見込みの者。
④ 成績証明書が提出でき、なおかつ 9 ページ ⑮にある外国語検定を受験し、有効な公式スコアまたは合格を証明する書類を提出できる者。なお、国際バカロレア資格、Baccalauréat 資格、Abitur資格を有する者または SAT を受験している者は、上記外国語検定試験の受験は不要です。
⑤ 学内外の特定分野(注)に優れた能力を発揮した者。自己アピールできるものを持っており、それを第三者に説明し、説得できる能力を有していること。
優遇資格なし
評定が低いor有利な資格がない場合の戦略
面接対策の実施
評定平均が低い場合、面接でその理由をポジティブな視点で説明することが求められます。
面接対策を徹底することで、評定平均のマイナスをカバーする信頼感を与えましょう。
探究活動の実績を積む
学校外での研究プロジェクトへの参加や資格取得、ボランティア活動、さらには全国規模のコンテストでの受賞経験などの実績は、大学に対して主体性や問題解決能力をアピールする強力な材料となります。
英語外部資格試験でハイスコアをとる
現在の総合型選抜では、英語外部資格試験のスコアが出願資格や評価基準として重要視されている傾向があります。特に、英検®準1級以上レベルの取得によって評定の提示が求められないなど出願の幅が大きく広がり、合格の可能性が高まります。
総合型選抜のワンポイントアドバイス
正しい対策でチャンスを広げよう!徹底的な大学分析と自己分析によって「どんな対策が必要なのか」を見極めて対策を進めましょう。
トライの推薦・総合型選抜コース
をご検討ください
3つのサービスポイント
推薦合格のためにやるべきことが明確に一人ひとりに合わせた合格戦略
推薦入試に特化した専門コーチによるマンツーマンでの入試対策
出願書類・小論文を丁寧に添削小論文対策の精鋭チームが常駐
大学ごとに異なる選考内容にも徹底対応!