神戸学院大学 総合リハビリテーション学部のアドミッションポリシー
教育目標
総合リハビリテーション学部では、専門的な視点を持ちつつも人間性や協調性に優れ、対象となる人々がその人らしい生き生きとした人生を送れるよう包括的に支援できる人材を育成します。
求める学生像
知識・理解
1.入学後の修学に必要な基礎学力を有している人。
思考・判断・表現
2.分かりやすい言葉を用いて発表したり、文章を作成できる人。
関心・意欲
3.受身の学習だけでなく能動的な学習にも取り組める人。
態度
4.人への関心が高く、専門職を目指す意志を持ち、協調性に優れ協働しながら課題に取り組める人。
入学者選抜の基本方針【2025年度以降入学生】
1.高校で習った科目の基礎的な学力を重視します。
2.単に覚えた知識だけでなく応用力を重視します。
3.面接を課す入試では、学力試験では分からない共感力や向上心も評価します。
入学者選抜の基本方針【2024年度入学生】
1.高校で習った科目の基礎的な学力を重視します。
2.単に覚えた知識だけでなく応用力を重視します。
3.公募制推薦入試では、調査書の評定を評価に加えます。
4.面接を課す入試では、学力試験では分からない共感力や向上心も評価します。
神戸学院大学のアドミッションポリシー
神戸学院大学の建学の精神「真理愛好・個性尊重」とは、「学びと知の探求を通じて、普遍的な学問体系の英知に触れる喜びを実感し、その過程で自己と他者の個性に気づき、お互いの存在をこよなく尊重できる」ことです。この建学の精神を神戸学院大学での様々な活動を通じて体得し実践していくことができる人を求めています。
そのために、以下のような学生を多様な選抜方法で適切に選抜します。
1.高等学校の教育課程の教科の履修により培われた、本学入学後の学修に必要な基礎学力を有している人
2.知識や技能を活用して課題を解決するために必要な思考力を有している人
3.他者とコミュニケーションをとり、良好な関係を築くことができる人
4.課題に自ら主体的に取り組むことができる人
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科のアドミッションポリシー
教育目標
理学療法学科では、保健・医療・福祉の領域で活躍しうる理学療法士を育成します。
求める学生像
1.入学後の修学に必要な基礎学力を有している人。(知識・理解)
2.自分の知識や考えを適切に整理し、相手に分かりやすく伝えることができる人。(思考・判断・表現)
3.入学後も目標に向けた学習を継続できる人。(関心・意欲)
4.人への関心が高く、保健・医療・福祉の分野に貢献したいという情熱を持っている人。(関心・意欲)
5.幅広い人間性や協調性を有し、周囲の人と良好な関係を保つことができる人。(態度)
入学者選抜の基本方針
理学療法学科では、一般入試(前期日程、中期日程、後期日程)のほか、公募制推薦入試および大学入学共通テスト利用入試等複数の入学者選抜方式を採用し、多様な人材を受け入れることをめざしています。
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科のアドミッションポリシー
教育目標
作業療法学科では、対象者の年齢(子どもからおとしよりまで)・障がい(こころとからだ)を問わず、医療機関、福祉・保健施設、学校、在宅など幅広い分野・領域において、適切な作業療法を実践するための知識と技術を修得した作業療法士を育成します。
求める学生像
1.入学後の修学に必要な基礎学力を有している人。(知識・理解)
2.分かりやすい言葉を用いて発表したり、文章を作成できる人。(思考・判断・表現)
3.受身の学習だけでなく能動的な学習にも取り組める人。(関心・意欲)
4.人への関心が高く、専門職を目指す意志を持ち、協調性に優れ協働しながら課題に取り組める人。(態度)
入学者選抜の基本方針
作業療法学科では、一般入試(前期日程、中期日程、後期日程)のほか、公募制推薦入試および大学入学共通テスト利用入試等複数の入学者選抜方式を採用し、多様な人材を受け入れることをめざしています。
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科のアドミッションポリシー
社会福祉および保健医療現場、企業やNPOなどにおいて将来活躍できる人材を育成します。ユニバーサルデザインや福祉用具、住環境など人々を取り巻く環境に対して提案のできる、専門的かつ実践に強い人材を育成します。
求める学生像
1.人への関心が高く、専門職を目指す意志を持ち、協調性に優れ協働しながら課題に取り組める人。(知識・理解)
2.分かりやすい言葉を用いて発表したり、文章を作成できる人。(思考・判断・表現)
3.受身の学習だけでなく能動的な学習にも取り組める人。(関心・意欲・態度)
入学者選抜の基本方針
社会リハビリテーション学科では、一般選抜入試(前期日程、中期日程、後期日程)のほか、総合型選抜(AO入試)、指定クラブ強化特別入試、公募制推薦入試、指定校推薦入試、附属高等学校接続型入試、外国人留学生入試、帰国生入試、社会人入試および大学入学共通テスト利用入試等を採用し、多様な人材を受け入れることをめざしています。