東海大学 文理融合学部 経営学科のアドミッションポリシー
知識・技能
国際ビジネスのシーンで活躍できることも想定して、英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身に付けておくことが望ましい。
経営学科は社会科学系の文系学科であるので、国語では、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身に付けておくことが望ましい。特に漢字の読み書きの習得が重要である。
社会では、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理、現代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。できれば経営学科の基礎は経済学、政治学であるので、政治・経済、あるいは現代社会の学習をしておくことが望ましい。
数学及び理科は、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広く理解していることが望ましい。特に地球環境問題への理解が必要である。
思考力・判断力・表現力
現代社会の仕組み、特に経済や経営の仕組みを理解した上で、どのような経済、経営が望ましいのか、という価値判断をする志向性を身に付けておくことが必要である。経済や経営において、経済的収益一辺倒ではなく、社会的人権の尊重、地球環境保護への配慮がなされているのかを問う姿勢、つまり現実と理想という2つの観点で考え、判断し、表現することが望まれる。
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
俯瞰的で複眼的視点で、企業の社会的責任を常に意識しながら、能動的・主体的に物事に対して取組み、多様な人々と健全な関係を築き、他者と協働して学ぶことが期待できること。
東海大学のAO(総合選抜)体験談
2024年度の受験生 QLさん
文学部 日本文学科
総合型選抜学科課題型の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
一番大変だったことは、プレゼンテーションの準備です。自分の志望動機や目標を簡潔に伝えるために、何度も資料を作り直しました。練習も何回も繰り返し、緊張しないように…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
課題発表は早く練習を始めて、緊張を減らすべきでした。口述試験では、もっと本を読んで、自分の感動をしっかり整理しておけば自信を持てたと思います。志望理由書は、自分…
東海大学 文理融合学部 経営学科の基本情報
東海大学 文理融合学部 経営学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 377人 |
---|---|
教員数 | -人 |
入学定員 | 130人 |
収容定員 | -人 |
東海大学 文理融合学部 経営学科で取得できる資格
- 指定科目の修得で卒業後に取得可能