東海大学 海洋学部の選考方法( 2025年度入試 )
東海大学 海洋学部 海洋理工学科海洋理工学専攻の選考方法
総合型選抜学科課題型の選考方法
学力テスト・小論文
2次試験
その他選考
学力テスト・小論文の情報がありません
面接
25 | 「課題発表〈プレゼンテーション〉(質疑応答含む)」及び「面接試験(口述試験含む)」を合わせて25分程度 |
口頭試問
25 | 英語の基礎学力(短文の音読・和訳)及び数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ)または理科(物理基礎、または化学基礎、または生物基礎、または地学基礎から選択した1科目)の基礎知識または時事問題から選択。 |
プレゼンテーション
25 | 下記の2つの課題から1つを選び、所定の形式に沿って作成したものを提出してください。 (1)以下のキーワードを参考に、あなた自身の体験、新聞・テレビ報道、書籍・雑誌、インターネットなどを通して、あなたが関心を持った事柄を一つ選び、その現状と原因、問題点などを調べて整理し、その事柄に対するあなた自身の意見をまとめてください。 キーワード:地球温暖化、気候変動、脱炭素社会、海洋環境、ブルーカーボン、地殻変動、マントル、海流、地震・津波、資源開発、鉱物資源、海洋管理、海洋政策、船舶、水中ロボット、海洋エネルギー、洋上システム、リモートセンシング、潜水調査、農林水産業、海洋ビジネス (2)高校での授業や課外活動で自主的に取り組んでいる研究活動について、その目的や方法、そこから得られた結果から 導かれるあなた自身の考えについてまとめてください。 |
その他選考の情報がありません
東海大学 海洋学部 海洋理工学科航海学専攻の選考方法
総合型選抜学科課題型の選考方法
学力テスト・小論文
2次試験
その他選考
学力テスト・小論文の情報がありません
口頭試問
25 | 英語の基礎学力(短文の音読と和訳)及び数学(数学Ⅰ)の基礎知識について。 |
プレゼンテーション
25 | 下記の課題について所定の形式に沿って作成したものを提出してください。 あなたが特に重要と思う日本人船員に関連する問題を1つ選び、現状をまとめ、さらにその問題を解決するためにどうすればよいのか、あなたの考えを述べてください。 |
その他選考の情報がありません
東海大学 海洋学部 水産学科の選考方法
総合型選抜学科課題型の選考方法
学力テスト・小論文
2次試験
その他選考
学力テスト・小論文の情報がありません
面接
25 | 「課題発表〈プレゼンテーション〉(質疑応答含む)」及び「面接試験(口述試験含む)」を合わせて25分程度 |
口頭試問
25 | 化学(化学基礎・化学)または生物(生物基礎・生物)から選択した1教科及び英語(読 解力・文法)または数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ)から選択した1教科の基礎知識について。 |
プレゼンテーション
25 | 下記の3つの課題から1つ選び、所定の形式に沿って作成したものを提出してください。 (1)サンゴ、タナゴ類、タツノオトシゴ等のような絶滅が危惧されている生物や、クロマグロ、ニシン、サクラエビ等のような水産資源として保護の必要がある水生生物を1つ取り上げ、その生物の保護や生息環境の保全について現状を調べるとともにあなたの考えを書いてください。 (2)あなたが一番興味をもっている水生生物をあげ、その生物に興味をもった理由、さらに今までにその生物のことについて調査したり、飼育したりして得られた知識や経験を具体的に書いてください。 (3)水産加工食品を1つ取りあげ、その食品に興味を持った理由、さらにその食品についての歴史、製法と製造上の工夫点、栄養機能等について調べてまとめなさい。加えて、その食品をプロモーションするに当たっての自身のアイデアを述べなさい。 |
その他選考の情報がありません
東海大学 海洋学部 海洋生物学科の選考方法
総合型選抜学科課題型の選考方法
学力テスト・小論文
2次試験
その他選考
学力テスト・小論文の情報がありません
面接
25 | 「課題発表〈プレゼンテーション〉(質疑応答含む)」及び「面接試験(口述試験含む)」を合わせて25分程度 |
口頭試問
25 | 生物(生物基礎・生物)及び英語(読解力・文法)または数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ)から選択した1教科の基礎知識について。 |
プレゼンテーション
25 | 下記の課題について、所定の形式に沿って報告書を作成し、提出してください。報告書の構成は目的、方法、結果、考察、参考資料とし(下記参照)、文字数が全体で4,000字程度(図表と参考資料を除く)となるようにまとめてください。なお、インターネット上の文章の丸写し、もしくはそれに近いと判断される内容については減点の対象となります。また、報告する内容は本年度の課題公表後に総合型選抜出願のためだけにあなたが単独で行った新規の研究に限ります。課外活動のグループ研究の成果や、先輩・友人等が行った研究成果の流用、学校、水族館や研究機関等で助力(機器類・試薬等の借用を含む)を受けたものは認めません。生成AI等で作成した文章の使用は不正行為となることがあります。 (課題) 自宅などで飼育されている生物、あるいはあなたが注意深く観察できる身近な野生生物の生態や行動に関して、あなたが興味や疑問を持った点について実際に実験や観察を行い、それについて下記の要領で報告書を作成してください。 (報告書の構成)テ ー マ:報告するテーマを記載してください。 目 的:あなたがその課題を選びテーマを設定した理由や目的、背景などを説明してください。 方 法:調査や観察、実験の方法などについて詳しく説明してください。 結 果:得られた結果を具体的なデータ(図表・グラフ・写真など)として提示し、その内容を説明してください。 考 察:結果を分析し、解釈・推察・予測・仮説をたてるなど、結果に基づいて内容を発展させてください。このとき、必要に応じて過去の知見との関連にも言及してください。 参考資料:参考に供した資料(文献や映像など)の出典は明確にしなければなりません。資料名(書名・雑誌名・DVDタイトルなど)、発表者名、発表年を分類して正確に記述してください。なお、インターネット上には、出典の曖昧な情報や信頼性の低い記述も多く存在します。個人が開設しているホームページで自由に掲載された話題などは、出典を明記していないものも多く見られます。出典が明確でない情報は、参考資料としては認めません。 |
その他選考の情報がありません