東海大学 工学部
のAO(総合型選抜)情報
アドミッションポリシー

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

東海大学 工学部のアドミッションポリシー

アドミッションポリシー情報がありません

東海大学のアドミッションポリシー

本学の「建学の精神」と教育理念に共鳴する以下の者を国内外から広く受け入れます

大学で学ぶに相応しい学力を有し、明日の歴史を担う強い使命感のある者

豊かな心と健やかな体の育成に努めると共に、自分の個性を伸ばす意志のある者

時代の変化に合わせて積極的に社会を支え、社会に貢献する志のある者

【総合型選抜】

総合型選抜の入学試験は、「建学の精神」「アドミッション・ポリシー」を十分に理解していただき、学ぶ意欲や姿勢、入学後の対応力を評価する入学試験です。

この入学試験では、受験生の皆さんが今もっている知識や学力を学科試験だけで評価するのではなく、むしろ、皆さんが大学で教育を受けるのにふさわしい能力を備えているか、また、そのための準備ができているかについて、入学後の皆さんへの期待度とともに総合的に判断したいと考えています。そのために、各学科が面接を行い、皆さんの思考力、柔軟性、表現力、発信力などの可能性と基礎学力を含めた志望学科への適性を評価して入学者を選抜します。

東海大学 工学部 機械システム工学科のアドミッションポリシー

知識・技能

数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物、地学)の科目の中から物理を中心に数科目を選択し、個々の項目の内容のみならず、それらの繋がりを理解していることが望ましい。
英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な読解と表現(コミュニケーション)能力と、文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

思考力・判断力・表現力

機械システム工学の専門知識を理解するために、数学や物理などの自然科学の知識やそれらを活用した科学技術などの知識を基に総合的に思考し判断する力が期待できること。また、他者に自らの考えを的確に伝えることができる表現力を持つことが望ましい。

主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

機械システム工学に対して強い関心と学びに対する意欲があることが望ましい。また、様々な価値観、立場、役割を理解し、多様な人々と協働し、主体的に物事に取り組むことができることが望ましい。

東海大学 工学部 生物工学科のアドミッションポリシー

知識・技能

外国語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物、地学)の科目の中から数科目を履修し、個々の項目の内容のみならず、それらの繋がりを理解していることが望ましい。
国語及び社会科では、理系の学問を学ぶ上で定量的な議論や説明に必要となる読解力及び表現(コミュニケーション)能力と、文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

思考力・判断力・表現力

社会における生物学の役割を理解するために、培った知識・技能を活用し、自然科学や社会科学などの広範な知識を含め総合的に思考して判断し、さらには様々な問題に対する解決方法を模索できる人材が望ましい。

主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多様な価値観やそれぞれの立場・役割を理解し尊重するとともに、他者や異なる社会システムと健全な関係を築くことができ、物事に対して積極的にかつ主体的に取り組むことが期待できる人材が望ましい。

東海大学 工学部 医工学科のアドミッションポリシー

知識・技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物)の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。

思考力・判断力・表現力

科学的根拠に基づく生体医工学の理解に必要な論理的思考力と判断力を持ち、医学と工学の境界領域を意識して学ぶために努力できる人材が望ましい。

主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

医工学科の教育内容は多様な周辺分野と関連するため、みずから進んで情報収集し、さまざまな人々と交流できる積極性を持つ人材が望ましい。

東海大学 工学部 応用化学科のアドミッションポリシー

知識・技能

外国語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身に着けておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物、地学)の科目の中から化学を中心に数科目を選択し、個々の項目の内容のみならず、それらの繋がりを理解していることが望ましい。
国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で定量的な議論や説明に必要となる読解と表現(コミュニケーション)能力と、文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

思考力・判断力・表現力

自然科学や社会科学、工業技術、環境・社会問題の構造を理解するために、学んだ広範な知識や技能を活用し総合的に思考して判断し、その解決方法を模索できることが望ましい。

主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多様な価値観やそれぞれの立場・役割を理解し尊重するとともに、他者や異なる社会システムと健全な関係を築くことができ、物事に対して積極的にかつ主体的に取り組み、多様な人々と協働して学ぶ態度を持つことが望ましい。

東海大学 工学部 電気電子工学科のアドミッションポリシー

知識・技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身に着けておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。
国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

思考力・判断力・表現力

電気工学、電子工学、情報・通信工学の基本的な知識を理解するために、自然科学の広範な知識を総合的に思考し判断する力が期待できることが望ましい。

主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

社会の一員として誠実に行動でき、目的に応じて必要な情報を取得し多様な考えを取り入れ、それを基に自分の考えをまとめ、目標に向かって主体的に取り組むことが期待できる人材が望ましい。

東海大学 工学部 機械工学科のアドミッションポリシー

知識・技能

高校卒業時における基礎的な学力が期待できること。
数学では、これまでに学んできている数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身に着けておくことが望ましい。
理科では、これまでに学んできている理科(物理、化学、生物)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。特に、物理を選択していることが望ましい。
英語では、これまでに学んできている英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

思考力・判断力・表現力

機械工学の専門知識を理解するために、自然科学や科学技術などの広範な知識を総合的に思考し判断する力が期待できること。また、自らの考えを他者に的確に伝えられる表現力が期待できることが望ましい。

主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多様な価値観や立場・役割を理解し、自分と他者及び社会システムと健全な関係を築くことができ、異なった分野の他者とも連携しながら、物事に対して主体的に取り組むことが期待できること。自ら問題を発見して課題を創出し、その課題に対して最後まで粘り強く取り組む姿勢が期待できることが望ましい。

東海大学 工学部 航空宇宙学科航空宇宙学専攻のアドミッションポリシー

知識・技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身に着けておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(特に物理)について、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。
国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。
これらに加え、コンピュータ・スマートデバイスを利用した基礎的な文書・資料作成や情報検索方法を身につけておくことが望ましい。

思考力・判断力・表現力

航空・宇宙に関連する様々な技術課題やその背景となる社会的問題の構造を理解するために、自然科学や社会科学などの広範な知識を総合的に思考し判断する力を持つことが望ましい。

主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

総合工学である航空工学・宇宙工学においては世界とのかかわりが特に強く、多様な価値観や立場・役割を理解し、自分と自分以外の人及び社会システムと健全な関係を築くことが求められる。それを充分に理解しつつ、必要となるスキルの獲得・向上に努め、物事に対して主体的に取り組むことが期待できる人材が望ましい。

東海大学 工学部 航空宇宙学科航空操縦学専攻のアドミッションポリシー

知識・技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を十分に身につけておくことが望ましい。
数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解しておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物、地学)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。
国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

思考力・判断力・表現力

航空技術からヒューマンファクターにおよぶ幅広い領域を理解するために、自然科学や社会科学などの広範な知識を総合的に思考し判断すると共に適切に表現する力を持つことが望ましい。

主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多様な価値観や立場・役割を理解し、自分と自分以外の人及び社会システムと健全な関係を築くことができ、また、目標に向かって確固とした意志をもって主体的に取り組み、かつ、チームでの協調的取り組みに積極的になることが望ましい。

東海大学 工学部の学科一覧

東海大学の学部一覧

東海大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース