甲南大学のAO(総合型選抜)体験談
2024年度の受験生
TMさんの体験談
TMさんの体験談
- 受験した学部・学科
- 文学部 歴史文化学科
- 受験した入試方式
- 公募制推薦入学試験【個性重視型】
- 受験結果
- 不合格
受験で大変だったことは何ですか?
一番大変だったのはグループワークだった。普段から歴史に関する文章を読んで自分の言葉で説明する練習をした。面接は志望動機を深掘りされるので、自分の考えを明確に伝える練習をした。
志望理由書について教えて
興味のある歴史のテーマや、大学で学びたいことについて書いた。
グループワークについて教えて
こんなふうに対策しました
与えられた歴史資料を読んで、グループで話し合いながら意見をまとめた。時間がなかったので、簡潔に自分の意見をまとめることを意識した。
試験当日の様子は・・・
普段から歴史の資料を読んで要点をまとめる練習をしていた。また、学校の先生と歴史のテーマについて話し合って自分の意見まとめる練習も行った。
個人面接について教えて
こんなふうに対策しました
面接ではまず志望理由を聞かれた後、高校で学んだ歴史の中で特に興味のあるテーマや、それを大学でどう深めたいかについて質問された。事前に練習されていた質問が多く、落ち着いて答えることができたと思う。
試験当日の様子は・・・
志望理由書の内容をしっかり整理して、それについて自分の言葉で話せるように練習した。親や学校の先生と模擬面接を手伝ってもらった。
TMさんの対策バランス
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
もっと自分の意見をはっきり伝える練習をしておけばよかった。グループワークでは、自分の考えを短くわかりやすく話すのが難しく、うまく伝えられなかった。
大学生活について
こんなことを学んでいます!
大学では一次資料や専門書を使うことが多く、より客観的に歴史を考える視点が養われます。ディスカッションやレポート作成も多く、自分の意見を論理的にまとめる力が必要だと感じます。
課外活動も楽しんでいます♪
サークルはフットサルをやっている。もともと運動は得意じゃなかったけど、やっていくうちに友達ができて楽しいです。
受験生のみなさんへアドバイス
個性重視型選抜では、自分の意見をしっかり伝えることが大切。グループワークや面接では、考えをまとめて話す力が求められるので、普段から歴史について自分の言葉で説明する練習をするといいです。