近畿大学 理工学部 電気電子通信工学科のアドミッションポリシー
電気電子通信工学科では、近畿大学の建学の精神のもと、理工学部の教育理念である「学ぶ意欲と習慣を身につけ、自律的に判断し、課題解決のために行動・チャレンジできる教養豊かで創造性に富む人材を育成する」ことに則って、この教育理念にかなう電気・電子・通信エンジニアを育成します。具体的には、幅広い専門知識を活用し、さまざまな課題に意欲的・継続的に取り組むことができるエンジニアの育成を目指しています。そのため以下のような姿勢・能力などを持った技術者志向の学生を受け入れます。学科では、入試制度ごとにアドミッション・ポリシーを設けており、推薦入学試験では、項目1、2を、一般入学試験では、項目1、3を、編入学試験では1及び専門知識の習熟度を重視します。
(1) 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ姿勢
(a)電気・電子・通信工学に関する興味と学ぶ意欲があり、科学技術の意義を理解し、社会に役立てようとする意志を持つ
(b)継続的な学修を行う習慣を身につけている
(2) 思考力・判断力・表現力等の能力
(a) 論理的に問題の解決に取り組むこと、物事を計画的に進めること、問題点を整理して解決法を抽出し、その実行にむけた取り組みができる
(b) 持続可能な社会の構築を目指して、社会への貢献と公益への寄与を果たすための取り組みができる
(c) 物事を表現するために必要となる基本的な読解力があり、自分の考えや行ったことを文章として記述できる
(3)知識・技能
(a) 電気・電子・通信工学を学ぶために必要となる、次の分野に対する基礎知識を持つ
・数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ及びA・B・Cで学修する知識
・物理基礎・物理で学修する知識
(b) 電気・電子・通信工学を学ぶために必要となる、次の分野に対する技能を持つ
・基本的な読解力、自分の考えや行ったことを文章として記述できる
・英語で記述された内容を理解し、自分の考えをまとめて表現できる
・必要に応じてコンピュータを利用できる
また、電気電子通信工学科に入学するまでに、次のような知識および能力を持つことが望まれます。
数学
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ及びA・B・Cで学修する知識
理科
物理基礎・物理で学修する知識
国語
基本的な読解力、自分の考えや行ったことを文章として記述できる能力
外国語
英語で記述された内容を理解し、自分の考えをまとめて表現できる能力
情報
必要に応じてコンピュータを利用できる能力
近畿大学のAO(総合選抜)体験談
2024年度の受験生 HRさん
工学部 機械工学科
総合型選抜の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
大学が求める基礎能力で「機械工学を学ぶ意欲と自己の将来像や夢が明確であること。」とあったので、自分のこれまでの活動と機械工学の関わりについてまとめるのが大変だっ…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
もっと物理の勉強をしておけば大学に入ってから楽だったと思います。
近畿大学 理工学部 電気電子通信工学科の基本情報
近畿大学 理工学部 電気電子通信工学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 583人 |
---|---|
教員数 | -人 |
入学定員 | 170人 |
収容定員 | -人 |