近畿大学 生物理工学部 人間環境デザイン工学科のアドミッションポリシー
人間生活の質(QOL)の向上を目的とした、健康・医療・福祉分野における生活支援機器は、21世紀の福祉・ユニバーサル社会の構築に必須です。人間環境デザイン工学科では、それら生活支援機器や関連プロダクツ(生産品)を対象として、モノづくりの知識と、人間工学および人間を取り巻く空間に対する環境デザインの知識を融合させた先進的デザインを創造することに貢献できる技術者や技術コーディネーター及び研究者の養成を目的としています。これを実現するため、人間環境デザイン工学科は、誰もが快適で健康な生活を送るために必要とされる、人間科学を基盤とするモノづくりと環境デザインを主体的に学ぶことができ、それをもって次世代の社会を担っていける創造性豊かな人材を求めます。このために、次のような学生を受け入れます。
1. 生活科学を支える人間科学、医療・福祉工学、住環境科学といった分野に興味を持ち、人間工学と環境デザインを融合させた、人と環境にやさしいユニバーサルデザインを学びたいという意欲にあふれた人。
2. モノづくりの基礎となる知識と技術に興味を持ち、将来、研究者・技術者・技術コーディネーターとして自らが形作る製品で快適な人間生活・福祉社会の実現に貢献してゆきたいという意欲にあふれた人。
3. 社会の要請に常に関心を持ち、社会への貢献、公共の福祉をよく理解し、グローバルな視野に立ち、積極的 に社会問題の解決に取り組んでゆきたいという意欲にあふれた人。
また、生物理工学部に入学するまでに、以下の各教科において次のようなことを身につけていることが望まれます。
国語
現代文を論理的に読解し表現する基礎能力
理科
自然や人体のしくみに対する関心や探究心があり、観察や実験などを通じて、人間と自然のかかわりや生物とそれを取り巻く環境について総合的に考察する能力。
外国語
英語を用いて情報や考えなどを理解し伝える基礎的な能力と外国語を用いて積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度・姿勢。
地歴・公民
世界の生活・文化の歴史的・地域的特色について理解し、国家社会の一員として主体的に生きる自覚と資質。
芸術
造形、絵画、音楽などの楽しさを理解し、生活の中に積極的にこれらの楽しさを取り入れていこうとする態度・姿勢。
家庭
生活者としての視点から自立のための基礎能力の必要性を理解し、より快適な生活を志向する態度・姿勢。
情報
情報に関する科学的な見方・考え方を有し、情報化の進む社会に積極的に参画することができる能力
近畿大学のAO(総合選抜)体験談
2024年度の受験生 HRさん
工学部 機械工学科
総合型選抜の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
大学が求める基礎能力で「機械工学を学ぶ意欲と自己の将来像や夢が明確であること。」とあったので、自分のこれまでの活動と機械工学の関わりについてまとめるのが大変だっ…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
もっと物理の勉強をしておけば大学に入ってから楽だったと思います。
近畿大学 生物理工学部 人間環境デザイン工学科の基本情報
近畿大学 生物理工学部 人間環境デザイン工学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 315人 |
---|---|
教員数 | -人 |
入学定員 | 80人 |
収容定員 | -人 |