京都産業大学 / 法学部 法律学科
のAO(総合型選抜)情報
アドミッションポリシー

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

京都産業大学 法学部法律学科のアドミッションポリシー

法学部法律学科は、4年間の教育課程で全ての入学生がディプロマ・ポリシーに示した能力を身につけることができるように、人の権利を尊重し、公益のあるものを生み出すことができる潜在能力を持った学生を求めています。権利を尊重し、公益を実現するためには、社会を理解し主体的に行動する能力が必要です。法律学科の各種入試制度は、このような能力の基礎となる素養を様々な角度から確認するものです。入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めたとおり多様な方法を用いて実施します。
入学希望者には、各入試制度における科目等について基礎的な学力を有していることとともに、主体性を持って多様な人々と意見を交換し協働して学ぶ態度を求めます。これにより、本学科のカリキュラムでの学びに適応することができるでしょう。
また、入試科目には含まれない場合でも、日本語、外国語、歴史及び数学の学習、異文化理解ならびに新聞講読などについて、どれか一つでも心がけて欲しいと考えます。そのことにより、論理性、柔軟性、意思疎通能力、国際感覚、学際的思考能力又は社会に対する問題関心が涵養され、それらが法律学科で培う力の土台となるからです。
進路を見据えた明確な目標の有無は、学修意欲と成果に大きな影響を及ぼします。法律学科は、コースを設置して、以下のような目標を持つ方の入学を期待しています。

1.社会における法の働きを専門的にしっかりと理解して法的判断力を身につけ、会社員・法人職員、実業家や法律専門職などに就き、社会を法的に支えていきたい人。

2.地域社会の安全・安心を担うための法的知識と実践力を身につけ、警察官、消防士、家裁調査官、刑務官、法務教官など、社会の安全を実現する職業に就きたい人。

3.異なる国家・社会的立場・文化が関わる紛争を発見し、解決できる柔軟な思考力を身につけ、企業活動や公務などにおいて世界と社会の多様性に対応できる力を得たい人。

京都産業大学 法学部のアドミッションポリシー

アドミッションポリシー情報がありません

京都産業大学のアドミッションポリシー

4年間の教育課程で全ての入学生が、本学の建学の精神に掲げる人材に成長できるように、学部・学科ごとに入学定員を定めて、次のような素養をもった学生を求めます。

1.入学までの学習を通して本学が定める学力を有していること

2.志望する学部の学問分野に関心を有していること

3.本学の建学の精神が示す人材に成長することを目指し、入学後にその実現に意欲を有していること

京都産業大学 法学部の学科一覧

京都産業大学の学部一覧

京都産業大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース