京都産業大学 / 情報理工学部 情報理工学科
のAO(総合型選抜)情報
出願書類

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科の 出願書類( 2025年度入試 )

総合型選抜〈AO入試〉の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
写真 データ
調査書 -
志望理由書 本学所定様式
自らの成果や実績を証明できる添付資料 任意提出
自らの成果や実績を証明する資料として、新聞や雑誌の記事、論文やレポートのコピー、表彰状のコピー、資格証明のコピー、コンピュータプログラム(USBメモリー、CD、DVDに収録)などを「自らの成果や実績を証明できる添付資料一覧〔本学所定様式〕」と一緒に提出してください。これらの添付資料には、必ず氏名、出願学部・学科を記入してください。
自作のハードウェアやソフトウェアなどの作品 -
提出作品の説明書 表紙のみ本学所定様式
文字数 1,600~2,000字程度
  • 本学部を志望する動機と、その目的を実現するために過去に取り組んできたこと、及び現在取り組んでいることについて、具体的に記述してください。
様式・要件 -
評価項目 -
評価基準 -
自作のハードウェアやソフトウェアなどの作品

ハードウェアの場合は、作品の実物の代わりに作品の動作の様子がわかるような画像またはビデオ(可能ならDVD-R)を提出してください。ソフトウェアは出願者本人が実際に記述したプログラムの文面(いわゆるソースコード)が読める形でCD-RもしくはDVD-R、USBメモリーに記録して提出してください。また、ソフトウェア作品に関しても、動作状況や実行結果を録画したビデオ(可能ならDVD-R)を一緒に提出してください。実行結果が音のみの場合には、実行結果を録音したサウンドデータ(可能ならばWAVファイル)を一緒に提出してください。

  • 提出作品の説明書
説明書を見れば、作品自体の目的、機能、新しい点がわかるほか、出願者本人の作成動機や作成範囲、工夫点がわかるよう記述してください。作成範囲については、すべてオリジナルで作成したものか、あるいは部分的作成(授業の課題や既存プログラムなどを元に作成したもの)であればどの部分が出願者オリジナルの部分かを明記してください。ソフトウェアの場合は、実行に必要なハードウェアの仕様や実行方法・実行に必要な他のソフトウェアやデータ・操作手順などがわかるよう具体的に記述してください。また、図や表、表示画面なども織り交ぜてわかりやすく説明する工夫は自由に行うことができます。

-

京都産業大学 情報理工学部の学科一覧

京都産業大学の学部一覧

京都産業大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース