京都産業大学のAO(総合型選抜)体験談
HCさんの体験談
- 受験した学部・学科
- 経営学部 マネジメント学科
- 受験した入試方式
- 総合型選抜〈マネジメント力選抜入試〉
- 受験結果
- 不合格
京都産業大学のマネジメント力選抜入試を受験するにあたり、特に論述試験の対策と面接準備の両立が大変でした。
志望理由書について教えて
志望理由書では、単に「大学に入りたい理由」を書くだけでなく、自分の経験・強みをどう大学の学びにつなげるかを説明することが大変でした。「なぜ京都産業大学を志望するのか」を明確にし、、京都産業大学ならではの強みをリストアップしました。
筆記試験について教えて
こんなふうに対策しました
最初の10分で問題文と資料をじっくり読み、内容を整理しました。その後、解答の構成を考え、「序論 → 本論→結論」という流れで書きました。
試験当日の様子は・・・
試験では時事問題や経済・経営に関するテーマが出題されるため、普段から新聞やニュース、ビジネス系の本を読んで情報収集しました。構成の型についても、普段から練習し学校の先生に指導をしてもらいました。
面接について教えて
こんなふうに対策しました
待ち時間の間、事前に準備した回答を頭の中で整理しました。面接の内容は、志望理由書に書いた内容をもとに深掘りされる形式でした。特に、「なぜ京都産業大学の経営学部なのか?」や「どのように学びを活かして将来の目標を実現するのか?」について詳しく聞かれました。また、私が志望理由書に書いた部活動での経験についても質問がありました。
試験当日の様子は・・・
面接では、志望理由書に書いた内容をもとに質問されるため、自分の書いた内容を深く理解し、一貫性を持って答えられるように意識しました。
HCさんの対策バランス
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
「自分の強みと弱み」を問われた際、強みはスムーズに答えられましたが、弱みに関しては考えがまとまらず詰まってしまいました。弱みを伝える際は単に短所を述べるのではなく、どのように克服しようとしているかをセットで話すことが大切だったと思います。
大学生活について
こんなことを学んでいます!
大学ではまず基礎の授業で数字やグラフを使って経済の仕組みを学んでます。ミクロ経済学やマクロ経済学のおかげで、日常の経済がどう動いているのか分かるようになってきました。
課外活動も楽しんでいます♪
授業だけでなくゼミの外でも仲間と一緒に議論したり、フィールドワークで地域企業を訪問するなどして、実社会の動きを体験しています。
受験生のみなさんへアドバイス
総合型選抜は学力試験だけでなく、「自分がどんな人間か」「何を学びたいのか」をしっかり伝える力が求められます。試験対策だけでなく、自分自身と向き合い自分の考えを整理する時間を大切にしてほしいと思います。