専修大学 法学部二部 法律学科のアドミッションポリシー
二部法律学科
本学科は、卒業認定・学位授与の方針および教育課程編成・実施の方針に定める教育を受けるための条件として、次に掲げる意欲と能力・知識を備えた人を求めます。
(1)真摯に法律学を学ぶ熱い意欲
(2)文章の読解、意見の発表、討論、答案・レポート作成等の前提となる国語の能力
(3)学問のグローバル化に対応するための外国語の能
(4)法律学の学修に直接つながる地理歴史・公民の知識
(5)論理的思考に役立つ数学の基礎的能力
(6)科学的思考に役立つ理科の基礎的知識
専修大学 法学部二部 法律学科の基本情報
専修大学 法学部二部 法律学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 8人 |
---|---|
教員数 | -人 |
入学定員 | -人 |
収容定員 | -人 |
専修大学 法学部二部 法律学科で取得できる資格
中学校教諭一種免許状 (社会)、高等学校教諭一種免許状 (地理歴史、公民)、司書、司書教諭、学校司書、学芸員
専修大学 法学部二部 法律学科の主な就職先・進学先
(株)長谷工コーポレーション、三菱製紙(株)、(株)大塚商会、因幡電機産業(株)、都築電気(株)、(株)ファンケル、中央労働金庫、横浜市信用保証協会、(株)かんぽ生命保険、住友生命保険(相)、東急リバブル(株)、(株)リクルート、(株)東京商工リサーチ、Sky(株)、(独)国立病院機構、セレサ川崎農業協同組合、国立研究開発法人防災科学技術研究所、東京電力ホールディングス(株)、(独)自動車事故対策機構、みずほリース(株)、埼玉県庁、裁判所職員一般職(横浜地方裁判所)、国家公務員一般職(経済産業省)、国家公務員一般職(特許庁)、国家公務員一般職(厚生労働省)