専修大学
のAO(総合型選抜)情報
出願書類

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

専修大学の出願書類( 2025年度入試 )

経済学部

国際経済学科
総合型選抜:英語資格型
⑴ WEB出願確認票、⑵ 調査書(学校所定のもの)、⑶ 英語資格取得証明書(「英語資格型」のみ提出)、⑷ 志望理由書(500 字以内)、⑸ 課題小論文、⑹ 出願書類送付用宛名ラベル
国際経済学科
総合型選抜:発想力型
⑴ WEB出願確認票、⑵ 調査書(学校所定のもの)、⑷ 志望理由書(500 字以内)、⑸ 課題小論文、⑹ 出願書類送付用宛名ラベル
国際経済学科
総合型選抜:探索力型
⑴ WEB出願確認票、⑵ 調査書(学校所定のもの)、⑷ 志望理由書(500 字以内)、⑸ 課題小論文、⑹ 出願書類送付用宛名ラベル

専修大学 経済学部 現代経済学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 経済学部 生活環境経済学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 経済学部 国際経済学科の出願書類

総合型選抜:英語資格型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
⑴ WEB出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白のA4用紙に印刷してください。「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
⑵ 調査書(学校所定のもの) 最終学年1学期までの調査書を提出してください。なお、2学期制であれば最終学年前期まで、4学期制であれば最終学年2学期までの調査書を提出してください。※外国の高校から応募の場合は、「成績証明書」「修了見込証明書」を提出してください。なお、日本と外国の双方の高校に在籍していた者は、日本の高校の「調査書」もしくは「成績証明書」を併せて提出してください。
⑶ 英語資格取得証明書(「英語資格型」のみ提出) 取得資格・合格を証明する書類(写しでも可)を提出してください。なお、証明書の発行については、各試験実施団体に確認してください。
⑷ 志望理由書(500 字以内) 所定の用紙を白のA4用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。
⑸ 課題小論文 所定の用紙を白のA4用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。※「⑷ 志望理由書」と「⑸ 課題小論文」は、まとめて左上をホチキスで留め、提出してください。 その際、「⑷ 志望理由書」、「⑸ 課題小論文」の順番で綴じてください。また、ホチキスを留める際は、「⑷ 志望理由書」の左上のマークに沿って閉じてください。
⑹ 出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白のA4用紙に印刷し、市販の角 2 封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
文字数 500字以内
様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題小論文

【課題】
1947 年以来、毎年 1 月に世界のメディアが注目する「終末時計」(Doomsday Clock:以下 DC)の最新情報が発表される。DC とは原子力科学者会報(Bulletin of the Atomic Scientists)が核戦争や気候変動などによる人類の終末を午前 0 時までの残り時間という形で象徴的に警告するものである。DC は 1947 年時点では残り 7 分、1991 年には最大 17 分であったが、2024 年1月には残り 90 秒と終末に最も近づいている。1991 年以降、いかなる要因が作用しあって DC の針が午前 0 時に向けて進んだのか。この 30 年間の DC の変動要因を把握しながら、あなたが予測する 2025 年 1 月時点における DC の残り時間を根拠を挙げて論じなさい。(1,500 字以内)

総合型選抜:発想力型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
⑴ WEB出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白のA4用紙に印刷してください。「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
⑵ 調査書(学校所定のもの) 最終学年1学期までの調査書を提出してください。なお、2学期制であれば最終学年前期まで、4学期制であれば最終学年2学期までの調査書を提出してください。※外国の高校から応募の場合は、「成績証明書」「修了見込証明書」を提出してください。なお、日本と外国の双方の高校に在籍していた者は、日本の高校の「調査書」もしくは「成績証明書」を併せて提出してください。
⑷ 志望理由書(500 字以内) 所定の用紙を白のA4用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。
⑸ 課題小論文 所定の用紙を白のA4用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。※「⑷ 志望理由書」と「⑸ 課題小論文」は、まとめて左上をホチキスで留め、提出してください。 その際、「⑷ 志望理由書」、「⑸ 課題小論文」の順番で綴じてください。また、ホチキスを留める際は、「⑷ 志望理由書」の左上のマークに沿って閉じてください。
⑹ 出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白のA4用紙に印刷し、市販の角 2 封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
文字数 500字以内
様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題小論文

【課題】
国際社会や地域社会が抱える問題・課題の中から関心を持っているものを 1 つ選び、その課題に対して自らの体験および学習の双方に基づいて発想した提案や解決策を、具体的に説明してください。また、その提案や解決策はどのようにしたら実現できるのか、あるいは、どのようにしたら実現へと近付けるのかを述べてください。

※「自らの体験および学習」の例
学校における学習活動、課外活動、社会問題に関する読書、自主的な調査研究活動、特技の習得、ボランティア活動、地域社会における活動、国際交流活動、海外での体験等、またその活動で担った役割や経験・体験等。
※学校における体験や家族などの行動について行った事例を入れる場合は、自発的な選択をした箇所が分かるように記載して下さい。
小論文は、解決策が伝わるタイトルを入れて以下⑴〜⑶の 3 項目に分けて記述してください。(合計 3,000 字以内)
⑴ 自分が取り上げた「国際社会や地域社会が抱える問題・課題」について説明してください。(500 字以内)
⑵ これに対して、自らの体験および学習の双方に基づいて発想した「提案や解決策」を具体的に説明してください。どのような「自らの」体験であったのか、それが学習とどのように結びついたのかが分かるように記述してください。(1,500 字以内)
⑶ その提案や解決策はどのようにしたら実現できるのか、あるいは、どのようにしたら実現へと近づけるのかを可能な限り具体的に述べてください。(1,000 字以内)

なお、「国際社会や地域社会が抱える問題・課題」あるいは「提案や解決策」について説明する際、参考にした書籍や論文、記事、統計など、主なものを 3 点以内、指定用紙の最後の欄に、書籍などなら著者名・書名・出版社・発行年、論文や記事なら掲載雑誌・新聞の名称と「発行」年月日、統計の名称、ウェブサイトならタイトル(または概要)・URL と「閲覧」年月日などを正確に記入してください。
〈URL 等の記載例〉
[専修大学 HP]https://www.senshu-u.ac.jp/(2024 年 10 月 11 日閲覧)
※Wikipedia や個人ブログ等「記載者・記載団体が特定できず、その記載に責任を負っている人・団体が追えないもの」の使用は不可とします。
※ウェブサイトや番組・動画資料だけではなく、書籍や論文なども参照することを推奨します。

総合型選抜:探索力型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
⑴ WEB出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白のA4用紙に印刷してください。「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
⑵ 調査書(学校所定のもの) 最終学年1学期までの調査書を提出してください。なお、2学期制であれば最終学年前期まで、4学期制であれば最終学年2学期までの調査書を提出してください。※外国の高校から応募の場合は、「成績証明書」「修了見込証明書」を提出してください。なお、日本と外国の双方の高校に在籍していた者は、日本の高校の「調査書」もしくは「成績証明書」を併せて提出してください。
⑷ 志望理由書(500 字以内) 所定の用紙を白のA4用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。
⑸ 課題小論文 所定の用紙を白のA4用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。※「⑷ 志望理由書」と「⑸ 課題小論文」は、まとめて左上をホチキスで留め、提出してください。 その際、「⑷ 志望理由書」、「⑸ 課題小論文」の順番で綴じてください。また、ホチキスを留める際は、「⑷ 志望理由書」の左上のマークに沿って閉じてください。
⑹ 出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白のA4用紙に印刷し、市販の角 2 封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
文字数 500字以内
様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題小論文

【課題】
吉田敦著『アフリカ経済の真実 ─資源開発と紛争の論理』(ちくま新書、2020 年、ISBN:9784480073198)を読んで、以下の設問に答えてください。
〈設問 1〉国際社会や外国企業によるアフリカ諸国に対する「開発」にはどのような問題があるか、著者の見解に沿って、説明してください。(500 字以内)
〈設問 2〉なぜアルジェリアは、石油や天然ガスなどの資源を豊富に有するにもかかわらず、失業や貧困が深刻なのか、著者の見解に沿って、説明してください。(500 字以内)
〈設問 3〉なぜコンゴ民主共和国(旧ザイール)において繰り返し内戦が発生してきたのか、著者の見解に沿って、説明してください。(500 字以内)
〈設問 4〉日本をはじめとした先進諸国はアフリカ諸国に対して今後どのように関わってゆくべきか、著者の見解を踏まえたうえで、あなたの考えを論じてください。(500 字以内)

専修大学 経済学部 経済学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

人間科学部

専修大学 人間科学部 心理学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 人間科学部 社会学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

国際コミュニケーション学部

異文化コミュニケーション学科
総合型選抜
⑴ 出願確認票、⑵ 調査書(学校所定のもの)、⑶ エントリーシート(所定用紙1)800字以内、⑷ 課題小論文(所定用紙2、所定用紙3)、⑸ 証明書類、⑹ 出願書類宛名ラベル

専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科の出願書類

総合型選抜の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
⑴ 出願確認票 WEB出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、印刷してください。「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
⑵ 調査書(学校所定のもの) 2学期制の高等学校においては2年次後期までの調査書、3学期制および4学期制であれば最終学年1学期までの調査書を提出してください。なお、外国の学校からの応募の場合は、「成績証明書」「修了(見込)証明書」、日本と外国の双方の高校に在籍していた場合は日本の高校の「調査書」もしくは「成績証明書」を併せて提出してください。
⑶ エントリーシート(所定用紙1)800字以内 -
⑷ 課題小論文(所定用紙2、所定用紙3) ※エントリーシートと課題小論文は、所定の用紙を白のA4用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。
⑸ 証明書類 本学での学修において、あなたが重要と思う自分の力を客観的に証明する書類(外国語能力を示す公的機関の証明書など)があれば、その写しを提出してください。
⑹ 出願書類宛名ラベル 所定の用紙を白のA4用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題小論文

【課題】
課題図書を読んだ上で、以下の二つの問いに対して、指定された字数で答えなさい。
課題図書:大澤真幸『この世界の問い方――普遍的な正義と資本主義の行方』(朝日新書、2022年)ISBN 978-4022951953(課題図書は各自で入手すること。電子書籍で読んでもよい。)
問題 1 著者によれば、自由と民主主義の代表的な国のように信じられていたアメリカの資本主義が、敵対する中国の権威主義的資本主義に近づいていく可能性がある。中国の権威主義的資本主義がどのようなものか踏まえた上で、なぜそのような可能性があるのかについて著者の考えをまとめなさい。更に、そのような事態についてあなたはどう思うか、自分の考えを述べなさい。(700 字以上 850 字以内)
問題 2 著者は、アメリカにおける黒人差別をどのように捉えているか。本書で述べられている黒人差別の歴史的経緯、BLM(Black Lives Matter)の運動、銅像・記念碑の破壊・撤去の問題に触れながら、著者の考えをまとめなさい。その上で、差別の問題についてあなたはどう思うか、自分の考えを述べなさい(黒人差別やアメリカ国内での差別に限定する必要はなく、日本やその他の国における差別について論じてもよい)。(700 字以上 850 字以内)

経済学部二部

専修大学 経済学部二部 経済学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

法学部

専修大学 法学部 法律学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 法学部 政治学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

法学部二部

専修大学 法学部二部 法律学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

経営学部

専修大学 経営学部 ビジネスデザイン学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 経営学部 経営学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

商学部

専修大学 商学部 マーケティング学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 商学部 会計学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

商学部二部

専修大学 商学部二部 マーケティング学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

文学部

専修大学 文学部 日本文学文化学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 英語英米文学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 哲学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 歴史学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 環境地理学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 ジャーナリズム学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 日本語学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 人文・ジャーナリズム学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

ネットワーク情報学部

ネットワーク情報学科
総合型選抜:探究学習アピール型
⑴ 郵送:出願確認票、⑵ 郵送:出願資格を証明する書類、⑶ WEB 提出:自己推薦動画、⑷ WEB 提出:自己推薦内容説明書類、⑸ 出願書類送付用宛名ラベル
ネットワーク情報学科
総合型選抜:自己アピール型
⑴ 郵送:出願確認票、⑵ 郵送:出願資格を証明する書類、⑶ WEB 提出:自己推薦動画、⑷ WEB 提出:自己推薦内容説明書類、⑸ 出願書類送付用宛名ラベル

専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科の出願書類

総合型選抜:探究学習アピール型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
⑴ 郵送:出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白の A4 用紙に印刷してください。「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
⑵ 郵送:出願資格を証明する書類 #REF!
⑶ WEB 提出:自己推薦動画 「自己推薦動画作成上の注意」を参照して 3 分間の動画を作成してください。提出できる動画は、Google ドライブまたは Microsoft Teams で再生可能な動画ファイルに限ります。動画ファイルは、500 メガバイト以下としてください。3 分 15 秒を超える動画については、審査の対象外とします。また、動画の一番初めに必ず自分の氏名を映すようにしてください。

自己推薦動画作成上の注意
出願書類⑶の自己推薦動画では、本学部の総合型選抜を受験する上での自身の推薦ポイントを、3 分間という限られた時間内で審査員にアピールしてください。志望理由、自分自身のアピールポイント、入学後の学修計画などを分かりやすく説明し、本学部入学にふさわしい人物であることを分かりやすく示してください。動画の編集技術や画質を審査するのではなく、情報を的確にまとめた上で分かりやすく伝えることができているかについて審査します。
動画内での説明方法については、スライドをスクリーンに投影し口頭で説明する、黒板やホワイトボードを使用する、スライドの映像に音声を追加する、模造紙やスケッチブックを使って紙芝居風に説明する、などが考えられます。志願者本人が動画内に映っていなくても問題ありません。ただし、動画の一番初めに志願者の氏名を映すようにしてください。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
① 探究学習アピール型:探究学習や情報に関する発展的な科目における学習について説明した上で、それを活かし、入学後どうするか。学習した内容を単に羅列するのではなく、学習する際にどのような努力や工夫をしたのか、グループ学習であれば自分の主な担当は何だったのか等、あなた自身の学習過程も含めて十分に説明してください。その上で、その経験を活かし、入学後に自分が本学部でどのように学修していくことが可能かについて、実現可能な計画を具体的に説明してください。

自己推薦動画の評価基準
・志望理由は明確か、自己推薦内容が本学部での学びにつながると十分に評価されるか。
・自己推薦内容が十分に魅力的か(探究学習の内容、本学部主催のワークショップでの経験、情報技術・学びの質、様々な技能や経験の内容などを分かりやすく説明できているか)。
・アピールしたい結果や経験だけでなく、そこに至るまでの学習過程も十分に説明できているか。
⑷ WEB 提出:自己推薦内容説明書類 「自己推薦内容説明書類作成上の注意」を参照して作成してください。提出できる資料は、PDF ファイルとGoogle ドライブまたは Microsoft Teams で表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。資料は10 点までとし、合計のファイルサイズは 500 メガバイト以下としてください。*WEB 提出方法の詳細および出願書類⑶と⑷の作成上のポイントについては、 8 月末までにネットワーク情報学部の総合型選抜情報のページに掲載します(表紙裏の URL 参照)

自己推薦内容説明書類作成上の注意
出願書類⑷の自己推薦内容説明書類は、自己推薦動画の内容を補完するための書類です。提出できる資料は、PDFファイルと画像ファイル、動画ファイルです。書式は自由で、PDF ファイルのページ数や動画の再生時間に制限はありません。ただし、提出できる資料は合計 10 点までで、合計のファイルサイズは 500 メガバイト以下となります。PDF ファイルの 1 枚目には、氏名および選択した型を記載してください。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
① 探究学習アピール型
作成した自己推薦動画で説明した学習について、具体的な内容を詳しく説明することで、自己推薦動画に更なる説得力を持たせて下さい。また、自己推薦動画では十分に説明しきれなかった様々な具体的事例などに関して、詳しく説明することも考えられます。
説明に対する具体的な証拠として、以下に示すような資料を書類に添付することが考えられます。添付した資料を引用することによって、これまでの自分の学びや技能や経験を具体的に示し、それが自己推薦動画で説明した学習においてどの様に活用されたか、また、大学入学後にどのような意味を持つのか説明してください。

様々な資料例
情報処理技術者試験などの検定試験の合格証またはスコア証明書、日本情報オリンピック予選Bランク以上を示す証明書、日本数学オリンピックでの成績を示す証明書、コンテスト入賞実績を示す証明書、情報に関する専門科目(普通教科情報科目を超えた科目)の学習内容を示すレポート、検定試験(英検、数検、統計検定、日商簿記検定など)の合格証またはスコア証明書、高いデザインセンスを活かした活動実績、様々なデータ分析の活用実績、日本国外での1年程度以上の学習経験、社会人経験、特定の団体における中心メンバーとしての活動実績・成果(生徒会、部活動、ボーイスカウト・ガールスカウト、ボランティア活動など)を示す資料、第三者による推薦状、自己証明資料(客観的な証明資料がない場合は、自分で説明しても良い)など
*高等学校での科目履修履歴や学業成績に関しては調査書によって確認するので、改めて添付する必要はありません。

自己推薦内容説明書類の評価基準
・自己推薦動画では十分に説明しきれなかった具体的事例が詳しく説明されているか。
・自己推薦内容の証拠となる添付資料は必要十分か、また、その資料の信頼性は十分か。
・自己推薦内容説明書類として添付した資料に関する具体的説明は十分か、それらの説明は自己推薦内容への理解を十分に深めるか。
⑸ 出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白の A4 用紙に印刷し、市販の角 2 封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
自己推薦動画

「自己推薦動画作成上の注意」を参照して 3 分間の動画を作成してください。提出できる動画は、Google ドライブまたは Microsoft Teams で再生可能な動画ファイルに限ります。動画ファイルは、500 メガバイト以下としてください。3 分 15 秒を超える動画については、審査の対象外とします。また、動画の一番初めに必ず自分の氏名を映すようにしてください。

自己推薦動画作成上の注意
出願書類⑶の自己推薦動画では、本学部の総合型選抜を受験する上での自身の推薦ポイントを、3 分間という限られた時間内で審査員にアピールしてください。志望理由、自分自身のアピールポイント、入学後の学修計画などを分かりやすく説明し、本学部入学にふさわしい人物であることを分かりやすく示してください。動画の編集技術や画質を審査するのではなく、情報を的確にまとめた上で分かりやすく伝えることができているかについて審査します。
動画内での説明方法については、スライドをスクリーンに投影し口頭で説明する、黒板やホワイトボードを使用する、スライドの映像に音声を追加する、模造紙やスケッチブックを使って紙芝居風に説明する、などが考えられます。志願者本人が動画内に映っていなくても問題ありません。ただし、動画の一番初めに志願者の氏名を映すようにしてください。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
① 探究学習アピール型:探究学習や情報に関する発展的な科目における学習について説明した上で、それを活かし、入学後どうするか。学習した内容を単に羅列するのではなく、学習する際にどのような努力や工夫をしたのか、グループ学習であれば自分の主な担当は何だったのか等、あなた自身の学習過程も含めて十分に説明してください。その上で、その経験を活かし、入学後に自分が本学部でどのように学修していくことが可能かについて、実現可能な計画を具体的に説明してください。

自己推薦動画の評価基準
・志望理由は明確か、自己推薦内容が本学部での学びにつながると十分に評価されるか。
・自己推薦内容が十分に魅力的か(探究学習の内容、本学部主催のワークショップでの経験、情報技術・学びの質、様々な技能や経験の内容などを分かりやすく説明できているか)。
・アピールしたい結果や経験だけでなく、そこに至るまでの学習過程も十分に説明できているか。

自己推薦内容説明書類

「自己推薦内容説明書類作成上の注意」を参照して作成してください。提出できる資料は、PDF ファイルとGoogle ドライブまたは Microsoft Teams で表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。資料は10 点までとし、合計のファイルサイズは 500 メガバイト以下としてください。*WEB 提出方法の詳細および出願書類⑶と⑷の作成上のポイントについては、 8 月末までにネットワーク情報学部の総合型選抜情報のページに掲載します(表紙裏の URL 参照)

自己推薦内容説明書類作成上の注意
出願書類⑷の自己推薦内容説明書類は、自己推薦動画の内容を補完するための書類です。提出できる資料は、PDFファイルと画像ファイル、動画ファイルです。書式は自由で、PDF ファイルのページ数や動画の再生時間に制限はありません。ただし、提出できる資料は合計 10 点までで、合計のファイルサイズは 500 メガバイト以下となります。PDF ファイルの 1 枚目には、氏名および選択した型を記載してください。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
① 探究学習アピール型
作成した自己推薦動画で説明した学習について、具体的な内容を詳しく説明することで、自己推薦動画に更なる説得力を持たせて下さい。また、自己推薦動画では十分に説明しきれなかった様々な具体的事例などに関して、詳しく説明することも考えられます。
説明に対する具体的な証拠として、以下に示すような資料を書類に添付することが考えられます。添付した資料を引用することによって、これまでの自分の学びや技能や経験を具体的に示し、それが自己推薦動画で説明した学習においてどの様に活用されたか、また、大学入学後にどのような意味を持つのか説明してください。

様々な資料例
情報処理技術者試験などの検定試験の合格証またはスコア証明書、日本情報オリンピック予選Bランク以上を示す証明書、日本数学オリンピックでの成績を示す証明書、コンテスト入賞実績を示す証明書、情報に関する専門科目(普通教科情報科目を超えた科目)の学習内容を示すレポート、検定試験(英検、数検、統計検定、日商簿記検定など)の合格証またはスコア証明書、高いデザインセンスを活かした活動実績、様々なデータ分析の活用実績、日本国外での1年程度以上の学習経験、社会人経験、特定の団体における中心メンバーとしての活動実績・成果(生徒会、部活動、ボーイスカウト・ガールスカウト、ボランティア活動など)を示す資料、第三者による推薦状、自己証明資料(客観的な証明資料がない場合は、自分で説明しても良い)など
*高等学校での科目履修履歴や学業成績に関しては調査書によって確認するので、改めて添付する必要はありません。

自己推薦内容説明書類の評価基準
・自己推薦動画では十分に説明しきれなかった具体的事例が詳しく説明されているか。
・自己推薦内容の証拠となる添付資料は必要十分か、また、その資料の信頼性は十分か。
・自己推薦内容説明書類として添付した資料に関する具体的説明は十分か、それらの説明は自己推薦内容への理解を十分に深めるか。

総合型選抜:自己アピール型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
⑴ 郵送:出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白の A4 用紙に印刷してください。「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
⑵ 郵送:出願資格を証明する書類 #REF!
⑶ WEB 提出:自己推薦動画 「自己推薦動画作成上の注意」を参照して 3 分間の動画を作成してください。提出できる動画は、Google ドライブまたは Microsoft Teams で再生可能な動画ファイルに限ります。動画ファイルは、500 メガバイト以下としてください。3 分 15 秒を超える動画については、審査の対象外とします。また、動画の一番初めに必ず自分の氏名を映すようにしてください。

自己推薦動画作成上の注意
出願書類⑶の自己推薦動画では、本学部の総合型選抜を受験する上での自身の推薦ポイントを、3 分間という限られた時間内で審査員にアピールしてください。志望理由、自分自身のアピールポイント、入学後の学修計画などを分かりやすく説明し、本学部入学にふさわしい人物であることを分かりやすく示してください。動画の編集技術や画質を審査するのではなく、情報を的確にまとめた上で分かりやすく伝えることができているかについて審査します。
動画内での説明方法については、スライドをスクリーンに投影し口頭で説明する、黒板やホワイトボードを使用する、スライドの映像に音声を追加する、模造紙やスケッチブックを使って紙芝居風に説明する、などが考えられます。志願者本人が動画内に映っていなくても問題ありません。ただし、動画の一番初めに志願者の氏名を映すようにしてください。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
②自己アピール型:自分が有する技能や経験、これまでの学び、または情報技術に関する知識や技能について説明した上で、それを活かし、入学後どうするか。基本情報技術者試験等の資格試験に合格した、高等学校での学習成績の状況(評定平均)が一定以上であった、ワークショップで〇〇という内容を学んだ、といった結果や経験を列挙するだけではなく、その技能や学力を得るためにどのような努力や工夫をしたのか等、あなた自身の学習過程も含めて十分に説明してください。その上で、入学後にその能力や経験、学力を活かし、入学後に自分が本学部でどのように学修していくことが可能かについて、実現可能な計画を具体的に説明してください。

自己推薦動画の評価基準
・志望理由は明確か、自己推薦内容が本学部での学びにつながると十分に評価されるか。
・自己推薦内容が十分に魅力的か(探究学習の内容、本学部主催のワークショップでの経験、情報技術・学びの質、様々な技能や経験の内容などを分かりやすく説明できているか)。
・アピールしたい結果や経験だけでなく、そこに至るまでの学習過程も十分に説明できているか。
⑷ WEB 提出:自己推薦内容説明書類 「自己推薦内容説明書類作成上の注意」を参照して作成してください。提出できる資料は、PDF ファイルとGoogle ドライブまたは Microsoft Teams で表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。資料は10 点までとし、合計のファイルサイズは 500 メガバイト以下としてください。*WEB 提出方法の詳細および出願書類⑶と⑷の作成上のポイントについては、 8 月末までにネットワーク情報学部の総合型選抜情報のページに掲載します(表紙裏の URL 参照)

自己推薦内容説明書類作成上の注意
出願書類⑷の自己推薦内容説明書類は、自己推薦動画の内容を補完するための書類です。提出できる資料は、PDFファイルと画像ファイル、動画ファイルです。書式は自由で、PDF ファイルのページ数や動画の再生時間に制限はありません。ただし、提出できる資料は合計 10 点までで、合計のファイルサイズは 500 メガバイト以下となります。PDF ファイルの 1 枚目には、氏名および選択した型を記載してください。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
② 自己アピール型
作成した自己推薦動画に関する背景を具体的に説明して下さい。なぜ自分がそのような自己推薦動画を作成したのか、自分をアピールするために何を考え、調べたのか、根拠となった事実を説明することで、自己推薦動画に更なる説得力を持たせて下さい。また、自己推薦動画で説明したが説明しきれなかった様々な具体的事例などに関して、詳しく説明をすることも考えられます。
説明に対する具体的な証拠として、以下に示すような資料を書類に添付することが考えられます。添付した資料を引用することによって、これまでの自分の学びや技能や経験を具体的に示し、それが大学入学後にどのような意味を持つのか説明してください。

様々な資料例
情報処理技術者試験などの検定試験の合格証またはスコア証明書、日本情報オリンピック予選Bランク以上を示す証明書、日本数学オリンピックでの成績を示す証明書、コンテスト入賞実績を示す証明書、情報に関する専門科目(普通教科情報科目を超えた科目)の学習内容を示すレポート、検定試験(英検、数検、統計検定、日商簿記検定など)の合格証またはスコア証明書、高いデザインセンスを活かした活動実績、様々なデータ分析の活用実績、日本国外での1年程度以上の学習経験、社会人経験、特定の団体における中心メンバーとしての活動実績・成果(生徒会、部活動、ボーイスカウト・ガールスカウト、ボランティア活動など)を示す資料、第三者による推薦状、自己証明資料(客観的な証明資料がない場合は、自分で説明しても良い)など
*高等学校での科目履修履歴や学業成績に関しては調査書によって確認するので、改めて添付する必要はありません。

自己推薦内容説明書類の評価基準
・自己推薦動画では十分に説明しきれなかった具体的事例が詳しく説明されているか。
・自己推薦内容の証拠となる添付資料は必要十分か、また、その資料の信頼性は十分か。
・自己推薦内容説明書類として添付した資料に関する具体的説明は十分か、それらの説明は自己推薦内容への理解を十分に深めるか。
⑸ 出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白の A4 用紙に印刷し、市販の角 2 封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
自己推薦動画

「自己推薦動画作成上の注意」を参照して 3 分間の動画を作成してください。提出できる動画は、Google ドライブまたは Microsoft Teams で再生可能な動画ファイルに限ります。動画ファイルは、500 メガバイト以下としてください。3 分 15 秒を超える動画については、審査の対象外とします。また、動画の一番初めに必ず自分の氏名を映すようにしてください。

自己推薦動画作成上の注意
出願書類⑶の自己推薦動画では、本学部の総合型選抜を受験する上での自身の推薦ポイントを、3 分間という限られた時間内で審査員にアピールしてください。志望理由、自分自身のアピールポイント、入学後の学修計画などを分かりやすく説明し、本学部入学にふさわしい人物であることを分かりやすく示してください。動画の編集技術や画質を審査するのではなく、情報を的確にまとめた上で分かりやすく伝えることができているかについて審査します。
動画内での説明方法については、スライドをスクリーンに投影し口頭で説明する、黒板やホワイトボードを使用する、スライドの映像に音声を追加する、模造紙やスケッチブックを使って紙芝居風に説明する、などが考えられます。志願者本人が動画内に映っていなくても問題ありません。ただし、動画の一番初めに志願者の氏名を映すようにしてください。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
②自己アピール型:自分が有する技能や経験、これまでの学び、または情報技術に関する知識や技能について説明した上で、それを活かし、入学後どうするか。基本情報技術者試験等の資格試験に合格した、高等学校での学習成績の状況(評定平均)が一定以上であった、ワークショップで〇〇という内容を学んだ、といった結果や経験を列挙するだけではなく、その技能や学力を得るためにどのような努力や工夫をしたのか等、あなた自身の学習過程も含めて十分に説明してください。その上で、入学後にその能力や経験、学力を活かし、入学後に自分が本学部でどのように学修していくことが可能かについて、実現可能な計画を具体的に説明してください。

自己推薦動画の評価基準
・志望理由は明確か、自己推薦内容が本学部での学びにつながると十分に評価されるか。
・自己推薦内容が十分に魅力的か(探究学習の内容、本学部主催のワークショップでの経験、情報技術・学びの質、様々な技能や経験の内容などを分かりやすく説明できているか)。
・アピールしたい結果や経験だけでなく、そこに至るまでの学習過程も十分に説明できているか。

自己推薦内容説明書類

「自己推薦内容説明書類作成上の注意」を参照して作成してください。提出できる資料は、PDF ファイルとGoogle ドライブまたは Microsoft Teams で表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。資料は10 点までとし、合計のファイルサイズは 500 メガバイト以下としてください。*WEB 提出方法の詳細および出願書類⑶と⑷の作成上のポイントについては、 8 月末までにネットワーク情報学部の総合型選抜情報のページに掲載します(表紙裏の URL 参照)

自己推薦内容説明書類作成上の注意
出願書類⑷の自己推薦内容説明書類は、自己推薦動画の内容を補完するための書類です。提出できる資料は、PDFファイルと画像ファイル、動画ファイルです。書式は自由で、PDF ファイルのページ数や動画の再生時間に制限はありません。ただし、提出できる資料は合計 10 点までで、合計のファイルサイズは 500 メガバイト以下となります。PDF ファイルの 1 枚目には、氏名および選択した型を記載してください。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
② 自己アピール型
作成した自己推薦動画に関する背景を具体的に説明して下さい。なぜ自分がそのような自己推薦動画を作成したのか、自分をアピールするために何を考え、調べたのか、根拠となった事実を説明することで、自己推薦動画に更なる説得力を持たせて下さい。また、自己推薦動画で説明したが説明しきれなかった様々な具体的事例などに関して、詳しく説明をすることも考えられます。
説明に対する具体的な証拠として、以下に示すような資料を書類に添付することが考えられます。添付した資料を引用することによって、これまでの自分の学びや技能や経験を具体的に示し、それが大学入学後にどのような意味を持つのか説明してください。

様々な資料例
情報処理技術者試験などの検定試験の合格証またはスコア証明書、日本情報オリンピック予選Bランク以上を示す証明書、日本数学オリンピックでの成績を示す証明書、コンテスト入賞実績を示す証明書、情報に関する専門科目(普通教科情報科目を超えた科目)の学習内容を示すレポート、検定試験(英検、数検、統計検定、日商簿記検定など)の合格証またはスコア証明書、高いデザインセンスを活かした活動実績、様々なデータ分析の活用実績、日本国外での1年程度以上の学習経験、社会人経験、特定の団体における中心メンバーとしての活動実績・成果(生徒会、部活動、ボーイスカウト・ガールスカウト、ボランティア活動など)を示す資料、第三者による推薦状、自己証明資料(客観的な証明資料がない場合は、自分で説明しても良い)など
*高等学校での科目履修履歴や学業成績に関しては調査書によって確認するので、改めて添付する必要はありません。

自己推薦内容説明書類の評価基準
・自己推薦動画では十分に説明しきれなかった具体的事例が詳しく説明されているか。
・自己推薦内容の証拠となる添付資料は必要十分か、また、その資料の信頼性は十分か。
・自己推薦内容説明書類として添付した資料に関する具体的説明は十分か、それらの説明は自己推薦内容への理解を十分に深めるか。

専修大学の学部一覧

専修大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース