駒澤大学 / 文学部 / 歴史学科 自己推薦選抜(特性評価型)
のAO(総合型選抜)情報
アドミッションポリシー

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

駒澤大学 文学部 歴史学科のアドミッションポリシー

駒澤大学建学の理念への理解〔主体性、多様性、協働性〕

本学は仏教の教えと禅の精神を建学の理念とする大学であることを理解し、かつ歴史に対する旺盛な好奇心と自発的に歴史を学ぼうとする熱意を有している。また、本学科において 4 年間で修得した知識や技能を実社会で活かしたいという態度と目的意識を有している。

入学前に修得することが望ましい教養〔知識、技能〕

高等学校の基礎的な学力を身につけている。特に「国語」、「英語」の基礎的な学力を有している。さらに、高等学校の教育課程において、日本史や世界史などの地理・歴史科目のみならず様々な知識を幅広く修得し、大学において教養と専門の知識・技能を修得するための基礎的な学力を有している。

課題解決へのアプローチ〔思考力、判断力、表現力〕

現代に生きる我々が抱えている課題について、その歴史的背景を考え歴史的文脈に沿って理解し判断しようとする意識を有している。また、物事を多角的にとらえる柔軟な思考力と、根拠に基づいて考察・判断した結果を論理的に表現できる能力を有している。

他者と協働する力〔主体性、多様性、協働性〕

国内外の文化・社会・宗教の違い、価値観の違いについて理解しつつ、自らの意見・考えを有し、異なる意見や価値観を尊重しながら、建設的に対話を進める能力を有している。また、これまでに修得した技能や経験を活かし、多種多様な個性を有する本学科において主体的に協働していく能力を有している。

入学前に修得することが望ましい教科

特に「国語(古文・漢文)」と「英語」については、高等学校レベルの基礎学力をつけておく。また高等学校の歴史教科を履修し、日本史、世界史および考古学に関する基礎的知識を修得している。

取り組むべき活動や学習習慣

身近な歴史に興味を持ち、史跡や歴史的建造物、博物館などを見学する。国内外の様々な出来事に関心をもち、幅広い手段で情報を収集する。

多様な文化・慣習を有する人々を受け容れ、協力して活動する。

駒澤大学 文学部のアドミッションポリシー

駒澤大学建学の理念への理解〔主体性、多様性、協働性〕

本学は仏教の教えと禅の精神を建学の理念とする大学であることを理解し、人文学に関心があり、文学部で 4 年間学んだ知識・経験を社会に出てから活かしたいという意欲を持っている。

入学前に修得することが望ましい教養〔知識、技能〕

高等学校の基礎的な学力を身につけている。特に「国語」、「英語」の基礎的な学力を有している。

課題解決へのアプローチ〔思考力、判断力、表現力〕

社会の出来事について問題意識を持ち、変化し続ける社会状況を読み解き、その考察した問題に関して他者にわかりやすく説明し、意見交換ができる。

他者と協働する力〔主体性、多様性、協働性〕

国内外の文化・社会の違い、価値観の違いについて理解し、他者を尊重しつつ、主体的に協働して物事を進めることができる。

入学前に修得することが望ましい教科

特に「国語」と「英語」については、高等学校レベルの基礎学力をつけておく。

取り組むべき活動や学習習慣

入学を希望する学科が求める、入学前に修得することが望ましい教科、取り組むべき活動や学習習慣についても考慮する。

駒澤大学のアドミッションポリシー

駒澤大学建学の理念への理解〔主体性・多様性・協働性〕

・本学が仏教の教えと禅の精神を建学の理念とする大学であることを理解している。

・入学後は、建学の理念に沿い、学業を始めとした多様な活動に失敗を恐れることなく積極的にチャレンジし、粘り強く自己研鑽し続ける意欲がある。

・卒業後は、学部・学科で学んだ知識や技能を生かして社会に貢献する意欲がある。

入学前に修得することが望ましい教養〔知識、技能〕

・文理を問わず高等学校で学習する教科・科目を幅広く身につけている。特に、入学を希望する学部・学科で必要となる教科・科目の知識・技能をよく身につけている。

・英語を中心とした外国語の4技能(聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと)について高等学校卒業程度の運用能力を有している。

・地域社会、国際社会及び産業界の動向への関心・問題意識を有している。

課題解決へのアプローチ〔思考力、判断力、表現力〕

・目標達成・問題解決のため、知識・技能を活用して、情報収集や分析を行い、自ら考えることができる。

・分析・研究の成果をレポートやプレゼンテーション等により、分かりやすく他者に伝えることができる。

他者と協働する力〔主体性、多様性、協働性〕

・部活動、留学、ボランティア等の活動を通じ、多様な他者と協働して行う活動において、多様な意見や異なる価値観を生かして最良の結論を見出すため、チームを主導することができる。または、積極的にチームに貢献することができる。

駒澤大学 文学部の学科一覧

駒澤大学の学部一覧

駒澤大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース