駒澤大学 文学部国文学科のアドミッションポリシー
駒澤大学建学の理念への理解〔主体性、多様性、協働性〕
仏教と禅の精神を建学の理念とする本学に対して理解を示し、多様な知的好奇心を抱き、柔軟な視点・発想を有して自らの関心を掘り下げようとする意欲を持つ。
・日本の文学作品や文化に関心を抱いて日頃から読書に慣れ親しみ、言葉や人間に対する理解を深めようとする。特に、国語学・国文学・漢文学に強い関心を持ち、それを支える幅広い知識・読書経験などを有している。
入学前に修得することが望ましい教養〔知識、技能〕
高校までの履修課程において習得した知識、特に、現代文・古典の諸分野における基礎的な学力を身につけている。
課題解決へのアプローチ〔思考力、判断力、表現力〕
日本の文学・文化について考察を深め、その成果をまとめ上げて発表報告する表現力を持つとともに、討議などが支障なくできるよう、他の人との関わり合いの中で基本的なコミュニケーション能力を身につけている。
他者と協働する力〔主体性、多様性、協働性〕
日本の文学・文化に主体的な関心と学修意欲を持つとともに、さまざまな国の文化・社会の多様性を認識・尊重し、自らと異なる考えを持つ他者と協働することができる。
入学前に修得することが望ましい教科
高等学校における「国語」において、国語学・国文学(古典・現代文)・漢文学に関する基礎的知識と教養を習得している。
取り組むべき活動や学習習慣
・漢字を調べ、意味を理解し、正確に書けるようにする。
・語彙力をつける。
・文章が正確に読めるようにする。
・古文単語、古典・近現代を通じた文学史、文法に関する基礎的な知識を身につける。
・国語の教科書で学習する文学作品以外にも日本、世界の文学作品に触れる。
・文学作品以外の文章、社会の出来事に関わる新聞記事や本にも関心を持って、数多く読んでおく。
・日常的な言語生活の中で言語感覚を身につけ、表現力を高め、コミュニケーション能力の向上に努める。
・異なる文化や社会背景を持つ人々を理解し、協力して活動することに努める。
駒澤大学 文学部のアドミッションポリシー
駒澤大学建学の理念への理解〔主体性、多様性、協働性〕
本学は仏教の教えと禅の精神を建学の理念とする大学であることを理解し、人文学に関心があり、文学部で 4 年間学んだ知識・経験を社会に出てから活かしたいという意欲を持っている。
入学前に修得することが望ましい教養〔知識、技能〕
高等学校の基礎的な学力を身につけている。特に「国語」、「英語」の基礎的な学力を有している。
課題解決へのアプローチ〔思考力、判断力、表現力〕
社会の出来事について問題意識を持ち、変化し続ける社会状況を読み解き、その考察した問題に関して他者にわかりやすく説明し、意見交換ができる。
他者と協働する力〔主体性、多様性、協働性〕
国内外の文化・社会の違い、価値観の違いについて理解し、他者を尊重しつつ、主体的に協働して物事を進めることができる。
入学前に修得することが望ましい教科
特に「国語」と「英語」については、高等学校レベルの基礎学力をつけておく。
取り組むべき活動や学習習慣
入学を希望する学科が求める、入学前に修得することが望ましい教科、取り組むべき活動や学習習慣についても考慮する。
駒澤大学のアドミッションポリシー
駒澤大学建学の理念への理解〔主体性・多様性・協働性〕
・本学が仏教の教えと禅の精神を建学の理念とする大学であることを理解している。
・入学後は、建学の理念に沿い、学業を始めとした多様な活動に失敗を恐れることなく積極的にチャレンジし、粘り強く自己研鑽し続ける意欲がある。
・卒業後は、学部・学科で学んだ知識や技能を生かして社会に貢献する意欲がある。
入学前に修得することが望ましい教養〔知識、技能〕
・文理を問わず高等学校で学習する教科・科目を幅広く身につけている。特に、入学を希望する学部・学科で必要となる教科・科目の知識・技能をよく身につけている。
・英語を中心とした外国語の4技能(聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと)について高等学校卒業程度の運用能力を有している。
・地域社会、国際社会及び産業界の動向への関心・問題意識を有している。
課題解決へのアプローチ〔思考力、判断力、表現力〕
・目標達成・問題解決のため、知識・技能を活用して、情報収集や分析を行い、自ら考えることができる。
・分析・研究の成果をレポートやプレゼンテーション等により、分かりやすく他者に伝えることができる。
他者と協働する力〔主体性、多様性、協働性〕
・部活動、留学、ボランティア等の活動を通じ、多様な他者と協働して行う活動において、多様な意見や異なる価値観を生かして最良の結論を見出すため、チームを主導することができる。または、積極的にチームに貢献することができる。