駒澤大学
のAO(総合型選抜)体験談
KTさん

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

駒澤大学のAO(総合型選抜)体験談

2023年度の受験生
KTさんの体験談
受験した学部・学科
経済学部 経済学科
受験した入試方式
自己推薦選抜(総合評価型)
受験結果
合格
受験で大変だったことは何ですか?

総合型選抜では学力試験だけでなく、小論文や面接といった多面的な評価が求められるため、準備の幅が広く感じました。特に苦労したのは小論文対策です。テーマが「持続可能な経済成長」だったので、経済ニュースを調べたり、自分の意見を深掘りしてまとめたりしました。また、面接対策では自分の考えを簡潔に、かつ論理的に伝える練習を友人や先生と繰り返しました。

志望理由書について教えて

面接では、志望理由や自己PRだけでなく、時事問題や具体的な課外活動についての質問もありました。模擬面接を10回以上繰り返し行い、どんな質問にも焦らず対応できるよう準備しました。小論文では、経済に関する基礎知識や自分の意見を盛り込む必要がありました。過去のテーマを参考に、予想問題を作って練習しました。また、文章の構成力を意識し、「結論→理由→具体例→再結論」の流れを守るようにしました。

面接について教えて

こんなふうに対策しました

面接当日は緊張しましたが、笑顔を心がけ、ハキハキと答えることを意識しました。質問内容は「志望理由」「入学後に挑戦したいこと」「将来の夢」など基本的なものが多かったですが、時事問題についても問われました。予想外の質問には少し戸惑いましたが、「すぐに答えを出すことよりも、自分なりの考えを伝えることが大切」と自分に言い聞かせました。面接官の雰囲気は優しく、リラックスして話せたことが印象的でした。

試験当日の様子は・・・

面接対策では、模擬面接を友人や先生に依頼し、できる限り実践に近い形で練習しました。よくある質問に対して、自分の経験や考えを論理的にまとめ、短時間で伝えられるよう工夫しました。また、姿勢や目線、声のトーンなども注意しました。面接の形式や質問の傾向を調べ、過去の受験生の体験談を参考にしました。自信を持って答えられるよう、繰り返し練習して準備を整えました。

小論文について教えて

こんなふうに対策しました

小論文では、テーマが発表されるとすぐに構成を考えました。テーマは「地域経済の活性化」でした。限られた時間での執筆だったので、結論から書き始め、理由と具体例を順に述べる形を意識しました。文章の誤字脱字に気をつけながら、わかりやすい表現を心がけました。書き終えた後、最後の数分で見直しを行い、結論がテーマと一致しているかを確認しました。

試験当日の様子は・・・

小論文対策では、過去の出題例や予想テーマを使って何度も書く練習をしました。経済に関する基礎知識を理解するため、ニュースや本を読み、知識を深めました。また、書いた文章は先生に見てもらい、構成や表現を改善するフィードバックを受けました。「結論→理由→具体例→再結論」の流れを守る練習をし、時間内に仕上げる力をつけるよう意識しました。

KTさんの対策バランス

「こうすれば良かった・・・」と思うこと

もっと幅広いテーマについて議論や執筆練習をしておけば、自分の意見の幅を広げられたと思います。また、質疑応答では予想外の質問に戸惑った場面があったため、さまざまな視点からの質問を考え、それに対応する練習をしておけばより自信を持てたと感じました。

大学生活について

こんなことを学んでいます!

地方創生に関する研究を中心に学び、地域経済を活性化する方法を考えています。ゼミ活動では実際に地域を訪問し、現地の課題を調査・提案しています。

課外活動も楽しんでいます♪

地域イベントを企画・運営するサークルに所属し、商店街でのフリーマーケットや交流イベントを企画しています。この経験を通じて企画力や実行力を磨いています。

受験生のみなさんへアドバイス

総合型選抜では、自分の個性や考え方を伝える力が重要です。自分の経験や目標をしっかり振り返り、言葉にする練習を重ねましょう。面接やグループディスカッションでは、相手の話をしっかり聞くことも大切です。準備を怠らず、緊張しても落ち着いて取り組んでください。必ず努力が報われます!

駒澤大学の学部一覧

駒澤大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース