東洋大学 福祉社会デザイン学部 子ども支援学科のアドミッションポリシー
以下のような点を入学者の条件として求める。
(1)子どもの成長発達や保育・幼児教育・子ども家庭福祉の問題に深い関心を持ち、それを学ぼうとする知的好奇心と強い意志があること。
(2)入学後の修学に必要な基礎学力としての知識や実技能力を有していること。
(3)対人援助専門職者は援助の過程で他者との連携が求められる。よって、積極的に他者とかかわり、対話を成立させ、対話を通して相互理解に努めようとする態度を有していること。
東洋大学のAO(総合選抜)体験談
合格
2023年度の受験生 MIさん
福祉社会デザイン学部 社会福祉学科
自己推薦入試の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
志望理由書の作成が特に大変でした。「なぜこの学部で学びたいのか」「将来の目標とどう結びつくのか」を明確にしなければならず、漠然とした内容では評価されないと感じま…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
もう少し早い段階から本番を意識して練習を重ねればよかったと感じています。特に面接やグループディスカッションでは場数を踏むことで緊張が和らぐと思いました。また、小…
東洋大学 福祉社会デザイン学部 子ども支援学科の基本情報
東洋大学 福祉社会デザイン学部 子ども支援学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | -人 |
---|---|
教員数 | -人 |
入学定員 | 100人 |
収容定員 | -人 |
東洋大学 福祉社会デザイン学部 子ども支援学科で取得できる資格
幼稚園教諭一種、保育士、社会福祉主事(任用資格)、社会福祉士
- 社会福祉士コースのみ。入学後に社会福祉士に関する希望を確認します。定員を超える希望者があった場合には、入学後の履修・成績状況等による選抜を行います。 3