東洋大学 食環境科学部 健康栄養学科のアドミッションポリシー
健康栄養学科では、生命科学の基礎知識に立って、健康と食との間をつなぐ専門的知識と技術を修得し、医療、福祉、栄養教諭、栄養行政、食品、スポーツ・運動栄養等の分野の専門職を目指す管理栄養士として、社会に貢献したいと考えている人を求めています。
また、国内だけでなく海外での社会貢献を積極的に考えている意欲のある人を求めています。社会への貢献方法として各業種への就職のみならず、大学等の研究機関で専門的な研究を継続したい人も歓迎します。
<学科が求める人物像>
健康栄養学科では、学士課程教育を行うにあたり、次のような能力を備えていると判断される者を受け入れることとします。
(1)食と栄養に関心を持っている人。
(2)本学科が管理栄養士としての専門的知識・技術を修得する場であると理解し、努力できる人。
(3)高等学校までの基礎的学力を有し、社会性を身につけている人。
(4)社会における食料、資源、環境、健康に関する問題に関心を持つと同時に、様々な事象について考察し、自分の考えをまとめることができる人。
(5)本学科で学んだことを活かして社会に貢献したいという目的意識と向上心のある人。
(6)国内外を問わず、管理栄養士として活躍し、将来的にはその指導的な役割を担う意欲がある人。
<入学までに修得すべき学習等への取り組み>
健康栄養学科に入学する者として、次のように学習等に取り組んでもらうことを求めます。
(1)高等学校で履修する科目、特に理系科目(生物、化学、数学)を履修し、自然科学の基礎知識を習得していることが望ましい。
(2)部活動(運動系、文科系問わず)等において、継続して努力できること。
東洋大学のAO(総合選抜)体験談
2023年度の受験生 MIさん
福祉社会デザイン学部 社会福祉学科
自己推薦入試の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
志望理由書の作成が特に大変でした。「なぜこの学部で学びたいのか」「将来の目標とどう結びつくのか」を明確にしなければならず、漠然とした内容では評価されないと感じま…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
もう少し早い段階から本番を意識して練習を重ねればよかったと感じています。特に面接やグループディスカッションでは場数を踏むことで緊張が和らぐと思いました。また、小…
東洋大学 食環境科学部 健康栄養学科の基本情報
東洋大学 食環境科学部 健康栄養学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | -人 |
---|---|
教員数 | -人 |
入学定員 | 100人 |
収容定員 | -人 |