日本大学 国際関係学部国際総合政策学科のアドミッションポリシー
https://www.ir.nihon-u.ac.jp/faculty/studies/
私たちの周りで日々起きている経済、環境、紛争などの問題は、今や特定の国や地域のものではなく、その解決にはグローバルな視点が必要とされています。本学科では、こうした問題に直面した時に、素早くその本質を見抜き、解決するための政策を決定し実行することのできる人材を養成します。そのために、国際的な視野を持って、社会で活躍することを目指している人材を求めます。
日本大学 国際関係学部のアドミッションポリシー
国際関係学部では、日本大学の理念「自主創造」のもと、広く知識を世界にもとめる人材の育成を目的とします。本学部の目指す教育は、自らの価値を高め世界で活躍できるように、知りたいという好奇心、学びたいという探究心に応えます。そこで得た問題解決能力及びコミュニケーション能力は、複雑化する国際社会において、文化の違いや利害関係を乗り越え、様々な人や組織の協働を促します。世界の多様な民族、言語、宗教、文化、社会、環境などをグローバルな視点で学びたい人を広く求めます。
将来、国際社会の様々な分野で活躍するために、海外留学経験や外国語運用能力、集団におけるリーダーシップやコミュニケーション能力の実践、スポーツ・文化活動の成果等、多彩な個性を持つ意欲の高い者を広く求めます。
入学前に修得しておくことが望まれる学業内容
高等学校教育課程全般の内容はもとより、特に世界及び日本の地理・近現代史の学業内容から異文化への興味を高め、理解を深めていることが望ましい。
日本大学のアドミッションポリシー
日本大学の教育理念は「自主創造」です。「自主創造」とは、知的好奇心をもって自らが課題に取り組み、新しい道を切り開いていくことです。この理念の実現のため、日本大学はグローバルな視野で物事を捉え、それぞれが学ぶ領域や活動体験を社会に展開できる人材の養成を目指しています。
日本大学は入学者を受け入れるに当たり、個人の学習成果を十分に評価できるよう、多様な入学者選抜方法を導入しています。知的好奇心が旺盛で、個人としての主体性をもって、学問やスポーツ、文化活動を通じて「自主創造」を実践できる入学者を求めます。