日本大学 国際関係学部の出願書類( 2,025年度入試 )
国際総合政策学科の出願書類
総合型選抜第2期ディスカッション方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
- ※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 1,000字程度 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
自分が志望した学科の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトル をつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・ 雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,1,200 字程度 で作成してください。
「これまで,日本ではモノやサービスを購入する際に,現金を用いて支払う比率が比較的高いことが指摘されています。しかし日本においても,近年では現金での支払いが減少し,代わってクレジットカードや電子マネーなどを用いたキャッシュレス決済が増加してきています。経済産業省によると,2023 年で 39.3%と4割近くがキャッシュレス決済となっています(注)。現金支払いに対して,キャッシュレス決済の優れている点を述べてください。一方で,キャッシュレス決済の問題点・課題についても指摘してください。その上で,海外の事例なども参考にしながら,日本ではどのような支払い方法が好ましいかについて,あなたの意見を述べてください。」
総合型選抜第2期文化・芸術・スポーツ等方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
活動報告書 | 本学部所定用紙 出願要件に応じて以下の書類を提出すること ・成績,社会評価等に関する書類 ・指導的役割を果たしたことを証明する書類 ・団体による実績の場合は,本人が出場したことを証明できる書類 |
活動報告を証明する書類の写し | A4サイズ |
学校長,所属クラブの監督及び顧問の推薦書 | 本学部所定用紙 本学部のスポーツ強化対象競技である硬式野球部,女子硬式野球部について,高等学校在学中3年間,各部に所属し将来有望な選手として,学校長,所属クラブの監督及び顧問の推薦があり,本学部入学後,これらの運動部に入部する者のみ提出。 |
- ※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 1,000字程度 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | 出願要件のうちのいずれかに○をつけてください。所属部活動や課外活動などの経歴を詳細に記入し,活動記録に関連する資料があればその写しを添付してください。(例:掲載新聞記事,英語検定や各種検定合格等の証明書,コンクール賞状等) 活動記録に関連する資料について最低1点は添付してください。証明する書類が無い場合は,クラス担任が証明すべき内容を記載した文書(志願者氏名・担任氏名記入,要担任印,A4用紙で様式任意)を添付してください。 小・中学校時代から活動報告に至るまでの継続した活動でない限り,中学校卒業以前幼少期の活躍は省略してください。 留学や就労などの記録書類があれば添付してください。 ※添付資料の写しは全てA4サイズに拡大あるいは縮小の上,提出してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
自分が志望した学科の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトル をつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・ 雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,1,200 字程度 で作成してください。
「これまで,日本ではモノやサービスを購入する際に,現金を用いて支払う比率が比較的高いことが指摘されています。しかし日本においても,近年では現金での支払いが減少し,代わってクレジットカードや電子マネーなどを用いたキャッシュレス決済が増加してきています。経済産業省によると,2023 年で 39.3%と4割近くがキャッシュレス決済となっています(注)。現金支払いに対して,キャッシュレス決済の優れている点を述べてください。一方で,キャッシュレス決済の問題点・課題についても指摘してください。その上で,海外の事例なども参考にしながら,日本ではどのような支払い方法が好ましいかについて,あなたの意見を述べてください。」
総合型選抜第3期ディスカッション方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
- 本学部ホームページよりダウンロードし,必要事項を記入の上,提出してください。
※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 600字以内 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | 高等学校等入学後から出願に至るまでの期間において,探究活動実績及び発表実績等について,学校活動・学校外活動の探究の実績でアピールしたい取り組みと,探究の学びを発表した実績(学内外の発表会やコンテスト等)を具体的に記入してください。 添付書類については,探究活動に関係する制作物として,学校活動・学校外活動で出願者自身が取り組んだ 探究活動に該当する制作物(論文,発表資料,記録,映像など)を,資料番号欄№と同一番号を記入して提出 してください。制作物は必ず全てA4サイズ縦に統一し(パワーポイント等のスライドは上下2分割まで),片面で 提出してください。元の資料がA4でない場合は,必ずA4サイズに拡大又は縮小コピーをしてください(両面不可)。 制作物を含めた添付資料は全てA4で最大10枚までとします。内容が分かれば,必要最低限の枚数で構いません。 その他の実績には,探究活動以外の学びや経験の実績でアピールしたい取り組みを具体的に記入してください。 探究活動報告書記載事項の証明として,担任教員または探究活動指導者署名欄への署名を依頼してください。 提出書類・資料は返却しませんので,賞状等重要なものはコピーを提出してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
- 提出する際は,提出書類一式を必ずコピーし保管してください。
課題論文
自分が志望した学科の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトルをつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,1,200字程度で作成してください。
「日本大学国際関係学部は,地元三島市等と連携し,自動運転バスの実証実験に参加しています。近年では,日本各地でも自動車の自動運転走行の実証実験が行われています。世界的にも自動車の運転自動化が推進されている中で,自動運転走行のメリットとデメリットについて,あなたの意見を述べてください。 」
総合型選抜第1期探究型プレゼンテーション方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
探究活動報告書 | 本学部所定用紙。 高等学校等入学後から出願に至るまでの期間において,探究活動実績及び発表実績等について,学校活動・学校外活動の探究の実績でアピールしたい取り組みと,探究の学びを発表した実績(学内外の発表会やコンテスト等)を具体的に記入してください。 添付書類については,探究活動に関係する制作物として,学校活動・学校外活動で出願者自身が取り組んだ 探究活動に該当する制作物(論文,発表資料,記録,映像など)を,資料番号欄№と同一番号を記入して提出 してください。制作物は必ず全てA4サイズ縦に統一し(パワーポイント等のスライドは上下2分割まで),片面で 提出してください。元の資料がA4でない場合は,必ずA4サイズに拡大又は縮小コピーをしてください(両面不可)。 制作物を含めた添付資料は全てA4で最大10枚までとします。内容が分かれば,必要最低限の枚数で構いません。その他の実績には,探究活動以外の学びや経験の実績でアピールしたい取り組みを具体的に記入してください。 探究活動報告書記載事項の証明として,担任教員または探究活動指導者署名欄への署名を依頼してください。 提出書類・資料は返却しませんので,賞状等重要なものはコピーを提出してください。 ※提出する際は,提出書類一式を必ずコピーし保管してください。 |
- ※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 600字以内 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
次の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトルをつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,800字から1,200字以内で作成してください。 最後に,プレゼンテーションに使用する機器等について回答してください。
「あなたが今までに行った探究活動の中で,本学部の志願と関連するテーマを選び,テーマとそのテーマを設定するに至った背景,実際に行った活動,得られた結果や学び等を説明してください。そのうえで,その探究活動を通して得られた学びを本学部での学びや将来設計にどのように活かすか具体的に記述してください。 」
総合型選抜第2期海外経験・語学力活用方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
活動報告書 | 本学部所定用紙 出願要件に応じて以下の書類を提出すること ・成績,社会評価等に関する書類 ・指導的役割を果たしたことを証明する書類 ・団体による実績の場合は,本人が出場したことを証明できる書類 |
活動報告を証明する書類の写し | A4サイズ |
- ※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 1,000字程度 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | 出願要件のうちのいずれかに○をつけてください。所属部活動や課外活動などの経歴を詳細に記入し,活動記録に関連する資料があればその写しを添付してください。(例:掲載新聞記事,英語検定や各種検定合格等の証明書,コンクール賞状等) 活動記録に関連する資料について最低1点は添付してください。証明する書類が無い場合は,クラス担任が証明すべき内容を記載した文書(志願者氏名・担任氏名記入,要担任印,A4用紙で様式任意)を添付してください。 小・中学校時代から活動報告に至るまでの継続した活動でない限り,中学校卒業以前幼少期の活躍は省略してください。 留学や就労などの記録書類があれば添付してください。 ※添付資料の写しは全てA4サイズに拡大あるいは縮小の上,提出してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
自分が志望した学科の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトル をつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・ 雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,1,200 字程度 で作成してください。
「これまで,日本ではモノやサービスを購入する際に,現金を用いて支払う比率が比較的高いことが指摘されています。しかし日本においても,近年では現金での支払いが減少し,代わってクレジットカードや電子マネーなどを用いたキャッシュレス決済が増加してきています。経済産業省によると,2023 年で 39.3%と4割近くがキャッシュレス決済となっています(注)。現金支払いに対して,キャッシュレス決済の優れている点を述べてください。一方で,キャッシュレス決済の問題点・課題についても指摘してください。その上で,海外の事例なども参考にしながら,日本ではどのような支払い方法が好ましいかについて,あなたの意見を述べてください。」
総合型選抜第3期探究型プレゼンテーション方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
探究活動報告書 | 本学部所定用紙 |
- 本学部ホームページよりダウンロードし,必要事項を記入の上,提出してください。
※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 600字以内 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | 高等学校等入学後から出願に至るまでの期間において,探究活動実績及び発表実績等について,学校活動・学校外活動の探究の実績でアピールしたい取り組みと,探究の学びを発表した実績(学内外の発表会やコンテスト等)を具体的に記入してください。 添付書類については,探究活動に関係する制作物として,学校活動・学校外活動で出願者自身が取り組んだ 探究活動に該当する制作物(論文,発表資料,記録,映像など)を,資料番号欄№と同一番号を記入して提出 してください。制作物は必ず全てA4サイズ縦に統一し(パワーポイント等のスライドは上下2分割まで),片面で 提出してください。元の資料がA4でない場合は,必ずA4サイズに拡大又は縮小コピーをしてください(両面不可)。 制作物を含めた添付資料は全てA4で最大10枚までとします。内容が分かれば,必要最低限の枚数で構いません。 その他の実績には,探究活動以外の学びや経験の実績でアピールしたい取り組みを具体的に記入してください。 探究活動報告書記載事項の証明として,担任教員または探究活動指導者署名欄への署名を依頼してください。 提出書類・資料は返却しませんので,賞状等重要なものはコピーを提出してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
- 提出する際は,提出書類一式を必ずコピーし保管してください。
課題論文
次の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトルをつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,800字から1,200字以内で作成してください。 最後に,プレゼンテーションに使用する機器等について回答してください。
「あなたが今までに行った探究活動の中で,本学部の志願と関連するテーマを選び,テーマとそのテーマを設定するに至った背景,実際に行った活動,得られた結果や学び等を説明してください。そのうえで,その探究活動を通して得られた学びを本学部での学びや将来設計にどのように活かすか具体的に記述してください。 」
国際教養学科の出願書類
総合型選抜第2期ディスカッション方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
- ※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 1,000字程度 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
自分が志望した学科の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトル をつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・ 雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,1,200 字程度 で作成してください。
「これまで,日本ではモノやサービスを購入する際に,現金を用いて支払う比率が比較的高いことが指摘されています。しかし日本においても,近年では現金での支払いが減少し,代わってクレジットカードや電子マネーなどを用いたキャッシュレス決済が増加してきています。経済産業省によると,2023 年で 39.3%と4割近くがキャッシュレス決済となっています(注)。現金支払いに対して,キャッシュレス決済の優れている点を述べてください。一方で,キャッシュレス決済の問題点・課題についても指摘してください。その上で,海外の事例なども参考にしながら,日本ではどのような支払い方法が好ましいかについて,あなたの意見を述べてください。」
総合型選抜第2期文化・芸術・スポーツ等方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
活動報告書 | 本学部所定用紙 出願要件に応じて以下の書類を提出すること ・成績,社会評価等に関する書類 ・指導的役割を果たしたことを証明する書類 ・団体による実績の場合は,本人が出場したことを証明できる書類 |
活動報告を証明する書類の写し | A4サイズ |
学校長,所属クラブの監督及び顧問の推薦書 | 本学部所定用紙 本学部のスポーツ強化対象競技である硬式野球部,女子硬式野球部について,高等学校在学中3年間,各部に所属し将来有望な選手として,学校長,所属クラブの監督及び顧問の推薦があり,本学部入学後,これらの運動部に入部する者のみ提出。 |
- ※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 1,000字程度 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | 出願要件のうちのいずれかに○をつけてください。所属部活動や課外活動などの経歴を詳細に記入し,活動記録に関連する資料があればその写しを添付してください。(例:掲載新聞記事,英語検定や各種検定合格等の証明書,コンクール賞状等) 活動記録に関連する資料について最低1点は添付してください。証明する書類が無い場合は,クラス担任が証明すべき内容を記載した文書(志願者氏名・担任氏名記入,要担任印,A4用紙で様式任意)を添付してください。 小・中学校時代から活動報告に至るまでの継続した活動でない限り,中学校卒業以前幼少期の活躍は省略してください。 留学や就労などの記録書類があれば添付してください。 ※添付資料の写しは全てA4サイズに拡大あるいは縮小の上,提出してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
自分が志望した学科の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトル をつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・ 雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,1,200 字程度 で作成してください。
「これまで,日本ではモノやサービスを購入する際に,現金を用いて支払う比率が比較的高いことが指摘されています。しかし日本においても,近年では現金での支払いが減少し,代わってクレジットカードや電子マネーなどを用いたキャッシュレス決済が増加してきています。経済産業省によると,2023 年で 39.3%と4割近くがキャッシュレス決済となっています(注)。現金支払いに対して,キャッシュレス決済の優れている点を述べてください。一方で,キャッシュレス決済の問題点・課題についても指摘してください。その上で,海外の事例なども参考にしながら,日本ではどのような支払い方法が好ましいかについて,あなたの意見を述べてください。」
総合型選抜第3期ディスカッション方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
- 本学部ホームページよりダウンロードし,必要事項を記入の上,提出してください。
※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 600字以内 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | 高等学校等入学後から出願に至るまでの期間において,探究活動実績及び発表実績等について,学校活動・学校外活動の探究の実績でアピールしたい取り組みと,探究の学びを発表した実績(学内外の発表会やコンテスト等)を具体的に記入してください。 添付書類については,探究活動に関係する制作物として,学校活動・学校外活動で出願者自身が取り組んだ 探究活動に該当する制作物(論文,発表資料,記録,映像など)を,資料番号欄№と同一番号を記入して提出 してください。制作物は必ず全てA4サイズ縦に統一し(パワーポイント等のスライドは上下2分割まで),片面で 提出してください。元の資料がA4でない場合は,必ずA4サイズに拡大又は縮小コピーをしてください(両面不可)。 制作物を含めた添付資料は全てA4で最大10枚までとします。内容が分かれば,必要最低限の枚数で構いません。 その他の実績には,探究活動以外の学びや経験の実績でアピールしたい取り組みを具体的に記入してください。 探究活動報告書記載事項の証明として,担任教員または探究活動指導者署名欄への署名を依頼してください。 提出書類・資料は返却しませんので,賞状等重要なものはコピーを提出してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
- 提出する際は,提出書類一式を必ずコピーし保管してください。
事前課題なし
総合型選抜第1期探究型プレゼンテーション方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
探究活動報告書 | 本学部所定用紙。 高等学校等入学後から出願に至るまでの期間において,探究活動実績及び発表実績等について,学校活動・学校外活動の探究の実績でアピールしたい取り組みと,探究の学びを発表した実績(学内外の発表会やコンテスト等)を具体的に記入してください。 添付書類については,探究活動に関係する制作物として,学校活動・学校外活動で出願者自身が取り組んだ 探究活動に該当する制作物(論文,発表資料,記録,映像など)を,資料番号欄№と同一番号を記入して提出 してください。制作物は必ず全てA4サイズ縦に統一し(パワーポイント等のスライドは上下2分割まで),片面で 提出してください。元の資料がA4でない場合は,必ずA4サイズに拡大又は縮小コピーをしてください(両面不可)。 制作物を含めた添付資料は全てA4で最大10枚までとします。内容が分かれば,必要最低限の枚数で構いません。その他の実績には,探究活動以外の学びや経験の実績でアピールしたい取り組みを具体的に記入してください。 探究活動報告書記載事項の証明として,担任教員または探究活動指導者署名欄への署名を依頼してください。 提出書類・資料は返却しませんので,賞状等重要なものはコピーを提出してください。 ※提出する際は,提出書類一式を必ずコピーし保管してください。 |
- ※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 600字以内 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
次の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトルをつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,800字から1,200字以内で作成してください。 最後に,プレゼンテーションに使用する機器等について回答してください。
「あなたが今までに行った探究活動の中で,本学部の志願と関連するテーマを選び,テーマとそのテーマを設定するに至った背景,実際に行った活動,得られた結果や学び等を説明してください。そのうえで,その探究活動を通して得られた学びを本学部での学びや将来設計にどのように活かすか具体的に記述してください。 」
総合型選抜第2期海外経験・語学力活用方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
活動報告書 | 本学部所定用紙 出願要件に応じて以下の書類を提出すること ・成績,社会評価等に関する書類 ・指導的役割を果たしたことを証明する書類 ・団体による実績の場合は,本人が出場したことを証明できる書類 |
活動報告を証明する書類の写し | A4サイズ |
- ※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 1,000字程度 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | 出願要件のうちのいずれかに○をつけてください。所属部活動や課外活動などの経歴を詳細に記入し,活動記録に関連する資料があればその写しを添付してください。(例:掲載新聞記事,英語検定や各種検定合格等の証明書,コンクール賞状等) 活動記録に関連する資料について最低1点は添付してください。証明する書類が無い場合は,クラス担任が証明すべき内容を記載した文書(志願者氏名・担任氏名記入,要担任印,A4用紙で様式任意)を添付してください。 小・中学校時代から活動報告に至るまでの継続した活動でない限り,中学校卒業以前幼少期の活躍は省略してください。 留学や就労などの記録書類があれば添付してください。 ※添付資料の写しは全てA4サイズに拡大あるいは縮小の上,提出してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
自分が志望した学科の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトル をつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・ 雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,1,200 字程度 で作成してください。
「これまで,日本ではモノやサービスを購入する際に,現金を用いて支払う比率が比較的高いことが指摘されています。しかし日本においても,近年では現金での支払いが減少し,代わってクレジットカードや電子マネーなどを用いたキャッシュレス決済が増加してきています。経済産業省によると,2023 年で 39.3%と4割近くがキャッシュレス決済となっています(注)。現金支払いに対して,キャッシュレス決済の優れている点を述べてください。一方で,キャッシュレス決済の問題点・課題についても指摘してください。その上で,海外の事例なども参考にしながら,日本ではどのような支払い方法が好ましいかについて,あなたの意見を述べてください。」
総合型選抜第3期探究型プレゼンテーション方式の出願書類
エントリーシート | 本学部所定用紙 |
---|---|
志望理由書 | 本学部所定用紙 |
課題論文 | 本学部所定用紙 |
探究活動報告書 | 本学部所定用紙 |
- 本学部ホームページよりダウンロードし,必要事項を記入の上,提出してください。
※提出書類は,記入の前にあらかじめ写しを取り,下書きしてから清書することを勧めます。
※書類は全て黒のペンかボールペンで本人の自筆とします。
文字数 | 600字以内 |
---|
- 本学部の志望理由,入学後の展望等を所定の原稿用紙にまとめてください。
様式・要件 | 高等学校等入学後から出願に至るまでの期間において,探究活動実績及び発表実績等について,学校活動・学校外活動の探究の実績でアピールしたい取り組みと,探究の学びを発表した実績(学内外の発表会やコンテスト等)を具体的に記入してください。 添付書類については,探究活動に関係する制作物として,学校活動・学校外活動で出願者自身が取り組んだ 探究活動に該当する制作物(論文,発表資料,記録,映像など)を,資料番号欄№と同一番号を記入して提出 してください。制作物は必ず全てA4サイズ縦に統一し(パワーポイント等のスライドは上下2分割まで),片面で 提出してください。元の資料がA4でない場合は,必ずA4サイズに拡大又は縮小コピーをしてください(両面不可)。 制作物を含めた添付資料は全てA4で最大10枚までとします。内容が分かれば,必要最低限の枚数で構いません。 その他の実績には,探究活動以外の学びや経験の実績でアピールしたい取り組みを具体的に記入してください。 探究活動報告書記載事項の証明として,担任教員または探究活動指導者署名欄への署名を依頼してください。 提出書類・資料は返却しませんので,賞状等重要なものはコピーを提出してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
- 提出する際は,提出書類一式を必ずコピーし保管してください。
課題論文
次の課題について論文を作成し,その内容にふさわしいタイトルをつけてください。副題をつけてもかまいません。また,参考にした書籍や新聞・雑誌などがあれば,明記してください。 なお,課題論文は,必ず黒のペンまたはボールペンを使用し,横書き,800字から1,200字以内で作成してください。 最後に,プレゼンテーションに使用する機器等について回答してください。
「あなたが今までに行った探究活動の中で,本学部の志願と関連するテーマを選び,テーマとそのテーマを設定するに至った背景,実際に行った活動,得られた結果や学び等を説明してください。そのうえで,その探究活動を通して得られた学びを本学部での学びや将来設計にどのように活かすか具体的に記述してください。 」