日本大学 文理学部のアドミッションポリシー
日本大学は,「自主創造」の気風をやしない,文化の進展をはかり,世界の平和と人類の福祉に寄与する人材の育成を目的としている。この理念のもと,文理学部は,人文系・社会系・理学系にわたる各学科において専門知の基礎を学ぶとともに,「文」と「理」を架橋した深い教養とそれらを複合的に生かす実践力を身につけ,現代社会に貢献する人材の育成を目指している。こうした本学部の目的をよく理解し,自己と社会を変え,世界的な課題の解決に取り組む,強い意欲と情熱のある学生を望んでいる。このような条件に合致する学生を受け入れるために多様な選抜方法を実施しているが,その前提として入学者には次のことを求める。
旺盛な知的好奇心を持ち,既存の考えに縛られない創造性がある。
多様な文化や社会に対して強い関心を抱き,違いを乗り越えていく積極性がある。
自然や人間・社会の複雑な働きについて考察し,問いを発することができる。
問題の解決に向けて,社会や世界に実践的に働きかけていく意欲がある。
日本語を中心とする基礎的なコミュニケーション能力を持っている。
日本大学のアドミッションポリシー
日本大学の教育理念は「自主創造」です。「自主創造」とは、知的好奇心をもって自らが課題に取り組み、新しい道を切り開いていくことです。この理念の実現のため、日本大学はグローバルな視野で物事を捉え、それぞれが学ぶ領域や活動体験を社会に展開できる人材の養成を目指しています。
日本大学は入学者を受け入れるに当たり、個人の学習成果を十分に評価できるよう、多様な入学者選抜方法を導入しています。知的好奇心が旺盛で、個人としての主体性をもって、学問やスポーツ、文化活動を通じて「自主創造」を実践できる入学者を求めます。
日本大学 文理学部 哲学科のアドミッションポリシー
哲学科は,思想全般にわたる知識と論理的思考能力と対話力に基づいて,現代社会の諸問題に果敢に取り組む人材の養成を目指している。
この理念のもと,哲学科は,「真・善・美・聖」という基本価値に関心を持ち,現代社会の文化と思想の向上を目指す,意欲的な学生を望んでいる。
このような学生を受け入れるために,哲学科は多様な選抜方法を実施しているが,その前提として入学者には次のことを求める。
1 高等学校で履修する国語,地理歴史,公民,数学,外国語などについて,その基礎的な内容を十分に理解して,高等学校卒業相当の知識を身に付けている。
2 西洋・東洋の思想に旺盛な好奇心を抱き,それを積極的に学んで現代社会に活かそうという意欲がある。
3 他者との対話を通して,自らの考えを吟味し,深めようという態度を有している。
日本大学 文理学部 史学科のアドミッションポリシー
文理学部のアドミッション・ポリシーのもと,歴史の知識・教養,歴史的視点・思考法を身に付け,より正確な歴史像の把握に努め,それらを積極的に活かして現代社会の諸問題の考察と解決に寄与しようとする学生を迎え入れる。
日本大学 文理学部 国文学科のアドミッションポリシー
文理学部のアドミッション・ポリシーのもと,日本語・日本文学に深い関心を持ち,体系的で専門的な知識の習得に自主的に取り組み,思考力,文章力,表現力を伸ばし,創造性とコミュニケーション能力を発揮して,社会に貢献しようという学生を迎え入れる。
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科のアドミッションポリシー
文理学部のアドミッション・ポリシーのもと,古代から現代にいたる中国の社会や文化に関する知識を身に付け,中国語を習得して,国際理解・国際交流に貢献しようとする学生を受け入れる。
このような条件に合致する学生を受け入れるために多様な選抜方法を実施しているが,その前提として入学者には次のことを求める。
旺盛な知的好奇心を持ち,既存の考えに縛られない創造性がある。
中国語圏をはじめとする世界の多様な文化や社会に対して強い関心を抱き,異文化を理解しようとする積極性がある。
自然や人間・社会の複雑な働きについて考察し,問いを発することができる。
問題の解決に向けて,社会や世界に実践的に働きかけていく意欲がある。
日本語を中心とする基礎的なコミュニケーション能力を持っている。
日本大学 文理学部 英文学科のアドミッションポリシー
英文学科のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを達成するために,入学時に基礎的な英語の文法的知識・読解力・コミュニケーション能力等を有しているとともに,入学後は論理的・批判的思考能力と問題発見・解決力の獲得・定着に取り組みながら,高度な英語運用能力を身に付け,英語圏文学及び英語学の専門知識に裏打ちされた多様な価値観や豊かな教養を備えることによって,国内外の各分野で活躍しようという学生を迎え入れる。
日本大学 文理学部 ドイツ文学科のアドミッションポリシー
日本大学は,「自主創造」の気風をやしない,文化の進展をはかり,世界の平和と人類の福祉に寄与する人材の養成を目的としている。
この理念のもと,文理学部は,人文系・社会系・理学系にわたる各学科において専門知の基礎を学ぶとともに,「文」と「理」を架橋した深い教養とそれらを複合的に活かす実践力を身に付け,現代社会に貢献する人材の養成を目指している。こうした本学部の目的をよく理解し,自己と社会を変え,世界的な課題の解決に取り組む,強い意欲と情熱のある学生を望んでいる。
このような条件に合致する学生を受け入れるために多様な選抜方法を実施しているが,その前提として入学者には次のことを求める。
1 旺盛な知的好奇心を持ち,既存の考えに縛られない創造性がある。
2 ドイツ語圏の文学・語学・文化に関心を抱き,高度なドイツ語能力を身に付けた上で,ドイツ語圏文化の諸相を広く深く学ぶことを目指す学生。
3 様々な文化における人間・社会の複雑な働きについて考察し,問いを発することができる。
4 問題の解決に向けて,社会や世界に実践的に働きかけていく意欲がある。
5 日本語とドイツ語を中心とする基礎的なコミュニケーション能力を持っている。
日本大学 文理学部 社会学科のアドミッションポリシー
文理学部のアドミッション・ポリシーのもと,社会学の理論と方法を深く学び身に付け,現実社会を調査・分析し考察する力を高めることで,他者と協力しながら錯綜する現代社会の諸課題の解決に寄与し,自由でしなやかな社会の構想をリードしようとする,意欲ある学生を迎え入れる。
また,受験生は,地歴公民(特に現代史や時事問題),数学(統計学に関わる分野),国語(論証)に関する能力を高めておくことが望ましい。
日本大学 文理学部 社会福祉学科のアドミッションポリシー
大学において専門的に学ぶために,高等学校までの各教科の基礎が身に付いている人物を求める。
様々な社会問題や格差に対する鋭い問題意識,人権意識を持ち,よりよい社会のありようを探求する意欲を持つ人物を求める。
社会福祉問題に強い関心があり,福祉社会をめぐる様々な課題を他者と協力して解決しようとする意欲や主体性がある人物を求める。
クラブ活動やボランティア活動に積極的に取り組み,他者とコミュニケーションをとり,協調的・建設的に共同作業に取り組もうとする人物を求める。
日本大学 文理学部 教育学科のアドミッションポリシー
日本大学は,「自主創造」の気風をやしない,文化の進展をはかり,世界の平和と人類の福祉に寄与する人材の養成を目的としている。
この理念のもと,文理学部は,人文系・社会系・理学系にわたる各学科において専門知の基礎を学ぶとともに,「文」と「理」を架橋した深い教養とそれらを複合的に活かす実践力を身に付け,現代社会に貢献する人材の養成を目指している。こうした本学部の目的をよく理解し,自己と社会を変え,世界的な課題の解決に取り組む,強い意欲と情熱のある学生を望んでいる。
このような条件に合致する学生を受け入れるために多様な選抜方法を実施しているが,その前提として入学者には次のことを求める。
旺盛な知的好奇心を持ち,既存の考えに縛られない創造性がある。
多様な文化や社会に対して強い関心を抱き,違いを乗り越えていく積極性がある。
自然や人間・社会の複雑な働きについて考察し,問いを発することができる。
問題の解決に向けて,社会や世界に実践的に働きかけていく意欲がある。
日本語を中心とする基礎的なコミュニケーション能力を持っている。
日本大学 文理学部 体育学科のアドミッションポリシー
体育・スポーツと健康に対する強い関心と基礎的な知識・技能を兼ね備え,在学中にスポーツ活動を課外活動として行い,本学科で学修した高度な科学的知識及び実践知を活かして,体育・スポーツと健康に関わる専門職(特に中学校・高等学校の保健体育教員あるいは小学校の教員※)に就く意思が明確な者を求めています。
1 学校教員:保健体育・スポーツ教育
2 社会体育・スポーツ指導者:ジュニア選手の発掘・育成,地域スポーツ
3 エリートスポーツ選手の指導者:競技力向上を目指した優れた選手の育成・強化
4 健康スポーツ指導者:一般成人・高齢者に対する健康スポーツの普及
※ 小学校教職課程については,本学部の協定校において所定の単位の修得が必要。
日本大学 文理学部 心理学科のアドミッションポリシー
日本大学は,「自主創造」をやしない,文化の進展をはかり,世界の平和と人類の福祉に寄与する人材の養成を目的としている。
この理念のもと,文理学部は,人文系・社会系・理学系にわたる各学科において専門知の基礎を学ぶとともに,「文」と「理」を架橋した深い教養とそれらを複合的に活かす実践力を身に付け,現代社会に貢献する人材の養成を目指している。こうした本学部の目的をよく理解し,自己と社会を変え,世界的な課題の解決に取り組む,強い意欲と情熱のある学生を望んでいる。
心理学科においては,日本大学及び文理学部の方針を受け,さらに心理学科で勉学を受けるにふさわしい学生を受け入れるために多様な選抜方法を実施しているが,その前提として入学者には次のことを求める。
1 幅広く豊かな知識と教養を身に付ける知的好奇心がある。
2 現代社会が直面している多様な問題に関心がある。
3 得られる情報を客観的に理解し,論理的に考えることができる。
4 問題を注意深く観察し,解決しようとする意欲がある。
5 あきらめない気持ちで,課題に果敢に挑戦することができる。
6 他者と議論できるコミュニケーション能力がある。
7 集団の中で他者と協力することができる。
8 謙虚に自己を振り返り,自己の資質を高めようとする意欲がある。
日本大学 文理学部 地理学科のアドミッションポリシー
文理学部のアドミッション・ポリシーのもと,世界や日本の地域的な諸課題の解決と,地域社会の持続的発展に貢献することを目指す意欲的な学生を迎え入れる。
前提として次のことを求める。
1 フィールドワークに関心を持ち,現象を地理的空間に展開しようと発想することができる。
2 世界や日本の地域的な諸問題について筋道を立てて考えるとともに,人々と議論し,協働して学んで得られた結果を説明する能力を身に付けていること。
3 自然と人間・社会との関係に興味を抱き関連性を説明できる。
4 地域社会の持続的発展に寄与し貢献する目的意識と意欲があること。
5 高等学校の教育課程で修得した自然地理,人文地理や地理情報の知識・技能を身に付けている。また,地図や統計などの地理空間情報をGIS で表示する能力を身に付けている。
日本大学 文理学部 地球科学科のアドミッションポリシー
気象学,水圏科学,地球化学,地質学,火山学,地球物理学などの地球科学的な知識と技術に基づき,自然災害問題や地球環境問題の具体的な課題に対処できる基礎的能力を持った人材や,幅広い地球科学的教養を身に付け社会の様々な領域で活躍できる人材を養成するため,地球に強い関心を持ち,勉学への意欲を持って科学的な基礎知識を身に付け,その知識を応用できる資質を持った学生を受け入れる。
日本大学 文理学部 数学科のアドミッションポリシー
日本大学は,「自主創造」の気風をやしない,文化の進展をはかり,世界の平和と人類の福祉に寄与する人材の養成を目的としている。
この理念のもと,文理学部は,人文系・社会系・理学系にわたる各学科において専門知の基礎を学ぶとともに,「文」と「理」を架橋した深い教養とそれらを複合的に活かす実践力を身に付け,現代社会に貢献する人材の養成を目指している。こうした本学部の目的をよく理解し,自己と社会を変え,世界的な課題の解決に取り組む,強い意欲と情熱のある学生を望んでいる。
数学科では,日本大学の理念と文理学部の目指している人材養成の目的のもと,ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーを踏まえて,次のようにアドミッション・ポリシーを定める。
旺盛な知的好奇心を持ち,既存の考えに縛られない創造性がある。
多様な文化や社会に対して強い関心を抱き,違いを乗り越えていく積極性がある。
自然や人間・社会の複雑な働きについて考察し,問いを発することができる。
問題の解決に向けて,社会や世界に実践的に働きかけていく意欲がある。
日本語を中心とする基礎的なコミュニケーション能力を持っている。
抽象数学の学習から論理力を,応用数学の学習から社会に役立つ数学の運用力をそれぞれ習得し,それらの知識・技能を活かして人類と社会に幅広く貢献しようという志を持っている。
日本大学 文理学部 情報科学科のアドミッションポリシー
文理学部のアドミッション・ポリシーのもと,情報科学に対する強い関心を抱き,情報科学及び情報技術の基礎をプログラミングや数理を含む多様な面から習得し,情報社会の発展に寄与することに強い意欲と情熱のある学生を望んでいる。
このような条件に合致する学生を受け入れるために多様な選抜方法を実施しているが,その前提として入学者には次のことを求める
情報技術やそれを支える数理に対して強い関心を持ち,既存の考えに縛られない創造性がある。
新しい技術に対して関心を持ち,情報技術の変化に敏感に反応しようとする積極性がある。
情報技術が社会に与える影響について考察し,問いを発することができる。
問題の解決に向けて,社会に対し情報技術を用いて実践的に働きかけていく意欲がある。
情報技術と数理を学ぶために必要とされる基礎的な学力を持っている。
日本大学 文理学部 物理学科のアドミッションポリシー
物理学科では,文理学部のアドミッション・ポリシーのもと,現代の先端科学技術の発展に寄与できる基礎的な学力と専門的な知識を習得し,未来の科学技術及び産業界の発展に貢献しようとする学生を望んでいる。
このような条件に合致する学生を受け入れるために多様な選抜方法を実施しているが,その前提として入学者には次のことを求める。
旺盛な知的好奇心を持ち,既存の考えに縛られない創造性がある。
多様な文化や社会に対して強い関心を抱き,違いを乗り越えていく積極性がある。
自然や人間・社会の複雑な働きについて考察し,問いを発することができる。
問題の解決に向けて,社会や世界に実践的に働きかけていく意欲がある。
日本語を中心とする基礎的なコミュニケーション能力を持っている。
日本大学 文理学部 生命科学科のアドミッションポリシー
文理学部のアドミッション・ポリシーのもと,生命科学の専門的知識や技術を習得するとともに,めざましく発展しつつある現代の先端技術に対処するために,それらを活かして社会に幅広く貢献しようという意欲を燃やす学生を迎えいれる。高等学校等で得られた基礎的な知的能力を学力試験により評価して入学者を選抜するだけでなく,高等学校での成績,学習意欲や適性等を多面的・総合的に評価する選抜を行い,国内外から幅広く迎える。
日本大学 文理学部 化学科のアドミッションポリシー
化学は,合成繊維,プラスチック,医薬品,半導体など,現代社会に欠かすことの出来ない様々な物質を創りだす,夢の多い学問である。
また,資源やエネルギー源の枯渇,食料不足,人口問題, 環境汚染など,今後人類が直面する諸問題の解決には,化学が大きな役割を果たすと期待されている。
化学に対するこのような期待に応えるために,化学科では広い視野に立って将来の化学及び科学技術の発展に貢献できる人材の養成に努めている。
そこで,化学科では文理学部のアドミッション・ポリシーに加えて,以下に示す項目に対して1 つ以上該当する学生を国内外から幅広く迎える。
化学に強い関心があり,より深く学びたいという意欲を持つ人
化学実験が好きで,未知の事象に対する旺盛な好奇心を持つ人
化学に関する知識と技術を習得し,様々な分野での活躍を目指す人
教育に熱意を持ち,将来,中・高等学校の理科教員になりたいと考えている人