日本大学 法学部第二部 法律学科のアドミッションポリシー
法曹コースについては,リーガルマインドを修得し,自ら学び,自ら考え,自ら道をひらくという「自主創造」を実践することができ,将来,強い意志をもって法曹(裁判官,検察官,弁護士)を目指し,司法試験に合格を志す入学者を求める。
総合法コースについては,リーガルマインドを修得し,自ら学び,自ら考え,自ら道をひらくという「自主創造」を実践することができ,法的な思考方法によって,社会が抱える問題や日常生活のもめごとを解決あるいは防止できる能力(紛争解決能力)を備えようとする強い意志を有する入学者を求める。
- 掲載しているのは、学部アドミッション・ポリシー(総合型選抜)法律学科の内容
日本大学のAO(総合選抜)体験談
合格
2023年度の受験生 SSさん
芸術学部 演劇学科
総合型選抜の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
小論文やプレゼン、作文など、どんな題材がピックアップされるか不明な入試形式な為、ヤマを張ったり、しっかりとした対策がしずらいので、基本的には小論文の対策くらいし…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
面接練習などは、1人の人相手ではなく様々な人にやってもらい度胸を付けることが大事だと感じました。
日本大学 法学部第二部 法律学科の基本情報
日本大学 法学部第二部 法律学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 583人 |
---|---|
教員数 | 48人 |
入学定員 | 200人 |
収容定員 | -人 |
- 収容定員数は4年次までの総計
日本大学 法学部第二部 法律学科で取得できる資格
中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史)、高等学校教諭一種免許状(公民)、学士(法学)
- 免許状取得に必要な所定の単位を卒業単位とあわせて修得する必要があります。
日本大学 法学部第二部 法律学科の主な就職先・進学先
防衛装備庁、東京消防庁、岐阜県警察本部、第一生命保険株式会社、医療法人社団明和会、相模原市農業協同組合、日鉄物産システム建築株式会社、日産東京販売株式会社、サンメッセ株式会社、サイバネットシステム株式会社