日本大学
のAO(総合型選抜)情報
アドミッションポリシー

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

日本大学のアドミッションポリシー

日本大学の教育理念は「自主創造」です。「自主創造」とは、知的好奇心をもって自らが課題に取り組み、新しい道を切り開いていくことです。この理念の実現のため、日本大学はグローバルな視野で物事を捉え、それぞれが学ぶ領域や活動体験を社会に展開できる人材の養成を目指しています。

日本大学は入学者を受け入れるに当たり、個人の学習成果を十分に評価できるよう、多様な入学者選抜方法を導入しています。知的好奇心が旺盛で、個人としての主体性をもって、学問やスポーツ、文化活動を通じて「自主創造」を実践できる入学者を求めます。

日本大学 法学部第一部のアドミッションポリシー

日本大学法学部は,高等学校などの教育課程において,充分な学力と知識及び判断力を身につけ,本学部で,法律学・政治学・行政学・経済学・経営学・新聞学などの専門的な学びを通じて,リーガルマインドの修得を目指し,自ら学び,自ら考え,自ら道をひらくという「自主創造」を実践できる入学者を求める。

日本大学 法学部第二部のアドミッションポリシー

日本大学法学部は,高等学校などの教育課程において,充分な学力と知識及び判断力を身につけ,本学部で,法律学・政治学・行政学・経済学・経営学・新聞学などの専門的な学びを通じて,リーガルマインドの修得を目指し,自ら学び,自ら考え,自ら道をひらくという「自主創造」を実践できる入学者を求める。

日本大学 文理学部のアドミッションポリシー

日本大学は,「自主創造」の気風をやしない,文化の進展をはかり,世界の平和と人類の福祉に寄与する人材の育成を目的としている。この理念のもと,文理学部は,人文系・社会系・理学系にわたる各学科において専門知の基礎を学ぶとともに,「文」と「理」を架橋した深い教養とそれらを複合的に生かす実践力を身につけ,現代社会に貢献する人材の育成を目指している。こうした本学部の目的をよく理解し,自己と社会を変え,世界的な課題の解決に取り組む,強い意欲と情熱のある学生を望んでいる。このような条件に合致する学生を受け入れるために多様な選抜方法を実施しているが,その前提として入学者には次のことを求める。

旺盛な知的好奇心を持ち,既存の考えに縛られない創造性がある。

多様な文化や社会に対して強い関心を抱き,違いを乗り越えていく積極性がある。

自然や人間・社会の複雑な働きについて考察し,問いを発することができる。

問題の解決に向けて,社会や世界に実践的に働きかけていく意欲がある。

日本語を中心とする基礎的なコミュニケーション能力を持っている。

日本大学 経済学部のアドミッションポリシー

日本大学経済学部は、日本大学の基本理念である「自主創造」の精神にもとづき、経済学・経営学・会計学の修得を通じて、経済的諸現象に関する幅広い知識と教養を身に付け、広く国際社会で活躍できる人材の育成を目指しています。このような本学部の教育方針を理解し、現代の経済社会が直面する課題の解決に向け、他者と協力しながら、強い意欲を持って主体的に学修を継続できる学生を求めています。そのために、多様な選抜方法によって、次のような知識、能力、意欲、態度を有する者を受け入れます。

多様で複雑な世界を理解するために必要となる基礎学力を有すること。

論理的な思考により、客観的な根拠に基づいて導き出した結論を説明できる力を有すること。

経済社会の諸問題に対し知的好奇心が旺盛で、その解決を目指す強い意欲を有すること。

他者の考えを理解した上で、自らの考えを言葉で表現し、発信するための基礎的な能力を有すること。

課題解決に向けて他者と協働して取り組むことができる協調性及び主体性を有すること。

日本大学 商学部のアドミッションポリシー

日本大学商学部は、日本大学の教育理念である「自主創造」の精神に基づき、商学・経営学・会計学の修得を通じて、実学としてのビジネスに関する幅広い知識と教養を身に付け、社会環境の変化に対応できる人材の育成を目指しています。 商学部の教育方針を理解し、日本のみならず世界のビジネス環境が直面する諸問題の解決に向け、誰とでも協働しながら、学修を自主的に継続できる生徒を求めています。 そのために、多様な選抜方法によって、次のような知識、能力、意欲及び態度を有する者を受け入れます。

日本を含む世界中の多様で複雑な商取引に関するルールやその背景を理解するために必要となる基礎知識を身に付けている者

科学的及び論理的な思考と、客観的な根拠及び事象に基づいて導き出した結論を表現する力を身に付けている者

あらゆるビジネスの諸問題に対して、旺盛な知的好奇心を持ち、その解決を目指す強い意欲を身に付けている者

様々なコミュニケーションにより、相手の考えを理解した上で、自らの考えを文章や言葉で表現し、伝えるための基礎的な能力を身に付けている者

誰とでも協働して取り組むことができる協調性及び自主性を身に付けている者

日本大学 芸術学部のアドミッションポリシー

日本大学芸術学部では、本学の教育理念である「自主創造」のもと、自ら学び、自ら考え、自ら道をひらく能力を持った人材を育成します。そのため、8つの芸術分野それぞれを強く志す人、創造性が豊かでコミュニケーション能力に富み、芸術全般にわたり強い関心を持つ人、自らが芸術家、クリエイターになることを真剣に考えている人を求めます。選抜方法として、学部実施の入学者選抜においては、各学科の特性に基づき、小論文、作文や実技等による専門試験及び面接試験を実施して、受験生の適性や創造性を個別的かつ直接的に審査するよう心掛けています。

日本大学 国際関係学部のアドミッションポリシー

国際関係学部では、日本大学の理念「自主創造」のもと、広く知識を世界にもとめる人材の育成を目的とします。本学部の目指す教育は、自らの価値を高め世界で活躍できるように、知りたいという好奇心、学びたいという探究心に応えます。そこで得た問題解決能力及びコミュニケーション能力は、複雑化する国際社会において、文化の違いや利害関係を乗り越え、様々な人や組織の協働を促します。世界の多様な民族、言語、宗教、文化、社会、環境などをグローバルな視点で学びたい人を広く求めます。

将来、国際社会の様々な分野で活躍するために、海外留学経験や外国語運用能力、集団におけるリーダーシップやコミュニケーション能力の実践、スポーツ・文化活動の成果等、多彩な個性を持つ意欲の高い者を広く求めます。

入学前に修得しておくことが望まれる学業内容

高等学校教育課程全般の内容はもとより、特に世界及び日本の地理・近現代史の学業内容から異文化への興味を高め、理解を深めていることが望ましい。

日本大学 危機管理学部のアドミッションポリシー

日本大学危機管理学部(学士(危機管理学))は,本学の教育理念である「自主創造」,本学部の教育研究上の目的,ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)及びカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)に合致する,下記のような資質豊かな人材を求める。

危機管理に不可欠な資質として,複雑な現代社会の危機に向き合いながら,その解決方法を追究する真摯な姿勢と志を持ち,高等学校とそれに準ずる教育課程において,危機管理学の探究に必要な基礎学力,柔軟な発想と幅広い視野を身に付けている人材。

上記の人材を,①意欲・経験・適性,②知識・技能,③思考力・判断力・表現力,④主体性・計画性・協働性について評価する,多様な入学者選抜試験によって受け入れる。

意欲・経験・適性

知識と経験とを発展させて,意欲的に課題に向き合うことができる。

知識・技能

知識や技能を駆使して,課題を探求することができる。

思考力・判断力・表現力

課題に対して幅広い視野でその原因と対処法を考察し,そのプロセスを適切に表現することができる。

主体性・計画性・協働性

主体的かつ計画的に,他者と協働しつつ,課題解決に取り組むことができる。

日本大学 スポーツ科学部のアドミッションポリシー

日本大学スポーツ科学部(学士(体育学))では,本学の教育理念である「自主創造」に合致し,教育研究上の目的とディプロマポリシー(学位授与方針),カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)に基づき,下記のような人材を求める。

スポーツに関わる様々な実践の場において,これまでの教育課程で身に付けた学力を基に,競技スポーツに関わる諸問題や課題を多様な視点から発見し,それに対する多面的な情報収集・分析を通して,解決策を導き出す過程を繰り返すことができる能力を身に付ける意志を持った人材を求める。また,スポーツ科学の最新の知見を活かして競技力の向上を真摯に探求する,もしくはそれを支える意志のある人材を求める。

また,入学者選抜においては下記の能力を備えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる。

意欲・経験・適性

これまでのスポーツ経験の中で得られた知識に基づき,スポーツ科学を積極的に学ぶ意欲がある。(意欲・経験)

反省的実践を通じて競技スポーツの発展に貢献する意欲がある。(意欲・適性)

知識・技能

これまでの教育課程において学修した基礎学力を有し,自身の考えを適切に表現できる能力を有している。(知識・技能)

思考力・判断力・表現力

課題に対して論理的に考察した上で自身の考えを基に的確に判断し,伝えることができる。(思考力・判断力・表現力)

主体性・計画性・協働性

スポーツを通して多様な人々と協働し学修するとともに,自ら意欲的に課題解決に取り組む態度を有している。(主体性・協働性)

自身の大学4年間の学修計画とキャリア形成についての考えを持ち,計画的に実践する姿勢を有している。(主体性・計画性)

日本大学 理工学部のアドミッションポリシー

日本大学理工学部は,日本大学が掲げる教育理念「自主創造」に基づき,一人ひとりの個性を尊重し,「自由闊達な精神,豊かな創造性及び旺盛な探求心を持ち,人類の平和と福祉に貢献できる,誇りある人材を養成する」ことを教育理念に掲げています。このような教育理念のもとに,日本大学理工学部では,大学で学ぶ上で求められる基礎学力を有し,知的好奇心が旺盛で,修得した科学的知識・技術を活かし社会に貢献したいという意欲のある人を求めています。

日本大学 生産工学部のアドミッションポリシー

生産工学部では、日本大学教育憲章に則り、自ら学び、自ら考え、自ら道をひらく能力を有し、社会に貢献できる人材を育成します。このため本学部では、高等学校課程までに修得した知識・教養・倫理観を基に、以下に示す「求める学生像」を理解して意欲的に学修を進めていくことのできる者を求めています。

求める学生像

豊かな知識・教養を身につけて高い倫理観をもって社会(日本社会・国際社会)に貢献することを目標とし、その目標に向かって自ら継続的に学修する意欲をもつ人。

問題発見及びその解決のために、必要な情報を収集・分析し、自らの思考力をもって、自らの考えをまとめ、表現しようと努力する人。

グループやチームをとおして自己を高め、さらに挑戦することや振り返ることの必要性を理解した上で、経営や生産管理ができる技術者になろうとする人。

なお、本学部に入学を志す者は、「求める学生像」 を理解して受験していると判断し、入学者選抜では、学力考査等により、4年間の学修に必要な知識・技能・思考力・判断力・表現力・主体性・多様性・協働性を評価します。

日本大学 工学部のアドミッションポリシー

日本大学工学部は、日本大学の教育理念である「自主創造」の気風に満ち、自主的に考察して判断できる発想力と解決能力を持つ技術者を養成します。さらに、工学部が提唱する「ロハス工学※」を理解し、調和のとれた持続可能な社会の実現に貢献できる人間性豊かな技術者の育成を目指します。そのため、工学の各専門分野の知識や技術を修得する意欲を持ち、様々な分野で幅広く、グローバルに活躍することを意識している次のような人材を求めています。

本学部のカリキュラムを学修する上での基礎となる知識・技能として高等学校等における学習内容を理解している者。

自ら考え、行動・創造するための思考力・判断力・表現力等の能力を有し、高い倫理観とグローバルな視点を持つ、人間性豊かな技術者になる向上心がある者。

基本的なコミュニケーション力を有しており、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ意欲がある者。

また、その入学者選抜に当たっては、知識・技能、思考力・判断力・表現力などの能力や、多様な入学者とともに協働して学修する意欲を多面的に評価するために、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜など、以下に示す様々な方式により選抜します。

  • ロハス工学:健康で持続可能な社会実現のために、「人の心と身体、地球にやさしい生き方」を支える工学的技術を研究開発すること。また、それを目的とした学問のこと。

日本大学 医学部のアドミッションポリシー

医学部は,自主創造の理念を念頭に醫明博愛を実践する,(1)豊かな知識・教養に基づき社会に貢献する高い人間力を有する医師の育成,(2)高い倫理感のもとに,論理的・批判的思考力を有し,世界へ発信できる学際的視野を持った研究者の育成,及び(3)豊かな個性を引き出し,次世代リーダーを育成する熱意ある教育者を志す人材の育成を目指しています。

従って医学部では,医学・医療の分野で社会に貢献したいという明確な目的意識とそれを実現しようとする強い意志を持ち,目標に向かって意欲的に学修を進めていくことのできる学生を求めています。入学者選抜では,このような人材を多元的な尺度で評価し,基礎的な能力や資質に優れた人材を見出します。

一次試験では,学科試験(理科,数学,外国語)により,6年間の学修に必要な基本的な知識・技能,判断力,思考力を評価します。

二次試験では,個別学力検査により応用力,展開力を評価し,調査書等を参考に思考力,判断力,表現力,主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価します。

日本大学 歯学部のアドミッションポリシー

本学部では歯科医学を学ぶための基礎学力を有し、健康で多様性に富んだ資質を兼ね備えた人を求めています。学生同士が「切磋琢磨」して自己を認め合い、高め合うことで、歯科医療に求められるプロフェッショナルをともに目指す意欲の高い人材の育成を行います。

医学的歯学の理念に基づく知識・技能・態度を修得するための基礎学力と論理的思考力を有する人

医療人となる目的意識と高い倫理観を有する人

自主創造の気風に賛同し自己研鑽できる人

自己の目標を実現する挑戦力を持ち努力できる人

生涯にわたり学修意欲を持続し社会に貢献できる人

日本大学 松戸歯学部のアドミッションポリシー

松戸歯学部の教育理念・目標に合致した人を選抜するために,基礎的学力,論理的思考力やコミュニケーション能力などに関する試験を実施し,医療人としての資質を総合的に評価し,以下の資質を持つ人を受け入れる。

歯科医学を通じて社会に貢献する志を有する人。

歯科医学を修得するための基礎的な学力とコミュニケーション能力を兼ね備えている人。

自主的に学ぶ姿勢と創造性に富み,論理的で柔軟な思考力を有する人。

他人に対する思いやりを持ち,社会的責任感が強く,多様な価値を受容する寛容性と奉仕的精神を備えている人。

諦めない心で歯科医学を探求し,目標や意義を見出すために振り返りができる人。

日本大学 生物資源科学部のアドミッションポリシー

知識・技能(学士・生物資源学)

日本大学生物資源科学部(学士(生物資源学))では,ディプロマ・ポリシーに掲げた人材を育成するために,多様な選抜方法によって,以下の能力・資質を有する者を受入れる。

知識・技能(学士・生物資源学)

高等学校で習得すべき自然科学の基礎知識を有している。

高等学校で習得すべき基礎的な数理能力,論理的思考力を有している。

日本や国際社会が直面している生命・食料・資源・環境の諸問題に関する基
礎知識を有している。

思考力・判断力・表現力等の能力(学士・生物資源学)

入学後にさまざまな分野の文献を調査し,プレゼンテーション,レポート作成を行うにあたって必要とされる国語力を有している。

入学後に生物資源科学に関連する英語文献の講読,英語でのコミュニケーションに必要とされる基本的な語学力を有している。

関心・意欲・態度・志向性(学士・生物資源学)

生物(植物・動物・微生物等)とそれらに由来する生物資源や自然環境に加え,日本や国際社会が直面している生命・食料・資源・環境に関する問題に強い関心を持っている。

「生産・利用科学」,「生命科学」,「環境科学」に関する学びを通して自ら課題を見出し,それを積極的・創造的に解決しようとする強い意欲を持っている。

日本や国際社会における科学・技術の持続的な発展に貢献しようとする強い意欲を持っている。

入学後,本学部での「総合的フィールドサイエンス教育」に関連する実験・実習・演習科目の受講において,多様な人々と協働しつつ主体性を持って学修で
きる。

日本大学生物資源科学部(学士(獣医学))では,ディプロマ・ポリシーに掲げた人材を育成するために,多様な選抜方法によって,次のような能力・資質を有する者を受入れる。

知識・技能(学士・獣医学)

高等学校で習得すべき自然科学の基礎知識を有している。

高等学校で習得すべき基礎的な数理能力や論理的思考力を有している。

日本や国際社会が直面している人・動物・環境(生態系)に関連する諸問題
の基礎知識を有している。

思考力・判断力・表現力等の能力(学士・獣医学)

入学後にさまざまな分野の文献を調査し,プレゼンテーション,レポート作成
を行うにあたって必要とされる国語力を有している。

入学後に獣医学に関連する英語文献の講読,英語でのコミュニケーションに必要とされる基本的な語学力を有している。

関心・意欲・態度・志向性(学士・獣医学)

生命に対する強い関心と倫理観を有している。

日本や国際社会が直面している人・動物・環境(生態系)に関連する諸問題や獣医療に強い関心を持っている。

獣医学に関する学びを通して自ら課題を見出し,それを積極的・創造的に解決しようとする強い意欲を持っている。

日本や国際社会における獣医学の持続的な発展に貢献しようとする強い意欲を持っている。

入学後,実習・演習科目を含む各種開講科目の受講にあたり,多様な人々と協働しつつ主体性を持って学修できる。

日本大学 薬学部のアドミッションポリシー

日本大学薬学部は、日本大学の教育理念である「自主創造」を礎に、「人類の保健、医療及び福祉に貢献する新しい薬学を創造する」ことを理念としています。これらの理念に基づき、日本大学薬学部は「高度医療社会のニーズに応える医療薬学に重点を置いた特色のある教育・研究を推進し、医療人としての倫理観と高い専門性を備え、人の健康と医療の向上に貢献できる自主創造の気風を身に付けた薬剤師を養成する。」ことを目的に掲げています。

薬剤師となって人々の健康増進に貢献したいという意欲を持つ人。

異文化、異分野の多様な価値を受容し理解に努める人。

他の人の痛みや苦しみに共感できる人。

自ら学ぶ学修意欲と知的探求心を持っている人。

薬学の専門領域の学修に必要な基礎学力が身についている人。

他の人と意見交換を行うことができ、協調して行動することができる人。

社会に広い関心を持ち、自ら選んだ場で活躍する意欲がある人。

日本大学 通信教育部のアドミッションポリシー

日本大学通信教育部は,学術を社会に普及するための開かれた教育の場として,教育の機会均等を図り,生涯学習社会の実現に向け,次に掲げる者を積極的に受け入れるものとします。

日本大学の教育理念を深く理解し,賛同することのできる者

他者の人格を尊重しつつ行為のできる者

人格の陶冶を目指しながら勉学意欲を継続することのできる者

自立学習を継続することのできる者で,時間的・地理的制約によりその実現が困難な者

自らの視点を習得し,問題点の発見とその解決策を見出す努力を惜しまない者

基礎的なコミュニケーション能力を持ち,相手の考えを理解した上で,自らの考えを文章や言葉で表現し,伝えるための能力を身につけている者

他者と協働して取り組むことができる協調性及び自主性を身につけている者

課題解決に向けて他者と協働して取り組むことができる協調性及び主体性を有する者

コース履修に当たっては特に本通信教育部の入学者の受入れに関する方針を理解している者

日本大学の学部一覧

日本大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース